2013年03月24日
中野のひな市・・・・・・行きたいけれど・・・・・。
中野市でこの3月末から
恒例の中の雛市が開催される。
詳しくは、「中野ひな市」ホームページ
http://www.hinaichi.com/nakano_tsuchibina.html
毎年大人気のひな市で
一度出かけたものの
余りの賑わいぶりにビックリしてしまった。
しかしながら、我が家にある
奈良家で作られた土びなの「大黒さま」を
見ていると、ほのぼのとしていて
抽選でしか購入できないなど
その大そうな人気ぶりにも納得してしまう。
僕も男兄弟で、
弟の子供たちも全て男兄弟。
お雛様にはトンとご縁のない生活である。
今回の中野の土びなは、
歌舞伎役者や恵比寿さんなど七福神を題材にしたり
ひな祭りの「お雛様」のイメージには
少々遠いのであるが
やさしくほのぼのとしていて
常に飾っておきたいと思える。
こうした「土人形」は
全国にあるらしく、
その地域のオリジナリティーが
表現されていて、
各地の「土人形」を調べてみるのも面白そうである。
今年も中野のひな市に行こうかと思うのであるが
抽選で当たらなかったら・・・・
などと考えてしまうと
つい躊躇してしまう。
「確実に手に入る」でなく
宝くじや福引のように
「抽選で手に入る。」
そこが、また「ひな市」の
土人形の人気の秘密なのかもしれない。
我が家の中野の土びな

優しい顔の「大黒さま」

鯛は抱えているが
右手に握っているはずの「釣竿」が
どこかに紛失してしまい残念な「えびすさん」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


恒例の中の雛市が開催される。
詳しくは、「中野ひな市」ホームページ
http://www.hinaichi.com/nakano_tsuchibina.html
毎年大人気のひな市で
一度出かけたものの
余りの賑わいぶりにビックリしてしまった。
しかしながら、我が家にある
奈良家で作られた土びなの「大黒さま」を
見ていると、ほのぼのとしていて
抽選でしか購入できないなど
その大そうな人気ぶりにも納得してしまう。
僕も男兄弟で、
弟の子供たちも全て男兄弟。
お雛様にはトンとご縁のない生活である。
今回の中野の土びなは、
歌舞伎役者や恵比寿さんなど七福神を題材にしたり
ひな祭りの「お雛様」のイメージには
少々遠いのであるが
やさしくほのぼのとしていて
常に飾っておきたいと思える。
こうした「土人形」は
全国にあるらしく、
その地域のオリジナリティーが
表現されていて、
各地の「土人形」を調べてみるのも面白そうである。
今年も中野のひな市に行こうかと思うのであるが
抽選で当たらなかったら・・・・
などと考えてしまうと
つい躊躇してしまう。
「確実に手に入る」でなく
宝くじや福引のように
「抽選で手に入る。」
そこが、また「ひな市」の
土人形の人気の秘密なのかもしれない。
我が家の中野の土びな

優しい顔の「大黒さま」

鯛は抱えているが
右手に握っているはずの「釣竿」が
どこかに紛失してしまい残念な「えびすさん」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

