2013年07月28日
見渡せば・・・・・・
桃の枝を支える支柱の先端に小さな物体・・・・
よく見るとセミの抜け殻です。
この支柱は桃畑にあり長さが3メートル。
セミの幼虫の長さが約3センチくらいですから
実に自分の体調の100倍もの距離を上ってきて、
先端で脱皮をしたようです。
幼虫として、7年もの長い間、土の中で生きてきたわけで
長い長い土中の生活に比べ
脱皮しての成虫としての生活が1週間程度。
7年間に比べ、成虫としての生きる期間はホンのわずか
そんな少ない期間を充実していきたかったため??
よっぽど世の中がどんなものか
高い高い場所から見てみたかったんでしょう。
いや、実によく登ったものです。
さて、高い場所に上って
世の中を見渡してみて、
セミの幼虫にはどう見えたでしょうか??
成虫として生きる残りの1週間
充実して過ごせそうでしょうか??
参議院の通常選挙が終わって
再び始まった各党の内紛やら政争
せっかく7年間もの長い間待っていて
高く高く上って見渡したら
この有様では、セミもさぞかしガッカリでしょうね。
桃畑の支柱の先端に物体が・・・・・

体調3センチほどのセミの幼虫の抜け殻でした。

支柱の長さ3メートル。
良くぞ上りきりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


よく見るとセミの抜け殻です。
この支柱は桃畑にあり長さが3メートル。
セミの幼虫の長さが約3センチくらいですから
実に自分の体調の100倍もの距離を上ってきて、
先端で脱皮をしたようです。
幼虫として、7年もの長い間、土の中で生きてきたわけで
長い長い土中の生活に比べ
脱皮しての成虫としての生活が1週間程度。
7年間に比べ、成虫としての生きる期間はホンのわずか
そんな少ない期間を充実していきたかったため??
よっぽど世の中がどんなものか
高い高い場所から見てみたかったんでしょう。
いや、実によく登ったものです。
さて、高い場所に上って
世の中を見渡してみて、
セミの幼虫にはどう見えたでしょうか??
成虫として生きる残りの1週間
充実して過ごせそうでしょうか??
参議院の通常選挙が終わって
再び始まった各党の内紛やら政争
せっかく7年間もの長い間待っていて
高く高く上って見渡したら
この有様では、セミもさぞかしガッカリでしょうね。
桃畑の支柱の先端に物体が・・・・・
体調3センチほどのセミの幼虫の抜け殻でした。
支柱の長さ3メートル。
良くぞ上りきりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月25日
信州北信濃 坂爪農園の桃ラインナップ
信州北信濃 坂爪農園の桃のラインナップです。
お中元にお供えに、
信州の桃ご利用くださいませ。
「川中島白鳳」

8月上旬から中旬にかけ収穫、全国に発送いたします。
長野県オリジナルの品種です。
硬めの桃で日持ちがいたします。
柔らか目がお好みの方は、しばらく置いておくと
柔らかくなっていきます。
日持ち性がよい桃のため
お盆のお供えにも最適な桃です。
「あかつき」

有名な桃で全国的に栽培されています。
淡いピンク色の色づきが特徴の桃です。
柔らかくて非常にジューシーな桃です。
収穫発送は、8月5日過ぎ頃からを予定いたしております。
「なつっこ」

長野県オリジナルの非常に糖度が高い桃です。
東京から長野に戻ってきて初めて名前を知りました。
しかし、食べてみてビックリ、
非常に甘い桃なのです。
まだ全国的には余り有名ではありませんが
長野県オリジナルの「なつっこ」
見かけたら、ぜひご賞味ください。
きっと気にっていただけると思います。
収穫は8月10日過ぎからお盆前後。
お盆のお供えにも最適です。
「川中島白桃」

長野県の晩夏の銘桃です。
長野県では一番有名な桃です。
大振りで甘く非常にジューシー
誰からも愛される桃です。
収穫はお盆明け8月下旬から9月上旬に掛けて。
昨今は9月になっても暑い!
暑い夏の締めくくりにはこの「川中島白桃」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


お中元にお供えに、
信州の桃ご利用くださいませ。
「川中島白鳳」
8月上旬から中旬にかけ収穫、全国に発送いたします。
長野県オリジナルの品種です。
硬めの桃で日持ちがいたします。
柔らか目がお好みの方は、しばらく置いておくと
柔らかくなっていきます。
日持ち性がよい桃のため
お盆のお供えにも最適な桃です。
「あかつき」
有名な桃で全国的に栽培されています。
淡いピンク色の色づきが特徴の桃です。
柔らかくて非常にジューシーな桃です。
収穫発送は、8月5日過ぎ頃からを予定いたしております。
「なつっこ」
長野県オリジナルの非常に糖度が高い桃です。
東京から長野に戻ってきて初めて名前を知りました。
しかし、食べてみてビックリ、
非常に甘い桃なのです。
まだ全国的には余り有名ではありませんが
長野県オリジナルの「なつっこ」
見かけたら、ぜひご賞味ください。
きっと気にっていただけると思います。
収穫は8月10日過ぎからお盆前後。
お盆のお供えにも最適です。
「川中島白桃」
長野県の晩夏の銘桃です。
長野県では一番有名な桃です。
大振りで甘く非常にジューシー
誰からも愛される桃です。
収穫はお盆明け8月下旬から9月上旬に掛けて。
昨今は9月になっても暑い!
暑い夏の締めくくりにはこの「川中島白桃」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月24日
色づく桃・・・・・まさに「ピーチスキン」
8月初頭から収穫の桃の「袋外し作業」を行なっています。
過日にもお話ししましたが
桃は非常にデリケートなくだもの。
「ピーチスキン」と言いますが
赤ちゃんの肌のような
柔らかい桃の肌を維持するためにも、
品種によっては、桃に袋を掛け、
「割れ」などから桃の肌を守ります。
その袋を外して、
次に一気に真夏の太陽の陽を燦燦と浴びて
赤く色づいていきます。
袋を外した状態の桃は
黄色くて、本当に柔らかさそうな肌
まさに「ピーチスキン」。
この黄色い産毛の桃が
色づいて、美味しく並ぶのは8月上旬。
本年も 信州北信濃 坂爪農園の桃
どうぞご期待ください。
袋を外した状態の桃
桃が大きく成長し、破れた袋部分に
日光が当たり、その箇所だけ
ブーメランのように色づきました。

ことらは袋のお尻の部分が破れ
その箇所が色づきました。
軟式のソフトボールくらいに大きく成長。
まだ硬いですが、ちょっと食べてみると
既にかなり甘いです。

大きく成長し、袋からはみ出た部分だけ
先に色づく桃 「川中島白鳳」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


過日にもお話ししましたが
桃は非常にデリケートなくだもの。
「ピーチスキン」と言いますが
赤ちゃんの肌のような
柔らかい桃の肌を維持するためにも、
品種によっては、桃に袋を掛け、
「割れ」などから桃の肌を守ります。
その袋を外して、
次に一気に真夏の太陽の陽を燦燦と浴びて
赤く色づいていきます。
袋を外した状態の桃は
黄色くて、本当に柔らかさそうな肌
まさに「ピーチスキン」。
この黄色い産毛の桃が
色づいて、美味しく並ぶのは8月上旬。
本年も 信州北信濃 坂爪農園の桃
どうぞご期待ください。
袋を外した状態の桃
桃が大きく成長し、破れた袋部分に
日光が当たり、その箇所だけ
ブーメランのように色づきました。
ことらは袋のお尻の部分が破れ
その箇所が色づきました。
軟式のソフトボールくらいに大きく成長。
まだ硬いですが、ちょっと食べてみると
既にかなり甘いです。
大きく成長し、袋からはみ出た部分だけ
先に色づく桃 「川中島白鳳」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月22日
スモモ「サンタローザ」の予約承っています。
7月も折り返し、小学校では夏休みに入ったようです。
「酷暑」もちょっとここ数日一休みの昨今ですが
やはり暑い夏、子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。
そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」が随分と色づいてきました。
スモモは「酸桃」(酸い桃 すっぱい桃)とも言われますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。
昨日甘酸っぱいネクタリン「メイグランド」を
ご紹介いたしましたが
歯応えあるネクタリンとは少々違った
甘酸っぱいジューシーなフルーツです。
夏の暑い時期に、冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。
「サンタローザ」はピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。
そんなスモモ「サンタローザ」がいい塩梅に
色づいてきました。
今年は花が満開であった4月20日過ぎに
4月にもかかわらず雪が降り、その後に
県下の農作物に多大な被害をもたらした「霜」に
2日間も遭遇しました。
その「霜」の影響でしょうか、
花がビッシリと咲いたにもかかわらず
昨年と比べ、かなり付いた実の数が少なく、
少数精鋭のとなりました。
収穫は、7月月末からを予定しています。
しばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫を予定しています。
でも、毎日熟し具合を見ているのは
人間だけではないようです。
鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。
しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。
熟し始めたスモモ「サンタローザ」

ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。

熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「酷暑」もちょっとここ数日一休みの昨今ですが
やはり暑い夏、子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。
そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」が随分と色づいてきました。
スモモは「酸桃」(酸い桃 すっぱい桃)とも言われますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。
昨日甘酸っぱいネクタリン「メイグランド」を
ご紹介いたしましたが
歯応えあるネクタリンとは少々違った
甘酸っぱいジューシーなフルーツです。
夏の暑い時期に、冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。
「サンタローザ」はピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。
そんなスモモ「サンタローザ」がいい塩梅に
色づいてきました。
今年は花が満開であった4月20日過ぎに
4月にもかかわらず雪が降り、その後に
県下の農作物に多大な被害をもたらした「霜」に
2日間も遭遇しました。
その「霜」の影響でしょうか、
花がビッシリと咲いたにもかかわらず
昨年と比べ、かなり付いた実の数が少なく、
少数精鋭のとなりました。
収穫は、7月月末からを予定しています。
しばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫を予定しています。
でも、毎日熟し具合を見ているのは
人間だけではないようです。
鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。
しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。
熟し始めたスモモ「サンタローザ」
ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。
熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月21日
ネクタリン「メイグランド」の収穫
ネクタリン「メイグランド」の収穫を行なっています。
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。

野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。

「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。
野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。
「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年07月18日
いよいよ桃始まる!!
我が家で一番早い桃「たまき」が
調度いい塩梅に色づいてきました。
正式な名称は、「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」。
川中島白鳳とか伊達白桃、一宮水蜜・・・・など
漢字が多い桃の品種の中では、
全てカタカナでしかも長い名前ですが
長野県の須坂市の農家さんが育成した品種です。
この「たまき」こと「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」を
皮切りに我が家の桃の収穫が本格化いたします。
本年は、ネクタリンの「メイグランド」も
収穫が可能となりました。
この「タマキ」桃の後に
収穫可能と思って栽培をしたのですが、
「タマキ」より早い収穫となりました。
本年はこの甘酸っぱいネクタリン「メイグランド」は
ネットでの通販はいたしませんが
お近く長野市内の3つの直売所で
販売をいたしておりますので
よろしくお願い致します。
(農産物直売所アグリ長沼、うえまつ農産物直売所、安茂里農産物直売所)
7月もなんだかんだで半分終わりました。
タマキの収穫となり
いよいよ本格的な「真夏」の到来です。
早々と物すごい暑さが続きますが
「夏の暑さ殿」に、最初から、張り切りすぎないよう
お願いしたいものです。
いい塩梅に色づいてきた「ピンンキッシュ・タマキ・ジェー」

収穫間近、徐々に発送いたしております。

8月に入り、お中元に最適な「川中島白鳳」
本年も8月5日前後頃からの収穫を予定いたしております。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
2013年お中元に最適な桃・・・・・・・信州善光寺平の桃「川中島白鳳」予約承り中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


調度いい塩梅に色づいてきました。
正式な名称は、「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」。
川中島白鳳とか伊達白桃、一宮水蜜・・・・など
漢字が多い桃の品種の中では、
全てカタカナでしかも長い名前ですが
長野県の須坂市の農家さんが育成した品種です。
この「たまき」こと「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」を
皮切りに我が家の桃の収穫が本格化いたします。
本年は、ネクタリンの「メイグランド」も
収穫が可能となりました。
この「タマキ」桃の後に
収穫可能と思って栽培をしたのですが、
「タマキ」より早い収穫となりました。
本年はこの甘酸っぱいネクタリン「メイグランド」は
ネットでの通販はいたしませんが
お近く長野市内の3つの直売所で
販売をいたしておりますので
よろしくお願い致します。
(農産物直売所アグリ長沼、うえまつ農産物直売所、安茂里農産物直売所)
7月もなんだかんだで半分終わりました。
タマキの収穫となり
いよいよ本格的な「真夏」の到来です。
早々と物すごい暑さが続きますが
「夏の暑さ殿」に、最初から、張り切りすぎないよう
お願いしたいものです。
いい塩梅に色づいてきた「ピンンキッシュ・タマキ・ジェー」
収穫間近、徐々に発送いたしております。
8月に入り、お中元に最適な「川中島白鳳」
本年も8月5日前後頃からの収穫を予定いたしております。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
2013年お中元に最適な桃・・・・・・・信州善光寺平の桃「川中島白鳳」予約承り中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月17日
西洋梨「ラフランス」の袋掛け作業ようやく・・・・。
かなり遅れてしまったのであるが
西洋梨「ラ・フランス」の袋掛けをした。
過日、桃の袋掛けの作業をご案内したが
この西洋梨「ラフランス」も袋掛け作業も
病気防止のために欠かせない。
長野県の北信地域は
年間雨量が1,000ミリ未満で
比較的降水量は少ない地域であるため
我が家では、病気防止のための
和梨の袋掛け作業は行わない。
西洋梨「ラフランス」は
収穫後に予冷・追熟作業を経て
「もぎたて」を味わうのではなく
ジックリとゆっくりと熟した後に
トロリと濃厚な味わいの西洋梨に仕上がる。
しかしながらそのゆっくりと熟す期間に
梅雨時や暑い夏場の雨のときに罹患する
「輪紋病」という病気に罹ってしまう場合がある。
その病気を農薬を極力使わずに
防止するために、この袋掛け作業は欠かせないのである。
本来は、もっと早い梅雨期間中に行うのが
望ましいのであるが
かなり遅れて本日のスタートとなってしまった。
手のひらに乗る大きさに成長した「ラフランス」が
落下しないように丁寧に一個一個袋掛け作業を行うのは
結構根気が要るものだ。
加えて、我が家では、棚栽培のため
棚伝いに西洋梨が実る方式を採っているのであるが
その棚が、僕の身長よりかなり低いために
少々屈んでの作業となり、これまた大変なのだ。
今年は、早々と日本列島の梅雨が開け
既に本格的な夏の到来である。
ここ数日も最高気温が30度は平気で超えてしまい、
アジアモンスーンから熱帯モンスーンに、
気候区分が変わったのではないかとさえ
思える気候である。
暑さにも雨にも負けず
そして病気にも負けず
ぜひ西洋梨「ラフランス」、秋の収獲に向け
ドンドン成長していって欲しいものである。
手のひらに乗るくらいに成長した西洋梨「ラフランス」

既に摘果作業はしてあるのだが
混雑している箇所は、今一度確認してから
袋掛け作業を進める。

白いものが袋で被覆した「ラフランス」
秋の収獲まで、しばらく姿かたちを見るのは
お預けである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


西洋梨「ラ・フランス」の袋掛けをした。
過日、桃の袋掛けの作業をご案内したが
この西洋梨「ラフランス」も袋掛け作業も
病気防止のために欠かせない。
長野県の北信地域は
年間雨量が1,000ミリ未満で
比較的降水量は少ない地域であるため
我が家では、病気防止のための
和梨の袋掛け作業は行わない。
西洋梨「ラフランス」は
収穫後に予冷・追熟作業を経て
「もぎたて」を味わうのではなく
ジックリとゆっくりと熟した後に
トロリと濃厚な味わいの西洋梨に仕上がる。
しかしながらそのゆっくりと熟す期間に
梅雨時や暑い夏場の雨のときに罹患する
「輪紋病」という病気に罹ってしまう場合がある。
その病気を農薬を極力使わずに
防止するために、この袋掛け作業は欠かせないのである。
本来は、もっと早い梅雨期間中に行うのが
望ましいのであるが
かなり遅れて本日のスタートとなってしまった。
手のひらに乗る大きさに成長した「ラフランス」が
落下しないように丁寧に一個一個袋掛け作業を行うのは
結構根気が要るものだ。
加えて、我が家では、棚栽培のため
棚伝いに西洋梨が実る方式を採っているのであるが
その棚が、僕の身長よりかなり低いために
少々屈んでの作業となり、これまた大変なのだ。
今年は、早々と日本列島の梅雨が開け
既に本格的な夏の到来である。
ここ数日も最高気温が30度は平気で超えてしまい、
アジアモンスーンから熱帯モンスーンに、
気候区分が変わったのではないかとさえ
思える気候である。
暑さにも雨にも負けず
そして病気にも負けず
ぜひ西洋梨「ラフランス」、秋の収獲に向け
ドンドン成長していって欲しいものである。
手のひらに乗るくらいに成長した西洋梨「ラフランス」
既に摘果作業はしてあるのだが
混雑している箇所は、今一度確認してから
袋掛け作業を進める。
白いものが袋で被覆した「ラフランス」
秋の収獲まで、しばらく姿かたちを見るのは
お預けである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月15日
信州のくだものリレーを楽しむ・・・・善光寺平のくだもの紀行
7月に入り
ネクタリンや杏などが店頭に並ぶようになりました。
いよいよ信州のくだものの始まりです。
信州北信濃 坂爪農園でも
一番早いスモモ「大石早生」を皮切りに
くだもののリレーが
スタートいたします。
昨年までは、
桃・梨・りんごをご案内していましたが
今シーズンより本格的に軌道に乗り始めた「スモモ」も
仲間に入りました。
スモモは、まだ2品種と少ないのですが
甘くてスモモの走りとも言える「大石早生」と
甘さと酸味のバランスが絶妙な「サンタローザ」を
お届けの予定です。
スモモの単品だけでも
もちろんご注文を承っておりますが
北信濃 肥沃な善光寺平ならではの地の利を活かした
スモモ・桃・梨・りんごの
4種類をお楽しみいただける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ぜひご期待ください。
スモモは、甘酸バランスよい「サンタローザ」
桃は、信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」を
梨は、「豊水」か信州ならではの「南水」を
りんごは、信州ならではの「シナノスイート」
または、りんごの王様「サンフジ」を
お選びいただき、旬の時期にお届けいたします。
8月からは、毎月旬のくだものが
お手許に届くようになることとなり
贈って贈られてうれしいギフトです。
冷たく冷やした桃も食べたい・・・・・
瑞々しい梨も食べたい・・・・・・
そんな欲張り派の方にもピッタリのコースなのです。
7月に入り
関東関西ではお中元の季節
信州からのご進物、
ぜひご利用ください。
スモモ「サンタローザ」
(今シーズンは、8月上旬からの発送予定です。
昨年撮影の写真です。)

「サンタローザ」はゴルフボール大の
手のひらに載る大きさの甘酢っぱいスモモです。

信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」
(昨シーズンの写真より)

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ネクタリンや杏などが店頭に並ぶようになりました。
いよいよ信州のくだものの始まりです。
信州北信濃 坂爪農園でも
一番早いスモモ「大石早生」を皮切りに
くだもののリレーが
スタートいたします。
昨年までは、
桃・梨・りんごをご案内していましたが
今シーズンより本格的に軌道に乗り始めた「スモモ」も
仲間に入りました。
スモモは、まだ2品種と少ないのですが
甘くてスモモの走りとも言える「大石早生」と
甘さと酸味のバランスが絶妙な「サンタローザ」を
お届けの予定です。
スモモの単品だけでも
もちろんご注文を承っておりますが
北信濃 肥沃な善光寺平ならではの地の利を活かした
スモモ・桃・梨・りんごの
4種類をお楽しみいただける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ぜひご期待ください。
スモモは、甘酸バランスよい「サンタローザ」
桃は、信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」を
梨は、「豊水」か信州ならではの「南水」を
りんごは、信州ならではの「シナノスイート」
または、りんごの王様「サンフジ」を
お選びいただき、旬の時期にお届けいたします。
8月からは、毎月旬のくだものが
お手許に届くようになることとなり
贈って贈られてうれしいギフトです。
冷たく冷やした桃も食べたい・・・・・
瑞々しい梨も食べたい・・・・・・
そんな欲張り派の方にもピッタリのコースなのです。
7月に入り
関東関西ではお中元の季節
信州からのご進物、
ぜひご利用ください。
スモモ「サンタローザ」
(今シーズンは、8月上旬からの発送予定です。
昨年撮影の写真です。)
「サンタローザ」はゴルフボール大の
手のひらに載る大きさの甘酢っぱいスモモです。
信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」
(昨シーズンの写真より)
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月10日
〇〇らしくなりました。・・・・・・・・雄花の活躍により
大分〇〇らしくなってきましたよね・・・・。
でもこの写真を見れば分かりますよね。
「栗」です。
そして茶色く変色した情けないヒモ状の物が「雄花」。
雌花はシッカリと授粉が成功したようで
栗の実になりつつあります。
産卵を終えた鮭が北海道の河川では、
オスもメスも仕事を終えて息を引き取り、
それがまた鳥やキタキツネの餌となり
食物連鎖が進むとテレビで見た記憶があります。
栗の雄花、一仕事終えましたが
ちょっと変色して情けない姿ではありますが
たくさんの雄花が花粉を飛ばしたお陰で
実になったのです。
お疲れ様でした。
梅雨明けで、太陽の陽の光を燦燦と浴び
これからくだものたちは
秋の収穫に向けドンドン大きくなっていきます。
余りの猛暑ですが
どうか人間のように「夏バテ」や「熱中症」などかからず
いわゆる「高温障害」が起きぬよう
成長してくれることを願っています。
雌花の授粉成功
いよいよ栗の実らしくなってきました。

茶色く変色したものが雄花
ご活躍ありがとうございました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


でもこの写真を見れば分かりますよね。
「栗」です。
そして茶色く変色した情けないヒモ状の物が「雄花」。
雌花はシッカリと授粉が成功したようで
栗の実になりつつあります。
産卵を終えた鮭が北海道の河川では、
オスもメスも仕事を終えて息を引き取り、
それがまた鳥やキタキツネの餌となり
食物連鎖が進むとテレビで見た記憶があります。
栗の雄花、一仕事終えましたが
ちょっと変色して情けない姿ではありますが
たくさんの雄花が花粉を飛ばしたお陰で
実になったのです。
お疲れ様でした。
梅雨明けで、太陽の陽の光を燦燦と浴び
これからくだものたちは
秋の収穫に向けドンドン大きくなっていきます。
余りの猛暑ですが
どうか人間のように「夏バテ」や「熱中症」などかからず
いわゆる「高温障害」が起きぬよう
成長してくれることを願っています。
雌花の授粉成功
いよいよ栗の実らしくなってきました。
茶色く変色したものが雄花
ご活躍ありがとうございました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月09日
スモモ「大石早生」・・・・全国へ発送中
スモモ「大石早生」の収穫が始まりました。
ピンポン玉を一回り大きくしたサイズで
甘酸っぱい爽やかな味わいのスモモです。
我が家で収穫が出来る「善光寺平のくだものたち」の中で
最も早いくだものです。
このスモモの収穫の始まりにより
8月上旬もう一つのスモモ品種「サンタローザ」
早生の桃「ピンキッシュ タマキ ジェー」、
続いて信州の銘桃「川中島白鳳」と
くだもののリレーが始まります。
こうした桃&梨&りんごを収穫毎にお楽しみ頂ける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ご用意いたしております。
フルーツ王国信州ならではの
くだものがお楽しみいただけます。
梅雨が明けて、一気に気温が上昇
しかも半端でない気温の上がり方です。
好天で桃の糖度も上がると思われます。
今年の信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」
ご期待くださいませ。
スモモ「大石早生」、只今全国発送承り中。

枝伝いにビッシリと実が付きました。
爽やかな味わいのスモモです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ピンポン玉を一回り大きくしたサイズで
甘酸っぱい爽やかな味わいのスモモです。
我が家で収穫が出来る「善光寺平のくだものたち」の中で
最も早いくだものです。
このスモモの収穫の始まりにより
8月上旬もう一つのスモモ品種「サンタローザ」
早生の桃「ピンキッシュ タマキ ジェー」、
続いて信州の銘桃「川中島白鳳」と
くだもののリレーが始まります。
こうした桃&梨&りんごを収穫毎にお楽しみ頂ける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ご用意いたしております。
フルーツ王国信州ならではの
くだものがお楽しみいただけます。
梅雨が明けて、一気に気温が上昇
しかも半端でない気温の上がり方です。
好天で桃の糖度も上がると思われます。
今年の信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」
ご期待くださいませ。
スモモ「大石早生」、只今全国発送承り中。
枝伝いにビッシリと実が付きました。
爽やかな味わいのスモモです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月08日
梅雨明けとともに・・・・・・夏野菜たち。
梅雨が明けと同時に猛暑の季節到来となりました。
本日も、とにかく暑いの一言です。
この暑さで元気そうなのが夏野菜。
梅雨の最中、シトシト雨に加え、
気温も今ひとつ上がらず
きゅうりやナスといった夏野菜たちは
元気が余り無いせいか収穫もイマイチでした。
直売所に行っても
地物のきゅうりやナスが品薄でなく
結構お値段もよかったですよね。
梅雨明けで俄然こうした夏野菜たちが元気に。
ということは、たくさん収穫できるゆえ
お値段も下がるはずです。
オクラやピーマンなど夏野菜が
バラエティー豊に地元の直売所で並ぶのも
そろそろです。
各地にある地元の農産物直売所で
地元の野菜を気軽に摂りましょう。
ツヤツヤと光沢のある丸ナス。

暑くなるこれからがナスの季節です。

かぼちゃは、柄の部分が「コルク状」に
茶色くなったら収穫可能の合図。
そろそろ地物のかぼちゃも並ぶでしょうか。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本日も、とにかく暑いの一言です。
この暑さで元気そうなのが夏野菜。
梅雨の最中、シトシト雨に加え、
気温も今ひとつ上がらず
きゅうりやナスといった夏野菜たちは
元気が余り無いせいか収穫もイマイチでした。
直売所に行っても
地物のきゅうりやナスが品薄でなく
結構お値段もよかったですよね。
梅雨明けで俄然こうした夏野菜たちが元気に。
ということは、たくさん収穫できるゆえ
お値段も下がるはずです。
オクラやピーマンなど夏野菜が
バラエティー豊に地元の直売所で並ぶのも
そろそろです。
各地にある地元の農産物直売所で
地元の野菜を気軽に摂りましょう。
ツヤツヤと光沢のある丸ナス。
暑くなるこれからがナスの季節です。
かぼちゃは、柄の部分が「コルク状」に
茶色くなったら収穫可能の合図。
そろそろ地物のかぼちゃも並ぶでしょうか。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月05日
そろそろ??・・・・・・スモモ「大石早生」
スモモの「大石早生」が随分と色づいてきました。
スモモ「大石早生」は少々色づいた頃が食べごろ。
試しに頂くと、甘酸っぱくて非常に美味です。
昨年度は、7月10日辺りから収穫。
本年もその辺りからの収穫を予定しています。
信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」の中でトップバッターです。
このスモモ「大石早生」を皮切りに
7月下旬には早生の桃「たまき」
続いて8月に入り川中島白鳳と
桃のリレーが始まります。
ホームページ「信州ギフト」において
スモモや桃のご予約の受付を開始いたしました。
信州北信濃 坂爪農園の善光寺平のくだものたち
本年もよろしくお願い致します。
順調に生育中 スモモ「大石早生」

完熟の大石早生
僕は少々色づいた頃が酸味があって好きです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


スモモ「大石早生」は少々色づいた頃が食べごろ。
試しに頂くと、甘酸っぱくて非常に美味です。
昨年度は、7月10日辺りから収穫。
本年もその辺りからの収穫を予定しています。
信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」の中でトップバッターです。
このスモモ「大石早生」を皮切りに
7月下旬には早生の桃「たまき」
続いて8月に入り川中島白鳳と
桃のリレーが始まります。
ホームページ「信州ギフト」において
スモモや桃のご予約の受付を開始いたしました。
信州北信濃 坂爪農園の善光寺平のくだものたち
本年もよろしくお願い致します。
順調に生育中 スモモ「大石早生」
完熟の大石早生
僕は少々色づいた頃が酸味があって好きです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月04日
桃の袋掛け作業は・・・・「今でしょ!!」
ここに来て連日の梅雨空
しかもお天気にもかかわらず雨が降ってきたり
バケツをひっくり返したような
土砂降りになってみたり・・・・・。
こんな条件的には悪い中
桃の袋掛け作業を行なっています。
桃は非常にデリケートなくだもの。
袋を掛けないと、
肌荒れでひびが入ったり割れてしまったり・・
と言うわけでデリケートなお肌の
桃を保護すべく袋掛け作業を行なっています。
桃の実一つ一つに袋を掛けるのですから
結構手間がかかる作業です。
しかも先ほど述べたように
お天気がいまひとつ。
でも袋掛け作業をやるのは
「今でしょ!!」
今の時期しかないんです。
ゆっくりでも着実に作業を進め
一つ一つ終えて生きたいと思っています。
袋掛け作業をした桃

只今ゴルフボールを一回り大きくしたくらいの大きさの
川中島白桃

そんな実に一つ一つ袋掛け作業をいたします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


しかもお天気にもかかわらず雨が降ってきたり
バケツをひっくり返したような
土砂降りになってみたり・・・・・。
こんな条件的には悪い中
桃の袋掛け作業を行なっています。
桃は非常にデリケートなくだもの。
袋を掛けないと、
肌荒れでひびが入ったり割れてしまったり・・
と言うわけでデリケートなお肌の
桃を保護すべく袋掛け作業を行なっています。
桃の実一つ一つに袋を掛けるのですから
結構手間がかかる作業です。
しかも先ほど述べたように
お天気がいまひとつ。
でも袋掛け作業をやるのは
「今でしょ!!」
今の時期しかないんです。
ゆっくりでも着実に作業を進め
一つ一つ終えて生きたいと思っています。
袋掛け作業をした桃
只今ゴルフボールを一回り大きくしたくらいの大きさの
川中島白桃
そんな実に一つ一つ袋掛け作業をいたします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月01日
栗の雌花・・・ようやく撮れました。
かぐわしい香りを放っていた栗の花も
ようやく終わりに近づいてきたようです。
くだものの授粉は、
ハチたちが受粉の仲介をする虫媒が主ですが
栗の花は「風任せ」の風媒
風にお任せして、授粉が行なわれます。
さて、今年は風媒、うまく言ったでしょうか??
秋に美味しい栗がいただけるよう期待しています。
満開から散り始めの栗の花。
散り初めと言っても
この毛虫のような「花の束」が
落下していくのですが。

中央部の緑色の「栗のイガ」の
赤ちゃんのようなものが雌花

無数の毛虫のような「雄花」が
この赤ちゃんイガの「雌花」に
風の仲介で花粉を飛ばし授粉させる。
これだけ雄花があるのですから
確実に授粉しそうですね。

果物はかなりが1つの樹に雄花と雌花があります。
桃の樹は、一つの樹の中で
雄花と雌花で授粉が成功します。
しかしりんごや梨の樹は、
一つの樹の中の雄花と雌花は「兄弟」であって
兄弟では授粉が成功しません。
近親相姦では授粉しないのですね。
異なる品種の樹の雄花で雌花は授粉成功します。
栗の樹もこうした「兄弟」で授粉するより
他人に血が入ったほうが
より確実に授粉成功となるようです。
単純なようでいてなかなか人間のように
子孫を増やすため、大変ですね。
さて、花の香りは、虫をおびき寄せ、虫に授粉の仲介をさせるために放つと思うのですが
さて栗の花が放つあの生臭いニオイ・・・
一体何のために放つのでしょうか???
無駄に放ちはしないと思うのですが・・・・・。
地味な花だからニオイを放つことで
人間に注目させるとか?????
それだけが疑問です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ようやく終わりに近づいてきたようです。
くだものの授粉は、
ハチたちが受粉の仲介をする虫媒が主ですが
栗の花は「風任せ」の風媒
風にお任せして、授粉が行なわれます。
さて、今年は風媒、うまく言ったでしょうか??
秋に美味しい栗がいただけるよう期待しています。
満開から散り始めの栗の花。
散り初めと言っても
この毛虫のような「花の束」が
落下していくのですが。
中央部の緑色の「栗のイガ」の
赤ちゃんのようなものが雌花
無数の毛虫のような「雄花」が
この赤ちゃんイガの「雌花」に
風の仲介で花粉を飛ばし授粉させる。
これだけ雄花があるのですから
確実に授粉しそうですね。
果物はかなりが1つの樹に雄花と雌花があります。
桃の樹は、一つの樹の中で
雄花と雌花で授粉が成功します。
しかしりんごや梨の樹は、
一つの樹の中の雄花と雌花は「兄弟」であって
兄弟では授粉が成功しません。
近親相姦では授粉しないのですね。
異なる品種の樹の雄花で雌花は授粉成功します。
栗の樹もこうした「兄弟」で授粉するより
他人に血が入ったほうが
より確実に授粉成功となるようです。
単純なようでいてなかなか人間のように
子孫を増やすため、大変ですね。
さて、花の香りは、虫をおびき寄せ、虫に授粉の仲介をさせるために放つと思うのですが
さて栗の花が放つあの生臭いニオイ・・・
一体何のために放つのでしょうか???
無駄に放ちはしないと思うのですが・・・・・。
地味な花だからニオイを放つことで
人間に注目させるとか?????
それだけが疑問です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

