QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2013年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年03月31日

マメコバチの住居つくり・・・・・・活躍に期待して!!

リンゴや桃の芽が大分膨らんできました。
桜の開花も早まっているのですから
くだものの花の開花も早まると予想されます。

桃を始めリンゴ、梨、スモモとくだものの花が咲いたら
授粉が行なわれ実がつきます。

その「授粉」ですが、
人海戦術で人間の手で行なう方法もありますが
一番手っ取り早いのが「マメコバチ」という
小さなハチが行なってくれる「受粉」です。

マメコバチは、調度菜の花が咲き
リンゴや梨桃の花が咲く頃に
サナギから孵りリンゴや梨畑で、
花から花へ飛び回り卵を産みます。

また、産んだ卵が孵ったとき
幼虫が食べる餌の「花粉団子」を
せっせと花から花を飛び回り集めます。
その結果として、虫媒による「授粉」が行なわれます。

さて、その「マメコバチ」
卵を産みつけ、孵って幼虫として過ごし
飛び立つ住処が「ヨシの筒」です。

ヨシの小さな筒の穴の中に
次から次へ卵を産みつけ
最後に入り口に泥で「蓋」をし
子供の住処と子孫を残します。

その子孫繁栄の活動が
くだものの開花と同時期で
マメコバチは子孫を残すべく必死ですが
農家にとっては、マメコバチが飛び回れば飛び回るほど
授粉作業が活発に行なわれるのですから
非常にありがたい存在です。

その「マメコバチ」たちが住む「ヨシ」を
20セントほどの長さで切り始めました。
20センチほどで切り、
これをある程度のまとめて、縄で結わえ
一つのユニットとします。

マメコバチには、今年も多いに活動して欲しいものです。
期待を込めて、ヨシを切り
マメコバチたちの住処つくりを行なっています。












20センチほどの長さで切った「ヨシ」







ヨシの束を購入し、切っていきます。





切ったヨシの筒先。
この筒にマメコバチが、卵を産みつけ
卵が孵り、翌年また元気よくここから飛び立ちます。



























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:46Comments(0)リンゴ関係

2013年03月29日

リンゴチップス・・・・リンゴを乾燥させて

1万円ほどで市販されている「野菜乾燥器」を使って
干しリンゴを作りました。

野菜乾燥器にスライスしたリンゴを並べ
延べ1日ほど乾燥させます。
そうすると写真のような
リンゴチップスが出来上がります。

以前、リンゴを1回煮込んで水分を切り
それから天日で乾燥する「和風のリンゴグラッセ」を
ご紹介しましたが
こちらは煮込まずに「生」のまま乾燥させます。

「パリッ」とした食感と
リンゴの風味がかなり残っていて
美味しくいただけます。
リンゴの皮がついて乾燥させないと
りんごのチップスだか何だか判らなくなります。

リンゴを皮付きのまま
5ミリほどでスライスしてから乾燥器の載せると
美味しく出来上がります。

暖かくなりりんごの貯蔵には大敵の季節、
柔らかくなったリンゴを
このようにして保存用に作っておくのも
良いかもしれません。

但し、長期保存する場合は
密閉して乾燥剤を入れておかないと
直ぐに湿気ってしまいますのでご注意を!!



乾燥させたリンゴチップス






「パリッ」としていた方が美味しいので
出来上がったら、お菓子の中に入っている
乾燥剤を入れてジップロックなどで密閉を。


























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:04Comments(0)リンゴ関係

2013年03月28日

もみ殻くん炭作り

いよいよ4月、
本格的な春の到来で
農作業の風景があちらこちらで見られる。

霜の心配があるものの
いよいよ野菜苗の定植や種まきの季節、
その作業の前に行なっておくと便利なのが
もみ殻くん炭造りである。

収穫したお米は「籾」で保存する。
台所のお米が少なくなるとその都度
保存していた「籾」を精米機で摺り
「今摺り米」として頂く。

その摺った後の籾の残りが「もみ殻」。
かつて子供の頃、
枕の中にこの「もみ殻」を入れていた。
もみ殻の枕だ。
柔らかくて湿気も吸収してくれるので
田舎の生活の知恵であった。

さすがに、今ではもみ殻枕は使用しなくなったが
この「もみ殻」の活用の仕方の一つが「くん炭」作りだ。

もみ殻くん炭は、土壌の栄養分を与える「肥料」ではない。
土の中に鋤きこんで、土と土の間に入り
「緩衝材」的な存在となり
土が軟らかくなるとされている。

土が軟らかくなると
定植した苗木の根の「張り」もよくなるし
蒔いた種も根を伸ばし易くなる。

と言うわけで、
もみ殻の山に専用の煙突を立て
火をつけ1時間ほど待つ。
余り長すぎると、もみ殻が焼けきってしまい、
「灰」になってしまうので
「灰」になる「炭」の段階で水をかけ火を止める。
備長炭などの炭と同じ原理である。

春爛漫、
3月半ばほど風が強くなくなってきた。
もみ殻くん炭作りにはもってこいの季節である。

今年も美味しい野菜が
収穫できるよう、合間を見て
もみ殻くん炭作りに励んでいる。


もみ殻の山を作り着火







徐々に燃え黒くなり、くん炭が出来てくる。
灰になる前に、水を掛け消火。

出来上がったもみ殻くん炭は
畑に蒔いて鋤きこみ野菜苗の定植を待つ。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:55Comments(0)ふとした光景

2013年03月26日

桃の樹の衣替え・・・・・・防寒コートが不要に。

3月に入り気温が平年以上に上昇
桜の開花が各地で早まっていると
報道されています。

冬の間随分と重ね着をして
仕事をしていましたが
こう暖かくなると、
1枚2枚と脱いでの作業でも
汗ばんでくることさえあります。

重ね着を脱ぐでは在りませんが
桃の樹が着用していた「藁巻き」を脱がせてあげました。

初冬から真冬そして初春と
厳寒の中低温が続きますが
夏の信州の風物詩「桃」にとっては
この「寒さ・極低温」は、禁物です。

桃は、非常に寒さにはデリケートな樹で
極低温に長時間遭遇すると
樹が「凍みて」しまい
凍みた枝自体が枯れたり
場合によっては、
樹全体が枯れてしまうことがあります。

特に、まだ寒さに慣れていない??せいでしょうか
若い樹が抵抗力が無く
凍みやすいとされています。

この「寒さ」を和らげ
桃の樹の負担を少なくさせるために
厳冬期に桃の樹に「藁巻き」をして重ね着をし
寒さから守ってあげます。

そんな寒さも3月も後半となり一段落、
ようやく巻いてある「藁」を取り除き
桃の樹本来の姿にしてあげました。

これから、太陽の日の光を
燦燦と浴び、夏に向け美味しい桃を生産すべく
桃の樹の「体力」??を養って欲しいものです。

3月も月末、長野県下でも
最南端の天龍村では
桜の開花も間近とか・・・。
いよいよ本格的な春の到来です。









寒さ対策で、桃の樹も「藁」のコートを冬の間着用。




樹の「幹」が肝心です。
人間の防寒コートと同じですね。





藁のコートを脱いでスッキリ。
太陽の日の光を燦燦と浴びれます。


























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:36Comments(0)

2013年03月24日

中野のひな市・・・・・・行きたいけれど・・・・・。

中野市でこの3月末から
恒例の中の雛市が開催される。

詳しくは、「中野ひな市」ホームページ
http://www.hinaichi.com/nakano_tsuchibina.html

毎年大人気のひな市で
一度出かけたものの
余りの賑わいぶりにビックリしてしまった。

しかしながら、我が家にある
奈良家で作られた土びなの「大黒さま」を
見ていると、ほのぼのとしていて
抽選でしか購入できないなど
その大そうな人気ぶりにも納得してしまう。

僕も男兄弟で、
弟の子供たちも全て男兄弟。
お雛様にはトンとご縁のない生活である。

今回の中野の土びなは、
歌舞伎役者や恵比寿さんなど七福神を題材にしたり
ひな祭りの「お雛様」のイメージには
少々遠いのであるが
やさしくほのぼのとしていて
常に飾っておきたいと思える。

こうした「土人形」は
全国にあるらしく、
その地域のオリジナリティーが
表現されていて、
各地の「土人形」を調べてみるのも面白そうである。

今年も中野のひな市に行こうかと思うのであるが
抽選で当たらなかったら・・・・
などと考えてしまうと
つい躊躇してしまう。

「確実に手に入る」でなく
宝くじや福引のように
「抽選で手に入る。」
そこが、また「ひな市」の
土人形の人気の秘密なのかもしれない。




我が家の中野の土びな





優しい顔の「大黒さま」






鯛は抱えているが
右手に握っているはずの「釣竿」が
どこかに紛失してしまい残念な「えびすさん」





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:37Comments(0)北信濃ならでは

2013年03月20日

梨の枝の誘引作業

我が家の梨は、棚栽培をしています。
只今、その棚に梨の枝を誘引する作業をしています。

ここ数日の、
春というか初夏をも思わせる暖かいお天気、
梨の芽を始め、リンゴに桃のくだものたちの芽が
随分と膨らんできました。

この後、この芽が「発芽」を迎え
次いで、少しずつ葉が開いていく「展葉」、
花の「開花」と進みます。

桜の花もこのままいくと
平年より1週間ほど早く開花ではと
ラジオから流れてきました。

白い梨の花
ピンクの桃の花
白いリンゴの花・・・・・
くだものの可憐な花たちを見るのも
もう1月くらいすると可能になるでしょう。

着実に本格的な春を感じる今日この頃です。




梨の芽





棚に張った番線に枝を誘引し括りつけます。



身長178センチ、
この畑の棚は僕の身長より低めです。

身長より引き場合のかがみこんでの作業は、
とにかくつらいです。






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:23Comments(0)信州 善光寺平の梨

2013年03月19日

ニジマス釣り、解禁に。

日曜日、近くの鳥居川で
にじます釣りが解禁されました。

子供の頃は、釣りが大好きで
近所のおじさんに教わり夢中となり
朝早くから場所取りをし釣ったものですが
いつの間にか、釣りからは
随分と縁遠い生活となってしましました。

いつも釣っていた鳥居川のそばに在った釣具店も
長かった東京生活を経て戻ってきたら
跡形もなく消えていて
釣りをしようにも、糸は?針は?
一体どこで購入したらよいものやらという始末です。

縁遠い生活と書きましたが
ニジマス釣りに使う通称「ヤナギムシ」
ピンク色で透明の糸を吐く数センチの虫です。

これが、リンゴや桃の
「樹」の内部を食べてしまう「ヒメボクトウ」という
害虫であり果樹農家にとっては「大敵」であると
知ったのは最近です。

かつては、食いつきがよいその「ヤナギムシ」を求めに
わざわざ釣具店に出かけたものです。

そんな子供の頃に餌として重宝していたヤナギムシが
実は天敵であったとは・・・・・
何だか面白いめぐり合わせです。

水も温み、しばらく釣りには最適なのではないでしょうか。
今度そのヤナギムシでも見つけたら
久しぶりに釣りに行ってみましょうか。




日曜日から鳥居川のニジマス釣りが解禁に。





のんびりと流れる鳥居川。

子供の頃は、日曜日でもあったせいか
ビッシリと釣りを楽しむ大人子供が多かったのですが
随分と今は減りました。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:31Comments(0)北信濃ならでは

2013年03月17日

春のの野沢菜を頂く

3月に入り寒暖の差が激しく
体が追いつかないような状況です。

20度近くになったり
雪が舞ったりと、小刻みの変化。
ただ全体で見ると、
3月としてはかなり気温が上昇しているようで
東京では昨日桜の開花宣言がなされたとか。

我が家周辺でも
雪の下にずっと冬の間埋もれていた野沢菜が
新しい葉を出し、春の訪れを感じさせてくれます。

この春先に新しく葉を伸ばした野沢菜は
雪の下でジッと春の訪れを待っていて
雪解け水を思いっきり吸って大きくなたせいか
実に柔らかく瑞々しく美味しくいただけます。

春先のこの野沢菜は
漬物に使用するのでなく
湯がいてオヒタシにしたり
辛子和えにしたりします。

雪こそ解けたものの
まだ畑の種まきや植え付けは先のことですから
この春の野沢菜は、実に貴重な自家野菜です。

この野沢菜が大きく成長し
唱歌「おぼろ月夜」に歌われる
菜の花が咲くまで
しばらくこの野沢菜にお世話になります。

一気に春になろうとしている今年、
野沢菜を始め、フキノトウ等
徐々に春を味わい感じていこうと思っています。









サッと湯がいて冷水に浸ししばらく置いて
あくを抜きます。




野沢菜の春に成長した新しい葉。
柔らかく緑鮮やかな瑞々しい葉です。











定番のオヒタシ。
その他にも辛子和えや煮物などレシピも色々。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:48Comments(0)北信濃ならでは

2013年03月15日

奇跡のりんごの樹??

奇跡の一本松が賛否両論話題をさらっていますが
昨日見つけた「奇跡のリンゴの樹」。

美紀の直径30センチほどの大きさのリンゴの古木。
しかしこれだけ大きいにもかかわらず
古木と言うだけあって中はほとんど空洞。

ただ残念ながら、切り倒されて
薪ストーブにでも使われるのか
切断されていましたが。

こんな樹の内部が空洞でも
リンゴの樹は生きていたのですね。
まさに奇跡的。

樹木の場合周辺部がシッカリしていれば、
根からの養分
そして逆の上部葉っぱで光合成して出来た養分が
行き来できるそうですが
改めてそれが納得できました。

これだけ空洞があると
何やらグリム童話か昔話の
小人の住処にもなっていそうですね。














中が空洞、向こうが見えるリンゴの古木
残念ながら、伐採して転がっていました。







本当、周辺の幹の皮部分だけが残っています。
これでリンゴの樹として生きていたようですから
まさに「奇跡のリンゴの樹」!!







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:47Comments(0)リンゴ関係

2013年03月14日

桃の栽培研修会

昨日は、長野市川中島で
桃栽培の勉強会が開催され出席してまいりました。

近年話題となっている
桃の冬期間の低温に依る「凍害被害」と
桃栽培が如何に作業効率よくまた楽に栽培できるかを
桃の栽培の「樹の仕立て方」についての
研修会でした。

今回は、凍害については
長野県果樹試験場の岡澤主任研究員さんから
樹形・仕立て方については
長野県果樹研究会の久保田部長さんと
福島県果樹研究所の阿部主任研究員さんからの
講義でした。

日ごろ畑と家の往復で
なかなか新しい情報を知ったり
または情報交換したりの場がありませんので
大変勉強となりました。

これからもこのような研修会には
多いに参加をして研鑽をはかり
美味しいくだものを栽培できるよう
身に付けたいと思います。




福島県農業総合センター果樹研究所
阿部主任研究員さんの講義









研修会講義レジュメ



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 06:07Comments(0)信州 善光寺平の桃

2013年03月13日

下克上を狙う??・・・・・・生態ピラミッド、頂点への脅威

生態ピラミッドでは
人間は頂点に位置することになっている。

しかしながら、その頂点に人間を
脅かそうと、数々の病気や自然災害が猛威を奮い、
そうした「下からの脅威」に対し
頂点に位置する人間は常に躍起になっている。

過剰な風や雨、旱魃などの「自然災害」については
次回に譲るとして
今日はもう一つの脅威「鳥獣害」。

先ほど述べた「生態ピラミッド」では
この鳥獣害の鳥獣は、人間より
下に位置するのであるが
最近の農家にとって、この鳥獣の
脅威は、並大抵ではない。

まだ我が家では、熊とかサル・鹿の類の
脅威はないのであるが
昨年度、鳥の被害が凄かった。

収穫の時に、「これは良いぞ!!」と
大きさにも色にも満足して
収穫しようとすると、ちょっと「鳥が啄ばんで」いて
がっかりというシーンに
かなり出くわした。

また、この春先にリンゴの剪定をするのであるが
リンゴの苗木が随分と
ねずみに食い荒らされていて
中には鉛筆の先のように
きれいに齧られたものもあった。

先日剪定に行ったある農家の畑では
いのししが畑中を掘り返し
まるでりんご畑の中を
大型のトラクターで耕運したかと
見間違うほど荒らされていた。

長野県版のニュースなどを視ていても
鳥獣害被害の報道は事欠かないし
近所の農家と話していても
熊が出たとか鹿が出たという話題は尽きない。

生態ピラミッドの頂点に立つのであるから
頂点に立つものの立場上
下からの脅威に対しては、
その脅威をはねつけたり
何とか「処理・対策」を講じて
トップの立場を維持したいところである。

しかしながら、
この鳥獣害対策にかける費用や時間も
馬鹿にならない。

「下克上」を狙おうとして??
人間界に進出、脅威を与える鳥獣、
方や謀反を抑えようと躍起になる頂点の人間、
まだまだ人間と鳥獣の「戦国時代」は
これからも続きそうである。












冬場、ねずみに齧られたリンゴの苗木






写真手前はいのしし掘り起こし、荒らした箇所。
まるで耕運機で畑を起こしたようになっている。










子供の頃に競争して集めたカブトムシ。
しかしこのカブトムシ、
桃の実の汁を吸ってしまい
昨年は結構、桃畑でカブトムシを見つけました。

子供にとってはカブトムシが
たくさん見つかって嬉しいのでしょうが、
桃畑の桃が・・・・・。




























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:33Comments(0)ふとした光景

2013年03月12日

気軽に「アップルパイ」・・・・・信州のファストフードなスイーツ

パソコンの調子が悪く
随分とお休みしていましたが
本日からまた取り留めのないことを
書いていきたいと思います。


さて、本日の話題は「アップルパイ」。
前回の記事で「粉もん」と言うことで
「おやき」のことを書きましたが
リンゴのメッカ「信州」で
もっともっと広まって欲しいのが
この「アップルパイ」です。

かつてのように
粉とバターで「パイ生地」を作ると言う
地味で時間がかかるな作業も
市販の冷凍パイ生地の販売で
はしょることが出来ます。

手間がかかるのは
リンゴを切って煮込むこと。
この作業をクリアすれば
もうほとんど出来たも同じ。

アップルパイは、
お上品なスイーツではなくて
もっともっと気軽に「ファストフード」感覚で
信州で広まって欲しい「お菓子」です。

ファストフード店やコンビニで
「信州オリジナルメニュー」として
売り出してくれたら・・・・
なんて思うのは、夢でしょうか。

まだまだ直売所でも
リンゴが販売されている季節。
さあ、リンゴを煮込んで作ってみましょう。

そしてこの時期に、
リンゴをたくさん煮込んで冷凍しておくと、
夏に重宝しますよ。

パイの具材だけでなく
ヨーグルトに添えても実に美味しい。

そのまま生で食べても
煮込んでも実に美味しい「信州のリンゴ」です。
信州のリンゴ、たくさんお召し上がりください。








市販のパイ生地を使って焼いた「アップルパイ」
オーブン200度で15分、そのまま150度で15分。





今回使用したリンゴは「シナノゴールド」と「ふじ」
酸味が少々足りない気がしましたので
煮込む時に、レモンを加えました。

紅玉を煮込む場合は、砂糖をやや多めに加えないと
酸味が強すぎて、「スイーツ」としては
甘さがなり無い感じ。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:16Comments(0)リンゴ関係