QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年02月27日

たくあんを炒めて・・・・。

大雪騒動も一段落し
昨日からようやく平年並みの気温となりました。

雪がないと、農作業もはかどり
ありがたいのですが、
山々では雪が融け染み込み、後々伏流水や地下水となり
後々我々に恵みを与えてくれるという「循環」を考えると
雪も無くてはならないものではあります。

さて、暖かくなり、漬物も酸っぱくなる季節です。
我が家では秋に漬け込んだたくあんを炒めました。
そのままでも、まだ十分い美味しくいただけるたくあんですが
たくあんをスライスした後、水に浸して、塩抜きをして
油で炒めます。

お醤油、鰹節、鷹のつめを入れて出来上がり。
漬物とはまた違った味で、たくあんを楽しめます。

こうした漬物の炒め物は、野沢菜でも可能です。
今の時期、野沢菜は、鼈甲色になりまさに食べごろ。

今しばらくしたら、この野沢菜を細かく刻んで、油で炒めます。
要領は今回の、たくあんの炒め物と一緒。

野沢菜の場合、信州名物のおやきの具材にもなります。
漬物をアレンジして、とことん使う。

楽しくもあり、また違った味も楽しめます。
今年の、田んぼに蒔く野菜の種の計画も
たくあんの炒めたものをお茶請けにしながら
そろそろ立てようかと思っています。





たくあん本来の味は、水につけてスッカリ抜いたほうが
美味しいような気がしますが、いかがでしょうか。

ほかにもたくあんの美味しい料理方法があれば是非
ご連絡いただければと思います。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 08:10Comments(0)地元郷土の料理

2014年02月21日

「あられ」・・・・お正月のお飾り餅を使って。

正月に使った「お飾り」を使用して、「アラレ」を作りました。

雪で中断しました剪定作業を再開。
選定作業のお茶の時間にいただきます。

寒い中、10時と15時のお茶の時間は、ホッとします。
熱いお茶をすすり、野沢菜をつまみます。

お飾り餅は使用期間が終わった正月明けから、
ずっと乾燥させておきました。
餅は、自家栽培の餅米で、
防腐剤等添加物は一切使用していませんから、
結構カビが生えやすい。


カビが生えないように乾燥させていくと、「お飾り」にひびが入り、
アラレにちょうどいい塩梅の大きさとなります。

それを、油で揚げて、砂糖とお醤油を混ぜたものの中で、
味をつけます。

非常に簡単ですが、本来が「もち米100%」ですから、
美味しいはずですが、今回は砂糖を多めに入れてしまい
かなり甘い「あられ」になりました。

まだ挑戦していないのですが、
「塩味」にしても美味しいかもしれません。

もち米を自家で栽培し、正月に祝い用としてお飾りした後は、
「再利用」という言葉はふさわしくありませんが、
「アラレ」にして、美味しくいただく。

当たり前のことなのですが、
餅はカビが生えやすいですし
お飾りで使った餅は、」かなり固い・・・。
なかなか「面倒」という言葉の前でつい億劫になってしまいます。

祖母のよく言っていた「米を無駄にしたら眼がつぶれる。」
          (ちょっと表現が過激で申し訳ございません。)
「ケチ」とか「吝嗇」といった言葉とは全く違います。
いつまでも、そういった気持ちで食べ物に接していきたいと思います。




大鍋でたくさん作り、しばらくお茶のお供にします。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 05:08Comments(0)地元郷土の料理

2014年02月20日

紅玉りんごでアップルパイ

紅玉りんごを使ってアップルパイを作りました。
紅玉は、酸味があり
お菓子つくりにはもってこいのリンゴです。

今回は、紅玉の真っ赤な「色」を出したくて
皮ごと煮込んで使用しました。

煮込んだパイの中身の「餡」は
案の定、通常のサンふじを使用する井場合と違い
ほんのり赤味がかっていて
見た目にもきれいです。

紅玉らしさを出すために
加える砂糖も控えめ。

余り甘くない大人向けのアップルパイの出来上がりです。
毎年のことですが
男の手料理のせいでしょうか
見た目はきれいではありませんが・・・・・。

先週からの大雪騒動で
畑に出ようにも、積雪が凄くて行けません。

まだまだりんごはたくさんあります。
畑に出られないため時間もたっぷりとあります。
まだまだ、アップルパイや干しりんご・・・・
お菓子つくりが楽しめそうな昨今です。






通常サンふじを使用すると、黄色みがかった「餡」となりますが
紅玉使用のため、ほんのりとピンク色。











形がいびつですが・・・・。
市販のパイシートを使用していますが
縁周りがどうしても「ふっくら」と膨らみません。
今度こそは・・・・といつも思うのですが
今回もベッタリとしてしましまいました。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 07:53Comments(1)リンゴ関係地元郷土の料理

2014年02月19日

家庭用りんご販売中・・・・・信州北信濃 坂爪農園のリンゴ

寒さが続きますが
既に2月も折り返し。
もうすぐに3月です。

ポカポカ・・・・暖かい・・・・
そんな表現がうらやましい昨今です。

我が家の家庭用コース、
今年も豊富にそろえて、さまざまなご用途に対応出来ます。

その1、ご家庭用サンふじ りんご追分コース
    家庭用の中では、お値段は張りますが
    ご自宅で、完熟サンふじの味が、
十分にお楽しみいただけます。
なお、ただいまの時期、「蜜」は入っておりません。
蜜は、収獲後徐々に抜けてまいります。

    5キロ、10キロ、15キロの3コースをご用意しています。
   


その2、坂爪農園「主婦の友」コース
    名前の通り、奥様の強い見方です。
    形が悪かったり、多少傷があったりしますが、皮を向いてしまえ    ば美味しさは変わりません。
    ご自宅でお気軽に、手軽にいただけるサンふじのコースとなって    います。




その3、小玉ちゃん コース
    名前の通り、小さな「小玉」のサンふじです。
     お子様なら、ぺろりと丸かじり出来るはずです。
     りんごは本来、皮ごと「丸かじり」がオススメ。
     こちらのタイプなら、ポリポリ簡単に気軽に召し上がれますよ。


なお、ただいまの時期、「蜜」は入っておりません。
蜜は、収獲後徐々に抜けてまいります。



ご注文は、ネットかホームページのFAX用紙をプリントアウトし
FAXでもかまいません。


お気軽に、お手頃に信州りんご、たくさん召し上がってください。

まだまだこたつが恋しい季節です。
コタツに入って、一家団欒。
りんごを食べながら、熱いお茶をすすって・・・・。
ここに野沢菜が加われば最高ですね。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
リンゴがゴロッと入ったジャム・・・・・・・「坂爪農園の田舎のリンゴジャム」 ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト






ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 07:48Comments(0)リンゴ関係

2014年02月18日

葛西選手で思う。

レジェンド葛西選手が銀メダルを獲得しました。
そして葛西選手率いるジャンプ団体は「銅メダル」

「中年の星」と言っては、
日夜研鑽を重ねている葛西選手には失礼ですが
葛西選手の健闘は、
本当に敬服いたします。

まさに7度目でのチャレンジでメダル獲得。
困難の中で頑張りぬき
今回銅メダル、銀メダル獲得となりました。

そして次は「金メダル」獲得へと
苦労の末のサクセスストーリーならぬ「レジェンド」に向け
まだまだ頑張るとのことで
同年代として大いに勇気づけられます。

アラフォーと言うと
何だか「中年」の代名詞のように聞こえますが
そんなことないと証明してくれ
我々を大いに勇気づけてくれました。

そもそも、アラフォー世代は
一番脂がのっている世代でもあります。

ちょっと時限は変わりますが
江戸時代の俳人松尾芭蕉は、
「奥の細道」の旅に出た年齢が46歳。

松尾芭蕉の奥の細道紀行というと
何だか年老いた老人が
弟子を伴って出かけた俳諧旅行をイメージしますが
46歳で出たわけですから
まさに脂の乗っていた頃に出かけたわけですね。

46歳だからこそ東北から北陸まで
「足」一つで旅行できたとも言えると思います。

各地に残る松尾芭蕉の銅像も
もっと46歳らしく若々しく??して欲しいものです。

まあ、江戸のころは、人生50年の時代ですから
稀有な存在と言えばそれまでですが。

信州が生んだ俳人小林一茶は
江戸での俳諧の宗匠の生活から
50歳で故郷の柏原に戻り結婚します。

結局一茶は都合3回も結婚するのですが
最後は、60歳を過ぎて子供までもうけています。

しかも、若い妻と一晩に何度も交わるというような
強者でもありました。

そう考えると
年齢で老いるのではなく、
やはり意欲とか夢とか希望があれば
人間は若くいられるものなのですね。

僕もアラフォーとして
「年だから・・・・・・」
「若い者には叶わない・・・・」とか禁句にして、
大きな夢や希望を持って
臨みたいものです。

夢や希望は自分が拓くものですから。
切り拓くために努力をしたいと思います。

因みに、夢や希望は与えられるものではありません。
自分が切り拓くものです。
例えば、政治家が美辞麗句で言う、「夢や希望」そして「将来」
政治家が与えてくれる「夢や希望」は、
本当に将来を考えてのことでしょうか??

だって、この国の将来や夢を散々政治家は語っていますが
こんなに借金を作って、
将来の子だもたちに夢や希望を語るなんて可笑しいですよね??

自分の子供の将来に備え
貯金をするならわかりますが
これからの将来に備え「借金・・・」???
しかも今年もどんどん膨らみ、
もう返せない????。
借金を返してくれるのは、
将来のある君たち子ども達なんだ!!なんて・・・・・。

自分で描く夢や希望、
そしてをそれを自分で切り拓くまで
「年老いた・・・」、「疲れた・・・」
なんて言ってられません。

そんなことを教えてくれた葛西選手の快挙でありました。


葛西選手の銀メダル獲得を伝える新聞












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!






たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 06:27Comments(0)新聞・本を読んで

2014年02月17日

大根で思う。・・・・ここ数日の大雪から。

昨年映画「おしん」が上映されました。
予想以上のヒットはしなかったようですが
「おしん」と言えば、「大根飯」が思い浮かびます。

「大根飯」は、ご飯のかさを増やすために
米の中に大根を混ぜて炊いたようですが
果たしてどんな味だったのでしょうか??

大根は、貯蔵が利きますし
干せば更に貯蔵期間が長くなります。
詳細は調べませんと分かりかねますが
大根の収獲できる晩秋から春先に掛け
大根飯は食べられたのではないでしょうか。

僕が生まれた頃には
既に日本は米余りの状態。
「混ぜご飯」は食べたことがありますが
「大根飯」はありません。

我が家で「大根」で思い浮かぶのは
大根の煮物です。

大根の煮物と言うと
普通2センチくらいに厚く輪切りにして
鶏肉やイカと一緒に煮込んだものが思い浮かびます。
または、ゆず味噌など添えたりして・・・・・。

我が家の場合は、
5ミリくらいの薄い厚さで輪切りにして、
上品に面取りなどしません。

輪切りにした大根を
煮干や昆布と一緒に先ず煮込みます。

大根は、なかなか煮えませんので
1時間ほどダシで煮込み
その後に、がんもどきや厚揚げ、コンニャクの類を入れて
更に煮込みます。

ダシ醤油で味付けをし
コクを出すために、
「味噌」を入れて出来上がりです。

器にたっぷりと盛り
けんちん汁のように頂きます。

言い方を変えれば「もつ煮込み」の
「モツ」を取り除いた物に近いでしょうか。
田舎の庶民の味です。

先ほども述べましたが
冬場、雪の中で
野菜が不足している時
貯蔵が利く大根は重宝します。
子供の頃からこの「大根の煮物」は
冬のおかずの代名詞としてよく頂きました。

子供の頃は、亡くなった祖母が台所を担当し
大正生まれの祖母は、
洋食のレパートリーなぞ少なく
しょっちゅうこの大根の煮物を作ってくれました。

怖いもので、散々食べて
もう食べ飽きたというほど
食べたのですが、舌が味を覚えてしまったのか
しばらくすると、又いただきたくなります。

この数日の大雪で
車でスーパーに買い物に行くのも大変となり
久しぶりに、あり合せの物で
大根の煮物を作りました。

大根飯に、大根の煮物・・・・。
そして今回の大雪・・・・。

おしんの場面では米が不足しての「代用食」の
イメージが余りにも大きいのですが
「大根飯」も我が家の大根の煮物のように
雪に閉ざされた田舎ならではの
レパートリーとしての
知恵でもあったのではないかと推察します。

そして、それぞれの家庭ならではの
「大根飯」の味があるのだと思います。

故郷を離れて冬になると
母や祖母が作ってくれた
大根飯の味が思い出されるかもしれませんね。
調度僕が、都内に長くいた頃、
冬場「大根の煮物」を思い出したように。

おしんの時代、「大根飯」は一時辛かったでしょうが
きっと大根飯が貧しさの代名詞などと思わずに
ふるさとの母や祖母の味として
懐かしく美味しく、おしんの舌に
染み込んだと思います。







我が家の大根の煮物









長芋を摺って
たっぷりと日本酒を入れた「とろろ」と一緒に。






先ずは、大根を薄く切って煮込みます。












真ん中の白いものは「お豆腐」
豆腐を入れると又一味違います。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!






たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング























  


Posted by ドジヒコ at 05:16Comments(0)北信濃ならでは

2014年02月16日

いささか、随分と降りましたねえ・・・・・・。

いやあ降りましたね。久しぶりに。
一晩で随分と積もりました。

子供のころは、こんなこと当たり前だったのですが・・・・・。
確か体育の時間には
校庭でスキーをやりました。
平地滑走、スケーティングですけどね。

ここ数日の降雪の影響が出てきました。
まずスーパーに行ったら、
パンが全くありません。
いわゆるデイリー食品の類がとにかく品薄です。

最も無理ありませんよね。
昨日は終日高速道路が通行止めでしたし
新幹線をはじめ、JR線各線も運休でした。

大動脈が停滞しているのですからやむを得ません。
今日になってようやく動き出しましたが
かなりの減便のようです。

道路も、高速が再開し、
除雪もかなり行われていますが
ちょっと狭い道路に入ると、
まだまだ積もっています。

一番困ったことは
ヤマト運輸さんが集荷を中断していることです。
高速もこんな状態ですし
食材もストップしている状況ですから
止むを得ません。

ヤマト運輸さんの集荷の再開まで
しばらく時間が経つようです。

進物用のリンゴ
ご家庭用のお徳用りんごと
まだまだたくさんご用意していますが、
雪のためただいま、少々発送を中止しています。

再開しましたら、またご連絡いたしますので
しばらくお待ちいただけますよう
お願いいたします。











車が雪でスッポリと・・・・・。





雪降ろしをするまではいきませんが・・・・。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



















  


Posted by ドジヒコ at 13:39Comments(0)北信濃ならでは

2014年02月14日

リンゴジャム・・・・・リンゴがゴロッと入ったタイプ

坂爪農園では、サンふじを使って
いろいろなものを作っています。

昨日出来上がったのは、リンゴジャム。
プレザーブスタイルのリンゴジャムです。

スーパーのジャムのコーナーでよく見かける
このブレザーブスタイルとは
くだものの形が残っているジャムをさします。

例えばイチゴジャムであれば
イチゴの粒がそのまま残っているとか
ブルーベリーも小さな粒が残っていたり
ジャムのペクチンのとろみの中に
くだものそのもののがゴロッと入っているわけです。

パンに塗ってもよし
ヨーグルトソースにしてもよし
もちろん、紅茶に加えてアップルティーで
紅茶ブレイクもいいものですね。

410グラム入ったたっぷりサイズのボトルで
ご案内しています。
お申し込みは、信州北信濃 坂爪農園のホームページ
「信州ギフト」からどうぞ。







2013年度産のサンふじを使ったリンゴジャム



黄色のラベルピンクのラベルに
違いはございません。
同じリンゴジャムです。
結婚式の引き出物に・・・・・
ご用途はさまざま、お気軽にお使いください。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













  


Posted by ドジヒコ at 07:56Comments(0)リンゴ関係

2014年02月13日

この時期ならでは・・・・・干しりんごを作る

「この時期だから」・・・
というものいくつもありますよね。

今日ご紹介する「この時期だから」は
干しりんごです。
横文字で表現すると「リンゴグラッセ」。

1月から2月にかけてのこの時期
空気が乾燥していますよね。
空気が乾燥しますから風邪も流行りますし
諏訪地方では、わざわざ太平洋からテングサを取り寄せ
寒天まで作ります。
この寒天つくりもこの乾燥している「この時期ならでは」です。

またこの時期、少々難ありのリンゴが傷み始めてきます。
まだ、仕事も本格的に始動していませんので
こたつに入りながら、テレビを見る機会も多い時期でもあり
少々だらけ気味。

リンゴグラッセに使うりんごは
こんな「この時期ならでは」に
皮を剥いて煮込みます。

煮込んだら、寒天よろしく
乾燥した外気にさらし干します。
裏表じっくり乾燥させて水分を飛ばし出来上がりです。

スーパーやデパートに並ぶようにきれいには仕上がりませんが
自家用には十分。

リンゴの皮を剥いて4等分にし、
煮込んで干すだけです。

この時期ならでは・・・・・。
こたつに入ってオリンピックの報道を見ながら
ちょっとチャレンジしてみませんか・・・・???。







今回はグラニュー糖を振ってみました。


酸味が欲しい方は、
砂糖無しでどうぞ。




リンゴを煮込んで天日干しします。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













  


Posted by ドジヒコ at 08:28Comments(0)リンゴ関係

2014年02月12日

いむらや「あんかけかたやきそば」

B級グルメってわけではありませんが
高校生のころから食べている「いむらや」のかた焼きそば。

「いむらや」では、
あんかけ中華そばとこのかた焼きそばが有名ですが、
僕はあんかけ中華そばは、今一つ。

昔からこのかた焼きそば、食べ続けています。
東京に住んで約20年
帰省して、長野の街中を歩くと
必ず立ち寄って食べました。

濃厚な味わい・・・でもなく
コッテリ…でも無く
飛び抜けたものは無いような気がいたしますが
昔から馴染んだ味は、忘れられませんね。

ちょうど信州人にとって
実家で作った普通のおやきの味が
忘れられないように。

なかなか長野の街中に行く機会がありませんが
灯明祭りが始まったとのこと。
ちょっと早めに行って
久しぶりに「いむらやのやきそば」
味わってこようと思います。


























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













  


Posted by ドジヒコ at 08:07Comments(0)地元郷土の料理

2014年02月09日

冬の農産物直売所 アグリ長沼

昨日は久しぶりの大雪でした。
高速道路が通行止めになったせいか
下道の国道がずいぶんと混みました。

いつもならば、1時間もあれば往復できる直売所に
リンゴを持参したところ
帰り道の国道18号線で全く動かない状態。
事故渋滞も重なって、
結局、2時間半もかかってようやく戻ってきました。

今朝は、素晴らしい快晴。
昨日の吹雪いた荒れ模様のお天気がウソのようです。

こんな、快晴の一日
直売所の散策はいかがでしょう。

ただいまJAながのの直売所では
お客様還元セールを
この土日に開催しているそうです。

白菜やおやきやキャベツが100円だそうです。
そのほかにも、お値打ち品がたくさんあるようです。

昨日直売所に行きましたが
あいにくのお天気のためお客様はまばら。
でもお値打ち品がうず高く積んでありました。

本日は快晴、
ちょっとお近くの直売所であれば
昨日の大雪でも大丈夫でしょう。

もちろんまだまだりんごもたくさん販売されていますよ。
国道18号線沿い アグリ長沼
長野高校裏   うえまつ農産物直売所
JR安茂里駅横 安茂里農産物直売所
我が家のリンゴも置いてありますので
お近くの方は是非どうぞ。





農産物直売所 アグリ長沼
店頭にはすでに地物のイチゴが並んでいます。



アグリ長沼では、イチゴ狩りもすでに始まっています。




アグリ長沼の親切なスタッフのお兄さん 鈴木さん



アグリ長沼には、手打ちそばのお店も併設されています。
寒い冬でも、ざるそばが
一番おそばの香り味わいが楽しめる気がします。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













  


Posted by ドジヒコ at 09:32Comments(0)北信濃ならでは

2014年02月08日

赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????

冬場の地物野菜いえば白菜に大根くらいでしょうか。
いずれも、晩秋に収穫して
常備野菜として貯蔵しています。

数日前に、そのうちの一つ「赤大根」を使って
甘酢漬けを作ってみました。

「赤大根」といっても
人参のように中身も外側も全体が
色づいているわけではありません。
外側の、「皮」の部分が紫色で
中心部に向かって、少し色がつく程度なのです。

紫部分の外皮を包丁で剥いてすりおろせば
ただの大根おろしといっても判らないかもしれません。

そんな赤大根を甘酢で漬けると
ぼかしたような色合いの赤が
真っ赤に染まるのではありませんか。

赤飯の赤い色は「食紅」という色素を使用して
蒸す前に赤く染色させますが
今回の「赤大根の甘酢漬け」の場合は
そんな食品添加物は、一切使用いたしません。

赤大根に砂糖とお酢もしくはラッキョウ酢を入れて
漬け込むだけです。
それだけで、赤く染まった甘酢漬けの漬物になるのです。

なぜ、赤大根の白い部分まで
しかも鮮やかな色合いの赤に染まるのかは
詳細はわかりませんが
どうも赤大根に含まれる天然色素に
酸性であるお酢が反応し
鮮やかな色合いに染まるようです。

詳しい方がおられましたら
ぜひお教えを乞いたいものです。

出来上がりますと
鮮やかすぎて少々おどろおどろしいような気がいたしますが
これがまた美味しいのです。

箸休めにもピッタリで
ポリポリいただけますので
我が家ではあっという間に無くなってしまいます。

漬け込んでから2~3日で
鮮やかな色合いとなり、
味も深まります。

農産物直売所などでもちょくちょく見かけますので
簡単な赤大根の甘酢漬け、
ぜひお試しください。




















赤大根の甘酢漬け
今回は、農協や直売所で売られています
エーコープの「ラッキョウ酢」を使いました。




サツマイモのようにも見えますがこれが「赤大根」。
通常の大根と同様に播種し晩秋に収穫いたします。




真っ赤という程ではありませんよね。



いちょう切りにして
少々塩を振り、ラッキョウ酢を加えるだけ。
今回は、やや甘口にしたいため
砂糖も加えました。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













  


2014年02月07日

時代は変わる????…新宿から

東京編最終回です。

江戸のころからからお伊勢参りにせよ善光寺詣でにせよ
深い信仰の後は、遊興を伴いました。

ちょうど善光寺さんが
善光寺講で全国から信者を集め
お参りした後に、水茶屋のある権堂や鶴賀で
道中の労をねぎらったように。

今回我々も、
浅草寺にて厚く詣でたのち??に
いわゆる精進落としとして
お酒をたらふくいただきました。

広い東京ですから
どうしても地理感があるところに行くものです。
今回は、新宿のゴールデン街あたりから
歌舞伎町方面にて、精進落としを行いました。

ゴールデン街や歌舞伎町方面は
ご紹介するには、少々場が悪いので
本日は、新宿駅東口方面を散策した様子をご紹介します。

東口を出ますと、すぐに「アルタ」がありまsu.
「アルタ」では、ご長寿番組「笑っていいとも」が
毎日収録されています。
しかしこの、笑っていいとももこの春限りだとか・・・・。

僕が、学生東京にやってきたころには
既にアルタ前は、賑わっていましたから
長かったですねえ。

次いで、かつての新宿三越。
今や、斜陽産業の典型ともいえる「百貨店業界」ですが
13年ぶりくらいに、今期は前年売り上げを上回ったとか・・・。
しかし、「斜陽」の牙は、どんな名門にでも食らいつくもので
新宿でも老舗の三越を閉店させてしましました。

その後は、有楽町そごうや横浜三越同様
大型家電量販店が入っておりました。
入口に鎮座していた三越ならではの「ライオン像」も無く
三越の面影はありません。

新宿三越の横にありました
若者向けの専門店「タカキュー」と「イセヤ」も
無くなっていました。

まだ、東京に出たての18歳の頃、
母親から洋服を購入するようにと
お金をもらいましたが
恥ずかしながら、洋服を自分で購入するのは
学生になって初めてで、右往左往したのを思い出します。

当時は、今のようにユニクロもしまむらもありませんでしたから
新宿駅を出て丸井だの新宿伊勢丹のシンドバットシティーだの
タカキューやイセヤをうろちょろしていたのを思い出します。

時代は、DCブランドの時代・・・・・。
バブルの頃ですよね。
何を買っていいものやら、サッパリ・・・・・。

そんな時に、「キャッチセールス」のように
優しく??アドバイスして?コーディネートしてくれたのが
タカキューのお兄さんです。

数回ののちに、タカキューの商法?に嫌気がさして
それきり行かなくなりましたが、
いわゆる「おのぼりさん」のような僕にとっては
最初は有難い存在だったのです。

伊勢丹の向かいの三和銀行跡地には
ルイヴィトンが店を構えていました。

三越には、必ずルイヴィトンが入っていましたから
三越閉店ののちは、新宿高島屋だけに入っていたわけです。
広い新宿の商圏ですから
新宿駅南口に店を構える高島屋でけでは
もったいないと思ったのでしょう。
旧三和銀行跡地での構えです。

それにしても、集客力のある新宿伊勢丹に入ったほうが
より売り上げも上がり、
相乗効果だと思うのですが
そこは素人の考えでしょうか、
「伊勢丹」と名がつくところには
ルイヴィトンはまず入っていませんね。
お互い気位が高い?のでしょうか???。

新宿でいくつも店を構えていた「丸井」も
ずいぶんと整理されてしまいました。

なんだか、最先端のファッションを提供し
時代を引っ張り、プロパガンダしてきた
こういった店の類が
いつの間にか、姿を消し
新宿のゴールデン街で
4畳半くらいの小さな店が
まだ残っているなんて
アンバランスなものですね。

次々と時代の先端を行き
スクラップ&ビルトしていく一方、
時代から取り残され、
いまだ昭和30年代のまま固まってしまった姿もあり・・・・、
そこが新宿の魅力でもあり
人々を寄せ付ける秘密なんでしょうね。

新宿駅東口の最先端のファッションを行く姿と
歌舞伎町やゴールデン街。
西口の高層ビル群と
大沢在昌の「新宿鮫」に出てくるような
角筈や柏木町のような素朴な街並み。

二律背反するような街「新宿」
いつ行っても楽しい街です。










新宿三越跡に入ったユニクロとビックカメラ




旧三和銀行跡にはルイヴィトン





深い信仰?の後の精進落としは
昔も今も変わらない世の常

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















  


Posted by ドジヒコ at 08:55Comments(0)

2014年02月06日

舟和の芋ようかん

さてスカイツリーの地元浅草のお土産といえばこれでしょ・・・。

余り見かけなくなりましたが「雷おこし」でもありません。
浅草といえば、「舟和のいもようかん」。

奇をてらうような鮮やかさや装飾もない
普通のいもようかんです。
実にシンプルで「地味」です。

しかしながら、甘いものが大好きな人間にとって
これは実に美味い!!

甘いもが大好きな・・・・
と書きましたが、
砂糖がたっぷりと入っている濃厚な甘さではありません。

甘さはどちらかというと控えめ。
しかしながら、この極端に甘すぎないために
しつこすぎず、いくつでも頂けてしまうのです。

それが、この舟和のいもようかんの秘密でもあり
美味しさの秘訣だと自分では思っています。
ほんのりとサツマイモの香りや味わいがして、
今ではなかなか口にできなくなった「焼き芋」を
いただいているような気も致します。

いもようかんの由緒書きを読みますと
明治後半期、当時は高価で庶民の口に入らなかった
煉りようかんを、何とか庶民にも味わってもらえないかと
考案されたのがこの「いもようかん」だそうです。

最近では、東京駅など主要な駅の売店でも
購入ができるようになりました。

舟和のいもようかん、
東京にお越しの際には、ぜひお試しあれ。

甘いものついでも申し上げますと
もう一つは、同じ東京でも新宿花園饅頭の「ぬれ甘なっと」。

今回、新宿の花園饅頭には行けませんでしたが
こちらの「ぬれ甘なっと」も
甘すぎずに、実に美味です。

こちらも、いかにもシンプルです。

先日、人間ドックに行ってまいりました。
結果は、まずまずでしたが
この年齢になると
、「好きなものを好きなだけ食べる」という食べ方は
厳に慎むようにと言われました。

世の中には、まだまだたくさんの美味しいものがありそうです。
まだまだそんな美味しいものを頂きたいので
「食べ過ぎ」「飲みすぎ」には
充分に注意の上で、美味しいものを頂きたいものです。





舟和のいもようかん





浅草浅草寺のにぎわい




浅草五重塔

浅草五重塔を書いた幸田露伴は
舟和のようかんの創業頃に小説を書いているが
裕福な家庭に育ったため、口にはしなかったかもしれない。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















  


Posted by ドジヒコ at 08:14Comments(0)ふとした光景

2014年02月05日

久しぶりに・・・・・

しばらく「独り言」をお休みしていましたが
また再開したいと思います。

昨日まで久しぶりに東京に行ってまいりました。
もう東京から戻って来て6年から7年は経つでしょうか?
ちょくちょく行ってはいたのですが
初めて上りましたよ「スカイツリー」。

先回は、東武線に乗って
浅草から行ったのですが
意外と混んではいないかなあ???
などと思ったのですが
いざ登ろうとしたらなんと2時間待ち・・・・。

「待つ」ということが嫌いな僕は
サッサと諦めて、浅草まで戻ってきました。

今回は、ツアーで行きましたので
待たずに登れました。
ただ残念であったのは、「霞」がかかるように
どんよりとしていて
ほとんど遠方が見えずじまいであったことです。

四谷新宿方面であれば土地勘もあるし
どれがどこどこビルか判別ぐらいつくであろうと
思ったのですが、
足元のアサヒビールの特徴的なビルしか見えず、いかにも残念。

眺望が期待できないので
サッサと諦めて、「ソラまち」のショッピング街へ。

ユニクロがあり、ヤングキャリア向けの専門店がありで
なんだか「東京スカイツリー」って感じは余りありませんでしたが
リンゴ畑と家を往復しているだけの僕にとっては
久しぶりに「混雑」を味わった次第です。

「混雑」は普通は敬遠するでしょうが
新宿や渋谷の朝の通勤時間帯のあの「ラッシュ」ぶりは
懐かしくもあります。

次回は、雨上りのお天気が良い日に行きたいものです。
きっと今回以上の眺望が楽しめるでしょう。

東京スカイツリー、
3回目にしてようやく登りましたが
眺望が楽しめず残念。

なかなか思うようにいかないスカイツリーですが
そこがまた「東京スカイツリー」のいいところかもしれませんね。
「また登ってやる!!」と思わせるのですから・・・・・。








隅田川まではわかるのですが・・・・・
それより遠くは見えずに残念。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 08:54Comments(0)