QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2024年06月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年02月08日

赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????

冬場の地物野菜いえば白菜に大根くらいでしょうか。
いずれも、晩秋に収穫して
常備野菜として貯蔵しています。

数日前に、そのうちの一つ「赤大根」を使って
甘酢漬けを作ってみました。

「赤大根」といっても
人参のように中身も外側も全体が
色づいているわけではありません。
外側の、「皮」の部分が紫色で
中心部に向かって、少し色がつく程度なのです。

紫部分の外皮を包丁で剥いてすりおろせば
ただの大根おろしといっても判らないかもしれません。

そんな赤大根を甘酢で漬けると
ぼかしたような色合いの赤が
真っ赤に染まるのではありませんか。

赤飯の赤い色は「食紅」という色素を使用して
蒸す前に赤く染色させますが
今回の「赤大根の甘酢漬け」の場合は
そんな食品添加物は、一切使用いたしません。

赤大根に砂糖とお酢もしくはラッキョウ酢を入れて
漬け込むだけです。
それだけで、赤く染まった甘酢漬けの漬物になるのです。

なぜ、赤大根の白い部分まで
しかも鮮やかな色合いの赤に染まるのかは
詳細はわかりませんが
どうも赤大根に含まれる天然色素に
酸性であるお酢が反応し
鮮やかな色合いに染まるようです。

詳しい方がおられましたら
ぜひお教えを乞いたいものです。

出来上がりますと
鮮やかすぎて少々おどろおどろしいような気がいたしますが
これがまた美味しいのです。

箸休めにもピッタリで
ポリポリいただけますので
我が家ではあっという間に無くなってしまいます。

漬け込んでから2~3日で
鮮やかな色合いとなり、
味も深まります。

農産物直売所などでもちょくちょく見かけますので
簡単な赤大根の甘酢漬け、
ぜひお試しください。




















赤大根の甘酢漬け
今回は、農協や直売所で売られています
エーコープの「ラッキョウ酢」を使いました。

赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????



サツマイモのようにも見えますがこれが「赤大根」。
通常の大根と同様に播種し晩秋に収穫いたします。
赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????




真っ赤という程ではありませんよね。
赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????



いちょう切りにして
少々塩を振り、ラッキョウ酢を加えるだけ。
今回は、やや甘口にしたいため
砂糖も加えました。
赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。