2013年08月31日
信州のリンゴデザート・・・・「シナノドルチェ」
朝晩気温が下がってきて
今年は随分と早生リンゴ「つがる」が
早く赤くなり始めました。
9月に入って、昨日ご紹介した「つがる」が
スタートし、中旬くらいまで
甘い「サンつがる」の産直が続きます。
この「サンつがる」の後
調度毎年秋分の日あたりの連休頃に収穫できるのが
長野県オリジナルリンゴの「シナノドルチェ」です。
早生種のリンゴは、
「つがる」を始め、比較的甘く感じますが
シナノドルチェは、甘さの中にも
程よい適度な酸味が感じられ
甘酸のバランスの取れた美味なリンゴです。
ちょっと「面長」なリンゴで
ピンクがかったきれいなリンゴです。
ぜひ、今年この長野県オリジナルの品種「シナノドルチェ」
見かけましたら、ご賞味してみてください。
「ドルチェ」とは、
ウイキペディアで調べるとイタリア語で
「甘いスイーツ」とか「デザート」の意味だそうで
既に、商品名として
アイスクリームやブランデーの
商品名になっているそうです。
シナノドルチェは
さしずめ長野県の「リンゴデザート」と言ったところでしょうか。
ぜひ、リンゴの商品名も
ウイキペディアの「ドルチェ」のワードの中に
「長野県オリジナルのリンゴ」として
紹介されるようになって欲しいものです。
早生の品種「つがる」が9月上旬からで
10月の「秋映」りんごまではもうしばらく。
その「つがる」と「秋映」の中間にいただけるのが
「シナノドルチェ」です。
信州のリンゴデザート、「シナノドルチェ」
今年もよろしくお願い致します。
朝晩の気温の低下で色づいてきた「シナノドルチェ」

ちょっと面長のリンゴです。

「シナノドルチェ」発送荷姿。
3㌔コース例
信州北信濃 坂爪農園でのお申し込みは
ホームページ「信州ギフト」で。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年は随分と早生リンゴ「つがる」が
早く赤くなり始めました。
9月に入って、昨日ご紹介した「つがる」が
スタートし、中旬くらいまで
甘い「サンつがる」の産直が続きます。
この「サンつがる」の後
調度毎年秋分の日あたりの連休頃に収穫できるのが
長野県オリジナルリンゴの「シナノドルチェ」です。
早生種のリンゴは、
「つがる」を始め、比較的甘く感じますが
シナノドルチェは、甘さの中にも
程よい適度な酸味が感じられ
甘酸のバランスの取れた美味なリンゴです。
ちょっと「面長」なリンゴで
ピンクがかったきれいなリンゴです。
ぜひ、今年この長野県オリジナルの品種「シナノドルチェ」
見かけましたら、ご賞味してみてください。
「ドルチェ」とは、
ウイキペディアで調べるとイタリア語で
「甘いスイーツ」とか「デザート」の意味だそうで
既に、商品名として
アイスクリームやブランデーの
商品名になっているそうです。
シナノドルチェは
さしずめ長野県の「リンゴデザート」と言ったところでしょうか。
ぜひ、リンゴの商品名も
ウイキペディアの「ドルチェ」のワードの中に
「長野県オリジナルのリンゴ」として
紹介されるようになって欲しいものです。
早生の品種「つがる」が9月上旬からで
10月の「秋映」りんごまではもうしばらく。
その「つがる」と「秋映」の中間にいただけるのが
「シナノドルチェ」です。
信州のリンゴデザート、「シナノドルチェ」
今年もよろしくお願い致します。
朝晩の気温の低下で色づいてきた「シナノドルチェ」
ちょっと面長のリンゴです。
「シナノドルチェ」発送荷姿。
3㌔コース例
信州北信濃 坂爪農園でのお申し込みは
ホームページ「信州ギフト」で。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月30日
坂爪農園の「サンつがる」・・・発送は9月に入ってから
朝晩大分涼しくなってきました。
夏の布団一枚では、
少々肌寒さを感じます。
夜温の低下に伴い
「サンつがる」が随分と赤くなり
また味も載ってきています。
サンつがるは、
太陽の陽の光を燦燦と浴びて育ちます。
今年は、ここに来てあれほど「酷暑」であったのですが
朝晩かなり冷え込み、
平年を割り込む気温が続いたため
サンつがるの赤い着色がかなりハッキリしています。
スーパーなどで今年度産のつがるを
見かけるようになりましたが
我が家のサンつがるは、
一番食べたい「完熟」の頃に収穫し
発送したいと思っています。
今年も、甘くてジューシーなサンつがるに仕上がった後に
全国送料込み価格で産直の予定です。
(但し、沖縄県は別途加算送料を申し受けます。)
従いまして、本年度も
信州北信濃 坂爪農園のサンつがるの産直は
9月に入ってしばらくしてからの予定です。
また、ご自宅でお気軽にお手頃価格で
サンつがるをお召し上がりになりたい方には
ご家庭専用コース「主婦の友コース」も
ご用意いたしております。
こちらのご家庭専用「主婦の友コース」は
サビ果や着色ムラ果など中心に
お送りいたしております。
今年も甘くて、ジューシーな「サンつがる」を
お届けしたいと思っています。
「旬」の時期に味わう季節のリンゴ、
どうぞお楽しみくださいませ。
赤く色づいてきた「サンつがる」

酸味が少なく、甘く果汁がたっぷりなリンゴです。

ここ数日畑に来るたびに頂いています。
リンゴを頂くと、非常に「通じ」が良くなります。
今夏の「酷暑」でも食欲が減らず体重が減りませんでした。
リンゴの「デトックス効果」に期待して
スリムになろうと考えています。

もちろん、リンゴは丸かじりです。
甘くジューシーな果汁が溢れます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の林檎「つがる」、ご予約受付中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


夏の布団一枚では、
少々肌寒さを感じます。
夜温の低下に伴い
「サンつがる」が随分と赤くなり
また味も載ってきています。
サンつがるは、
太陽の陽の光を燦燦と浴びて育ちます。
今年は、ここに来てあれほど「酷暑」であったのですが
朝晩かなり冷え込み、
平年を割り込む気温が続いたため
サンつがるの赤い着色がかなりハッキリしています。
スーパーなどで今年度産のつがるを
見かけるようになりましたが
我が家のサンつがるは、
一番食べたい「完熟」の頃に収穫し
発送したいと思っています。
今年も、甘くてジューシーなサンつがるに仕上がった後に
全国送料込み価格で産直の予定です。
(但し、沖縄県は別途加算送料を申し受けます。)
従いまして、本年度も
信州北信濃 坂爪農園のサンつがるの産直は
9月に入ってしばらくしてからの予定です。
また、ご自宅でお気軽にお手頃価格で
サンつがるをお召し上がりになりたい方には
ご家庭専用コース「主婦の友コース」も
ご用意いたしております。
こちらのご家庭専用「主婦の友コース」は
サビ果や着色ムラ果など中心に
お送りいたしております。
今年も甘くて、ジューシーな「サンつがる」を
お届けしたいと思っています。
「旬」の時期に味わう季節のリンゴ、
どうぞお楽しみくださいませ。
赤く色づいてきた「サンつがる」
酸味が少なく、甘く果汁がたっぷりなリンゴです。
ここ数日畑に来るたびに頂いています。
リンゴを頂くと、非常に「通じ」が良くなります。
今夏の「酷暑」でも食欲が減らず体重が減りませんでした。
リンゴの「デトックス効果」に期待して
スリムになろうと考えています。
もちろん、リンゴは丸かじりです。
甘くジューシーな果汁が溢れます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の林檎「つがる」、ご予約受付中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月29日
奈良漬の準備
酒粕が、スーパーで出回るようになりました。
信州の主婦たちにとって
酒粕は、この時季になくてはならないもので、
この時期「奈良漬け」に使用します。
わが家では信州のしろ瓜「長野青しろ瓜」を漬け込んで、
「奈良漬」にしますが、その際に必要とします。
直売所に行くと、朝から皆さん奈良漬を漬けるのでしょうか
しろ瓜を求めて、時には行列が出来ていることもあります。
主婦のみなさんは、自家製の「奈良漬」の準備に
只今忙しいのではないでしょうか。
そもそも、酒粕は、冬場、酒を搾った際に出るものです。
9月から酒の仕込みは始まりますが、
12月に酒は、搾り始め、いわゆる「新酒」が登場します。
酒を仕込んでドロッとした原酒を
「ヤブタ」という「濾す機械」で濾すと、
その「ヤブタ」のフィルターのような箇所に、
搾った際に原酒の「粕」が張り付きます。
それが「板粕」です。
因みに「ヤブタ」は、正式名称でなく、
「ヤブタ式」ということで、
そのろ過機の製造会社の名前だったようなが記憶がします。
正式名称をご存知の方がいらしたら教えてください。
搾った後の酒粕に、甘く酒の成分がより多く残っていると、
アルコール度が高く美味しい「酒粕」に発酵します。
アルコール度が高いほうが美味しくなるわけですから、、
酒粕のアルコール分の残り具合と、
酒粕の味は、それぞれの酒造業者によって違います。
より色が白いほうが、アルコール度が低く、
徹底して搾った後のいわゆる「絞り粕」となり、
まだ酒の成分が残って甘く搾ったかすは
「酒の成分」がまだ十分によく残り美味しいですし
お酒のニオイがプンプンします。
大手を始め多数のメーカーから酒粕は出ていますが、
比較的、地元の造り酒屋の酒粕は、
お酒成分がたっぷりと残っていて、美味しいと思います。
さて、「奈良漬」の話に戻ると、
僕は大酒のみですから、いくらでもいただけるのですが、
全くの「下戸」であるうちの弟は、奈良漬も受け付けません。
以前、彼は、「奈良漬」が美味しくて食べたはいいのですが、
「奈良漬」の酒に酔ってしまい、
嘔吐したりひどい目に遭い、
以来それきり一切口にしなくなりました。
酒は飲める方がいいのか
飲めない方がいいのか、判断は分かれますが
美味しい「奈良漬」もいただけないのは、残念な気がします。
酒粕が出回り、奈良漬を漬ける季節となりました。
朝晩も随分と気温が下がってきました。
冷たく冷やしたビールの季節から
日本酒が美味しくなる季節です。
猛暑・酷暑の今年の夏とも
ようやくお別れできそうです。
スーパーに特設された「酒粕」の売り場。

長野市のスーパーでよく見かけられる長野市今井酒造店の酒粕。

塩漬けと陰干しを何度も繰り返し、最終的に酒粕で漬け込みます。
今漬け込んで、12月くらいにはいただけるそうです。
スーパーオリジナルの酒粕も登場していました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
甘酸バランスよいりんご・・・・・信州のリンゴ「つがる」 9月上旬より全国産直開始。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約承り中。 幸水は只今産直実施中。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
信州の主婦たちにとって
酒粕は、この時季になくてはならないもので、
この時期「奈良漬け」に使用します。
わが家では信州のしろ瓜「長野青しろ瓜」を漬け込んで、
「奈良漬」にしますが、その際に必要とします。
直売所に行くと、朝から皆さん奈良漬を漬けるのでしょうか
しろ瓜を求めて、時には行列が出来ていることもあります。
主婦のみなさんは、自家製の「奈良漬」の準備に
只今忙しいのではないでしょうか。
そもそも、酒粕は、冬場、酒を搾った際に出るものです。
9月から酒の仕込みは始まりますが、
12月に酒は、搾り始め、いわゆる「新酒」が登場します。
酒を仕込んでドロッとした原酒を
「ヤブタ」という「濾す機械」で濾すと、
その「ヤブタ」のフィルターのような箇所に、
搾った際に原酒の「粕」が張り付きます。
それが「板粕」です。
因みに「ヤブタ」は、正式名称でなく、
「ヤブタ式」ということで、
そのろ過機の製造会社の名前だったようなが記憶がします。
正式名称をご存知の方がいらしたら教えてください。
搾った後の酒粕に、甘く酒の成分がより多く残っていると、
アルコール度が高く美味しい「酒粕」に発酵します。
アルコール度が高いほうが美味しくなるわけですから、、
酒粕のアルコール分の残り具合と、
酒粕の味は、それぞれの酒造業者によって違います。
より色が白いほうが、アルコール度が低く、
徹底して搾った後のいわゆる「絞り粕」となり、
まだ酒の成分が残って甘く搾ったかすは
「酒の成分」がまだ十分によく残り美味しいですし
お酒のニオイがプンプンします。
大手を始め多数のメーカーから酒粕は出ていますが、
比較的、地元の造り酒屋の酒粕は、
お酒成分がたっぷりと残っていて、美味しいと思います。
さて、「奈良漬」の話に戻ると、
僕は大酒のみですから、いくらでもいただけるのですが、
全くの「下戸」であるうちの弟は、奈良漬も受け付けません。
以前、彼は、「奈良漬」が美味しくて食べたはいいのですが、
「奈良漬」の酒に酔ってしまい、
嘔吐したりひどい目に遭い、
以来それきり一切口にしなくなりました。
酒は飲める方がいいのか
飲めない方がいいのか、判断は分かれますが
美味しい「奈良漬」もいただけないのは、残念な気がします。
酒粕が出回り、奈良漬を漬ける季節となりました。
朝晩も随分と気温が下がってきました。
冷たく冷やしたビールの季節から
日本酒が美味しくなる季節です。
猛暑・酷暑の今年の夏とも
ようやくお別れできそうです。
スーパーに特設された「酒粕」の売り場。
長野市のスーパーでよく見かけられる長野市今井酒造店の酒粕。
塩漬けと陰干しを何度も繰り返し、最終的に酒粕で漬け込みます。
今漬け込んで、12月くらいにはいただけるそうです。
スーパーオリジナルの酒粕も登場していました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
甘酸バランスよいりんご・・・・・信州のリンゴ「つがる」 9月上旬より全国産直開始。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約承り中。 幸水は只今産直実施中。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月28日
信州梨「幸水」・・・・収穫開始
くだものの収穫の一日でした。
朝方は、桃の収穫を行い、
朝食の後、終日今年初の梨の収穫を行いました。
今収穫できる梨は、幸水。
瑞々しい甘さが特徴です。
一口齧ると、口の中に
甘い果汁が溢れます。
この幸水梨の収穫を皮切りに
9月半ばには、程好い酸味が加わった「豊水」
9月下旬には、真ん丸でとにかく甘い「あきづき」
10月上旬より、濃厚な味わいの長野県オリジナル「南水」と
善光寺平の梨のリレーが続きます。
梨は、全て平棚栽培をしていますが
梨の実が重いせいでしょうか、
棚が昨年と比べ、かなり高さが下がってきたようで
梨園の中を、一日中かなりの中腰でいなければ
ならず、腰が非常にきつい一日でした。
発送も、本日から徐々にスタートいたします。
瑞々しい秋の味覚「幸水梨」。
甘い果汁が、口一杯に広がり楽しめます。
お問い合わせ、ご注文、是非お待ちしております。
恒例の丸齧り。
梨は、丸齧りが一番。
昨日は、残暑が戻り、暑い一日でしたので
瑞々しい梨は、非常に美味でした。

糖度計でまだ図っていませんが
例年並みの甘さに感じました。

平棚に実をつけた梨の重さが、かかっているせいか
かなり昨年と比較して、平棚が下がってきたような気がして
中腰の姿勢が一日中きつかったです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
甘酸バランスよいりんご「つがる」・・・・・・9月上旬より全国産直開始。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 全国に発送承り中。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
朝方は、桃の収穫を行い、
朝食の後、終日今年初の梨の収穫を行いました。
今収穫できる梨は、幸水。
瑞々しい甘さが特徴です。
一口齧ると、口の中に
甘い果汁が溢れます。
この幸水梨の収穫を皮切りに
9月半ばには、程好い酸味が加わった「豊水」
9月下旬には、真ん丸でとにかく甘い「あきづき」
10月上旬より、濃厚な味わいの長野県オリジナル「南水」と
善光寺平の梨のリレーが続きます。
梨は、全て平棚栽培をしていますが
梨の実が重いせいでしょうか、
棚が昨年と比べ、かなり高さが下がってきたようで
梨園の中を、一日中かなりの中腰でいなければ
ならず、腰が非常にきつい一日でした。
発送も、本日から徐々にスタートいたします。
瑞々しい秋の味覚「幸水梨」。
甘い果汁が、口一杯に広がり楽しめます。
お問い合わせ、ご注文、是非お待ちしております。
恒例の丸齧り。
梨は、丸齧りが一番。
昨日は、残暑が戻り、暑い一日でしたので
瑞々しい梨は、非常に美味でした。
糖度計でまだ図っていませんが
例年並みの甘さに感じました。
平棚に実をつけた梨の重さが、かかっているせいか
かなり昨年と比較して、平棚が下がってきたような気がして
中腰の姿勢が一日中きつかったです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
甘酸バランスよいりんご「つがる」・・・・・・9月上旬より全国産直開始。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 全国に発送承り中。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月26日
今年の敬老の日は9月16日です。
今年の「敬老の日」は9月16日です。
かつて、敬老の日は、9月15日と決まっていましたから
僕には、ちょっと毎年敬老の日ですとか「国民の祝日」の
日程が変わるのには違和感があります。
しかしながら、ハッピーマンデー制度の導入により
海の日や体育の日が敬老の日同様
毎年変わるようになり3連休と言うことで
秋の行楽シーズンとも重なります。
これも、時代とともにフレキシブルに考えるべきなのでしょうか。
さて、敬老の日にオススメのギフトを2つ。
信州梨「豊水」と無添加のりんごジュースです。
信州梨「豊水」は、9月中旬が旬の時期。
瑞々しい旬の梨をお楽しみいただけます。
軟らかくジューシーな果肉。
お口に含むと、甘い果汁が、たっぷりと広がります。
「豊水」は、程好い酸味が加わって、
甘さの中に、ちょっとほのかな酸っぱさがあり、
甘さと酸味のバランスの良い絶妙な味わい。
捥ぎたての新鮮な梨を
送料込みで全国に産直いたします。
(沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
続いて、安心安全な「無添加のりんごジュース」です。
信州北信濃 坂爪農園のりんごジュースは、
通常のりんごジュースで使用している
防腐剤を一切使用いたしておりません。
水も砂糖も加えず、まさにりんごだけで搾りました。
りんごそのままの味わいがお楽しみいただけます。
濃厚な味わいの甘い甘いりんごジュースとなっております。
こちらのりんごジュースも送料込み価格で
全国への発送を承っております。
配達のご指定日があれば、お申し付けください。
旬の信州梨「豊水」と「無添加りんごジュース」。
敬老の日に、送られてみてはいかがでしょう。
信州ならではの味わいが、きっとご満足いただけるかと思います。
ご注文は、ネットでも良し、FAXでも良し、電話でも良しです。
信州北信濃 坂爪農園の敬老の日のギフトの情報でした。
写真は、豊水3㌔コース。
他に5キロコース、10㌔コースとあります。

柔らかくジューシーな果肉の信州の梨「豊水」

信州北信濃 坂爪農園の無添加りんごジュース。
2本セット、3本セット、6本セット、12本セットをご用意。
いずれも送料込み価格で全国への発送お承り中です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
かつて、敬老の日は、9月15日と決まっていましたから
僕には、ちょっと毎年敬老の日ですとか「国民の祝日」の
日程が変わるのには違和感があります。
しかしながら、ハッピーマンデー制度の導入により
海の日や体育の日が敬老の日同様
毎年変わるようになり3連休と言うことで
秋の行楽シーズンとも重なります。
これも、時代とともにフレキシブルに考えるべきなのでしょうか。
さて、敬老の日にオススメのギフトを2つ。
信州梨「豊水」と無添加のりんごジュースです。
信州梨「豊水」は、9月中旬が旬の時期。
瑞々しい旬の梨をお楽しみいただけます。
軟らかくジューシーな果肉。
お口に含むと、甘い果汁が、たっぷりと広がります。
「豊水」は、程好い酸味が加わって、
甘さの中に、ちょっとほのかな酸っぱさがあり、
甘さと酸味のバランスの良い絶妙な味わい。
捥ぎたての新鮮な梨を
送料込みで全国に産直いたします。
(沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
続いて、安心安全な「無添加のりんごジュース」です。
信州北信濃 坂爪農園のりんごジュースは、
通常のりんごジュースで使用している
防腐剤を一切使用いたしておりません。
水も砂糖も加えず、まさにりんごだけで搾りました。
りんごそのままの味わいがお楽しみいただけます。
濃厚な味わいの甘い甘いりんごジュースとなっております。
こちらのりんごジュースも送料込み価格で
全国への発送を承っております。
配達のご指定日があれば、お申し付けください。
旬の信州梨「豊水」と「無添加りんごジュース」。
敬老の日に、送られてみてはいかがでしょう。
信州ならではの味わいが、きっとご満足いただけるかと思います。
ご注文は、ネットでも良し、FAXでも良し、電話でも良しです。
信州北信濃 坂爪農園の敬老の日のギフトの情報でした。
写真は、豊水3㌔コース。
他に5キロコース、10㌔コースとあります。
柔らかくジューシーな果肉の信州の梨「豊水」
信州北信濃 坂爪農園の無添加りんごジュース。
2本セット、3本セット、6本セット、12本セットをご用意。
いずれも送料込み価格で全国への発送お承り中です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月25日
梨・・・夏の終わりにそして秋の始まりに・・・
8月ももう終わり・・・・・
暑さも一向に収まらない・・・・・・。
しかしながら、
季節の移り変わりは着々と進んでいるようです。
いよいよ、梨の収穫時期を迎えます。
今年は、桃の「川中島白桃」が
お盆時期の猛暑のため
生育がかなり遅れてしまいました。
くだもの全般が遅れ気味か・・・と思ったのですが
「梨」は、何とか平年並みの生育状況のようです。
従いまして、来週から、いよいよ信州梨「幸水」の
収穫が始まります。
と言うことは、調度、この時期
収穫が遅れ気味の桃「川中島白桃」と信州梨「幸水」
両方が収穫可能というわけです。
本来であれば、
サンつがるもこの時期、収穫が出来るはずですが
今年は猛暑のため、
収穫まではかなり待たなければならないようです。
これで、サンつがるが収穫出来たら
桃と梨とりんごが一緒に味わえたのですが・・・・・
残念・・・・・。
しかしながら、
収穫の時期が重ならないように
敢えて、ずらして我が家では、
くだもの栽培を行っているので、
桃・梨・りんごが重なっては、大変です。
朝に桃を獲って
日中に梨を獲って
午後にりんごを獲る・・・・・。
ちょっと欲張りで、食いしん坊には
堪らない限りはありますが
サンつがるが重ならなかった分
神様が調整してくれたのかもしれません。
残念ではありますが、
そんな欲張り派の方に
ぜひ、オススメしたいのが
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」に
掲載の「善光寺平の梨紀行」
梨というと、
「甘い・・・」
「瑞々しい・・・・」
そんなイメージが浮かぶと思います。
梨の味は、何となく
同じように思われるかもしれませんが
我が家で、栽培の3種類の梨
それぞれ、甘さ・酸味等味わい方が違うんですよ。
収穫順に
旬の梨をお届けするのが
「善光寺平の梨紀行」です。
9月上旬・・・・・・・信州梨「幸水」
9月中旬・・・・・・・信州梨「豊水」
10月上旬から・・・信州梨「南水」
いずれも「・・・水」と水が付くように
瑞々しいのですが、
豊水などは、ちょっと酸味が加わり
「大人の梨」とでも言うべきでしょうか。
「南水」は濃厚な味わいの
長野県オリジナルの梨です。
旬の信州梨を味わう
そして、信州梨の味わい比べをする・・・
それが「善光寺平の梨紀行」です。
欲張り派のあなた・・・・
くだものファンのあなた・・・・
ぜひ、違った味わいの信州梨味わってみてください。
さらには、
21世紀に誕生した「あきづき」
西洋梨「ラ・フランス」もあります。
今年の秋は、梨三昧でいかがでしょう。
ホームページ「信州ギフト」も
リニューアルいたしました。
是非覗いてみてください。
来週から発送予定の信州梨「幸水」
写真は3㌔コース例

太陽の陽の光を、
葉っぱがたくさん浴びて、
養分が、梨の実にたくさん行っていることでしょう。

こちらは、遅れ気味の生育のため
9月上旬まで収穫が可能な「川中島白桃」
写真は3㌔コース例。

10月以降にお届け予定の信州梨「南水」
坂爪農園では、専用冷蔵庫にて
貯蔵のため年明け1月頃まで
信州梨「南水」は味わえます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


暑さも一向に収まらない・・・・・・。
しかしながら、
季節の移り変わりは着々と進んでいるようです。
いよいよ、梨の収穫時期を迎えます。
今年は、桃の「川中島白桃」が
お盆時期の猛暑のため
生育がかなり遅れてしまいました。
くだもの全般が遅れ気味か・・・と思ったのですが
「梨」は、何とか平年並みの生育状況のようです。
従いまして、来週から、いよいよ信州梨「幸水」の
収穫が始まります。
と言うことは、調度、この時期
収穫が遅れ気味の桃「川中島白桃」と信州梨「幸水」
両方が収穫可能というわけです。
本来であれば、
サンつがるもこの時期、収穫が出来るはずですが
今年は猛暑のため、
収穫まではかなり待たなければならないようです。
これで、サンつがるが収穫出来たら
桃と梨とりんごが一緒に味わえたのですが・・・・・
残念・・・・・。
しかしながら、
収穫の時期が重ならないように
敢えて、ずらして我が家では、
くだもの栽培を行っているので、
桃・梨・りんごが重なっては、大変です。
朝に桃を獲って
日中に梨を獲って
午後にりんごを獲る・・・・・。
ちょっと欲張りで、食いしん坊には
堪らない限りはありますが
サンつがるが重ならなかった分
神様が調整してくれたのかもしれません。
残念ではありますが、
そんな欲張り派の方に
ぜひ、オススメしたいのが
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」に
掲載の「善光寺平の梨紀行」
梨というと、
「甘い・・・」
「瑞々しい・・・・」
そんなイメージが浮かぶと思います。
梨の味は、何となく
同じように思われるかもしれませんが
我が家で、栽培の3種類の梨
それぞれ、甘さ・酸味等味わい方が違うんですよ。
収穫順に
旬の梨をお届けするのが
「善光寺平の梨紀行」です。
9月上旬・・・・・・・信州梨「幸水」
9月中旬・・・・・・・信州梨「豊水」
10月上旬から・・・信州梨「南水」
いずれも「・・・水」と水が付くように
瑞々しいのですが、
豊水などは、ちょっと酸味が加わり
「大人の梨」とでも言うべきでしょうか。
「南水」は濃厚な味わいの
長野県オリジナルの梨です。
旬の信州梨を味わう
そして、信州梨の味わい比べをする・・・
それが「善光寺平の梨紀行」です。
欲張り派のあなた・・・・
くだものファンのあなた・・・・
ぜひ、違った味わいの信州梨味わってみてください。
さらには、
21世紀に誕生した「あきづき」
西洋梨「ラ・フランス」もあります。
今年の秋は、梨三昧でいかがでしょう。
ホームページ「信州ギフト」も
リニューアルいたしました。
是非覗いてみてください。
来週から発送予定の信州梨「幸水」
写真は3㌔コース例
太陽の陽の光を、
葉っぱがたくさん浴びて、
養分が、梨の実にたくさん行っていることでしょう。
こちらは、遅れ気味の生育のため
9月上旬まで収穫が可能な「川中島白桃」
写真は3㌔コース例。
10月以降にお届け予定の信州梨「南水」
坂爪農園では、専用冷蔵庫にて
貯蔵のため年明け1月頃まで
信州梨「南水」は味わえます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月20日
今が旬!!・・・信州オリジナルの桃 「なつっこ」
お盆が明けてもまだまだ暑い日が続きます。
暑いとリンゴよりまだまだ桃が食べたい季節。
と言うわけで只今収獲真っ只中が桃「なつっこ」。
長野県オリジナルの品種です。
濃厚な甘さが特徴で、果汁たっぷり
シットリとした桃が楽しめる「なつっこ」。
月末の川中島白桃の前、
調度今の時期美味で「旬」の桃がこの「なつっこ」です。
只今の時期、
信州オリジナルの桃なつっこは直ぐの発送が可能です。
また、晩夏の銘桃「川中島白桃」は
月末8月27日過ぎころから発送予定です。
まだまだ暑さが続くこの季節
そして暑さが続くと、
まだまだ桃が美味しい季節でもあります。
信州北信濃 坂爪農園の
長野県オリジナルの桃のシリーズ。
まだまだお楽しみいただけます。
ジューシーでシットリとした桃が楽しめる「なつっこ」

3㌔コースと5㌔コースをご用意いたしております。
3㌔コースは大玉9玉前後。
5㌔コースは、大玉13玉前後です。

長野県の晩夏の銘桃「川中島白桃」は
月末8月27日辺りから発送予定。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


暑いとリンゴよりまだまだ桃が食べたい季節。
と言うわけで只今収獲真っ只中が桃「なつっこ」。
長野県オリジナルの品種です。
濃厚な甘さが特徴で、果汁たっぷり
シットリとした桃が楽しめる「なつっこ」。
月末の川中島白桃の前、
調度今の時期美味で「旬」の桃がこの「なつっこ」です。
只今の時期、
信州オリジナルの桃なつっこは直ぐの発送が可能です。
また、晩夏の銘桃「川中島白桃」は
月末8月27日過ぎころから発送予定です。
まだまだ暑さが続くこの季節
そして暑さが続くと、
まだまだ桃が美味しい季節でもあります。
信州北信濃 坂爪農園の
長野県オリジナルの桃のシリーズ。
まだまだお楽しみいただけます。
ジューシーでシットリとした桃が楽しめる「なつっこ」
3㌔コースと5㌔コースをご用意いたしております。
3㌔コースは大玉9玉前後。
5㌔コースは、大玉13玉前後です。
長野県の晩夏の銘桃「川中島白桃」は
月末8月27日辺りから発送予定。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月19日
信州オリジナル 晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」の
収穫を迎えようとしています。
信州では、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としていては、
今回の川中島白桃が、「今夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。
シャキシャキした歯ざわり・・・・・
甘く濃厚な果汁・・・・・・
柔らかく召し上がりたければ、
ちょっと置いて熟させて・・・・
冷たく冷やして、信州ブランドの
甘い白桃をお召し上がれ・・・・・。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
ただいま全国に、発送を承っております。
お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。
3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。
薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」

太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。

写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収穫を迎えようとしています。
信州では、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としていては、
今回の川中島白桃が、「今夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。
シャキシャキした歯ざわり・・・・・
甘く濃厚な果汁・・・・・・
柔らかく召し上がりたければ、
ちょっと置いて熟させて・・・・
冷たく冷やして、信州ブランドの
甘い白桃をお召し上がれ・・・・・。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
ただいま全国に、発送を承っております。
お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。
3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。
薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」
太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。
写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月13日
晩酌のお供に「枝豆」
夏の楽しみの一つに枝豆がある。
お酒を飲み始めて、もう何十年。
夏は、先ずはビール、そして先ずは枝豆である。
「先ずは枝豆」とはいえ、奥が深いのも枝豆。
都内に勤めていた頃は、やむをえないのであるが、冷凍の枝豆。
柔らかすぎ・・・・水っぽい・・・・・・
文句を言いつつも、先ずはビールそして、先ずは枝豆なのである。
そのパターンを飽きずに、何十回も繰り返してきた。
我が家では、父親が飲酒の習慣が全く無いため
夏場に、枝豆が登場するのも、一夏に数えるほどであった。
反動であろうか、息子はしこたま飲酒をする習慣を
都内で覚えて帰ってきた。
当初、飲酒の習慣の無い、我が家で晩酌するのは
肩身の狭い身であったが、
いつの間にか、堂々と飲酒をしている。
酒を飲まない両親に「つまみを作ってくれ」とも言えないので
料理が嫌いでない、僕は、自分でつまみを作っている。
最近は、そのつまみが「枝豆」なのである。
枝豆の豆も、自分で蒔く。
長い期間収穫でき、食べられるように、
ちょこちょこ、何回かに分けて何度も播種した。
今年は、直播は鳩に芽が出た頃食べられてしまうので
一旦ポットに蒔き、その後苗にして定植していたのであるが、
鳩も学習したのであろうか、
我が家の枝豆を蒔いたポットを覚えて、
ポット目掛けて朝方、やって来るようになった。
ネットで覆い、鳩の襲来を防いで
何度かに分けて、枝豆を定植し、7月頃から収穫が可能となり
自分で作った枝豆をいただいている。
枝豆で、難しいのは、火加減。
麺を茹でるときと違い、
「何分茹でて出来上がり」と言うわけには行かないのである。
たっぷりの水に、そのとき収穫した枝豆を入れ、茹でる。
時間は、ちょくちょくつまんで食べてみて、
固さの具合いで自分で判断するしかないのである。
やや固め位で、湯がくをの止め
サッと水に通す。
冷ましたら、塩を振る。塩の量も決めておらず、
ちょっとつまみながら、「こんなもんかな??」で判断している。
まさに「いい塩梅」は、言いえて妙な言葉である。
枝豆にも種類があって、
黒豆の枝豆やら茶豆やら、色々蒔いて
色々食べてみた。
風味が良いのは「茶豆」の枝豆・・・・
コクがあっておいしいのは「黒豆」の枝豆・・・・。
いずれも枝豆は、完熟しない若い豆を頂くので
茶豆であろうと黒豆であろうと
ゆでた枝豆は、いつもの緑色の枝豆だ。
そんな夏の楽しみの枝豆ももうあとわずか。
この後は、先ずはビールのお伴には、何にしようか考え中である。
言い訳ではないが
酒を飲む場合は、「ツマミ」を食べながらが良いらしい。
二日酔いせず、体のことを考えて??酒を飲むのも、つまみが必要となると、
ツマミの王者「枝豆」に準ずるものはと思案中だ。
いまさら禁酒とも行くまいし、
飲酒の習慣はまだまだ続きそうだ。
晩酌のお供「枝豆」も秋が限界、
さて次は、何がお供になるであろうか??
「先ずは枝豆で・・・・」
結構な量であるが、ついつい食べてしまうのが枝豆の魅力。

地元産の新鮮な枝豆は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
販売されている。
枝付き、既に捥いであるものもあるが、
何といってもその値段が魅力。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
お酒を飲み始めて、もう何十年。
夏は、先ずはビール、そして先ずは枝豆である。
「先ずは枝豆」とはいえ、奥が深いのも枝豆。
都内に勤めていた頃は、やむをえないのであるが、冷凍の枝豆。
柔らかすぎ・・・・水っぽい・・・・・・
文句を言いつつも、先ずはビールそして、先ずは枝豆なのである。
そのパターンを飽きずに、何十回も繰り返してきた。
我が家では、父親が飲酒の習慣が全く無いため
夏場に、枝豆が登場するのも、一夏に数えるほどであった。
反動であろうか、息子はしこたま飲酒をする習慣を
都内で覚えて帰ってきた。
当初、飲酒の習慣の無い、我が家で晩酌するのは
肩身の狭い身であったが、
いつの間にか、堂々と飲酒をしている。
酒を飲まない両親に「つまみを作ってくれ」とも言えないので
料理が嫌いでない、僕は、自分でつまみを作っている。
最近は、そのつまみが「枝豆」なのである。
枝豆の豆も、自分で蒔く。
長い期間収穫でき、食べられるように、
ちょこちょこ、何回かに分けて何度も播種した。
今年は、直播は鳩に芽が出た頃食べられてしまうので
一旦ポットに蒔き、その後苗にして定植していたのであるが、
鳩も学習したのであろうか、
我が家の枝豆を蒔いたポットを覚えて、
ポット目掛けて朝方、やって来るようになった。
ネットで覆い、鳩の襲来を防いで
何度かに分けて、枝豆を定植し、7月頃から収穫が可能となり
自分で作った枝豆をいただいている。
枝豆で、難しいのは、火加減。
麺を茹でるときと違い、
「何分茹でて出来上がり」と言うわけには行かないのである。
たっぷりの水に、そのとき収穫した枝豆を入れ、茹でる。
時間は、ちょくちょくつまんで食べてみて、
固さの具合いで自分で判断するしかないのである。
やや固め位で、湯がくをの止め
サッと水に通す。
冷ましたら、塩を振る。塩の量も決めておらず、
ちょっとつまみながら、「こんなもんかな??」で判断している。
まさに「いい塩梅」は、言いえて妙な言葉である。
枝豆にも種類があって、
黒豆の枝豆やら茶豆やら、色々蒔いて
色々食べてみた。
風味が良いのは「茶豆」の枝豆・・・・
コクがあっておいしいのは「黒豆」の枝豆・・・・。
いずれも枝豆は、完熟しない若い豆を頂くので
茶豆であろうと黒豆であろうと
ゆでた枝豆は、いつもの緑色の枝豆だ。
そんな夏の楽しみの枝豆ももうあとわずか。
この後は、先ずはビールのお伴には、何にしようか考え中である。
言い訳ではないが
酒を飲む場合は、「ツマミ」を食べながらが良いらしい。
二日酔いせず、体のことを考えて??酒を飲むのも、つまみが必要となると、
ツマミの王者「枝豆」に準ずるものはと思案中だ。
いまさら禁酒とも行くまいし、
飲酒の習慣はまだまだ続きそうだ。
晩酌のお供「枝豆」も秋が限界、
さて次は、何がお供になるであろうか??
「先ずは枝豆で・・・・」
結構な量であるが、ついつい食べてしまうのが枝豆の魅力。
地元産の新鮮な枝豆は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
販売されている。
枝付き、既に捥いであるものもあるが、
何といってもその値段が魅力。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月12日
りんご「つがる」・・・・ 予約始めました。
猛暑が続く中ではありますが
早生種のりんご「つがる」の
収獲まで、もう1ヶ月を切りました。
りんごには、早生種・中生種・晩生種とありますが
9月に収獲できる早生種の代表が、「つがる」、
10月半ば辺りの中生種の代表が「シナノスイート」や「秋映」
11月以降の晩生種の代表が「ふじ」や「シナノゴールド」です。
上記の収獲基準は、
あくまで我が家の収獲基準ですが
9月以降からこうした「りんごのリレー」が続きます。
今日ご紹介の「つがる」は
早生種の代表で
我が家で収獲できるりんごの「トップバッター」です。
早生種のりんごは、
比較的甘さが強調されると思うのですが
「つがる」も酸味より甘さが強く感じられるりんごです。
もともとは、名前の通り青森県で育成されましたが
今では、津軽の栽培面積は
長野県の方が収穫量が多いそうです。
そして、ふじに次いで
日本におけるりんごの栽培面積が第2位と
生産量も多い品種です。
我が家でも僕が子供の頃から、
夏休みの終わり頃、
たまっていた宿題を気にしつつ
つがるの収獲を手伝わされた記憶があります。
その当時、我が家では、
まだ梨の栽培が行なわれていなかったため
晩夏から秋の訪れの頃は「つがる」の収獲に追われていました。
梨の栽培が、始まり、
また中生種シナノスイートや秋映への品種の転換も進み
「つがる」の栽培面積も減りましたが
ふじと並び、懐かしい思い出のりんごがこの「つがる」です。
春先でりんごが終了し
しばらくりんごの顔を見ていない晩夏の頃
「つがる」を口にすると
甘い果汁とりんごならではの歯ざわりに
今年もりんごの季節がやってきたと
感激できるのが、この「つがる」です。
その「つがる」収獲までもう一息。
今年も、またりんごの季節がやってきます。
甘くてジューシーなりんご「つがる」。
春先以来ご無沙汰していて、久し振りのりんご、
ぜひご期待ください。
太陽の日の光を燦燦と浴びた「さんつがる」
発送は、9月中旬からとなります。

昨年、8月20日頃撮影のつがる。
このようなまだ赤く色づかない頃収獲すると
「青りんごのつがる」に。
ちょっと酸っぱい「初恋の味」です。
なお、信州北信濃 坂爪農園のつがるは
全て9月中旬収獲の「サンつがる」となります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


早生種のりんご「つがる」の
収獲まで、もう1ヶ月を切りました。
りんごには、早生種・中生種・晩生種とありますが
9月に収獲できる早生種の代表が、「つがる」、
10月半ば辺りの中生種の代表が「シナノスイート」や「秋映」
11月以降の晩生種の代表が「ふじ」や「シナノゴールド」です。
上記の収獲基準は、
あくまで我が家の収獲基準ですが
9月以降からこうした「りんごのリレー」が続きます。
今日ご紹介の「つがる」は
早生種の代表で
我が家で収獲できるりんごの「トップバッター」です。
早生種のりんごは、
比較的甘さが強調されると思うのですが
「つがる」も酸味より甘さが強く感じられるりんごです。
もともとは、名前の通り青森県で育成されましたが
今では、津軽の栽培面積は
長野県の方が収穫量が多いそうです。
そして、ふじに次いで
日本におけるりんごの栽培面積が第2位と
生産量も多い品種です。
我が家でも僕が子供の頃から、
夏休みの終わり頃、
たまっていた宿題を気にしつつ
つがるの収獲を手伝わされた記憶があります。
その当時、我が家では、
まだ梨の栽培が行なわれていなかったため
晩夏から秋の訪れの頃は「つがる」の収獲に追われていました。
梨の栽培が、始まり、
また中生種シナノスイートや秋映への品種の転換も進み
「つがる」の栽培面積も減りましたが
ふじと並び、懐かしい思い出のりんごがこの「つがる」です。
春先でりんごが終了し
しばらくりんごの顔を見ていない晩夏の頃
「つがる」を口にすると
甘い果汁とりんごならではの歯ざわりに
今年もりんごの季節がやってきたと
感激できるのが、この「つがる」です。
その「つがる」収獲までもう一息。
今年も、またりんごの季節がやってきます。
甘くてジューシーなりんご「つがる」。
春先以来ご無沙汰していて、久し振りのりんご、
ぜひご期待ください。
太陽の日の光を燦燦と浴びた「さんつがる」
発送は、9月中旬からとなります。
昨年、8月20日頃撮影のつがる。
このようなまだ赤く色づかない頃収獲すると
「青りんごのつがる」に。
ちょっと酸っぱい「初恋の味」です。
なお、信州北信濃 坂爪農園のつがるは
全て9月中旬収獲の「サンつがる」となります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月06日
善光寺平のくだものたち・・・・・・肥沃な善光寺平の地で
信州北信濃 坂爪農園では「桃・梨・リンゴと栽培していますが、
収穫が重ならないようにし、
8月から晩秋の11月にかけ
様々なくだものが収穫できるようにしています。
8月から9月にかけ、
桃 「川中島白鳳」 「なつっこ」 「川中島白桃」等々。
9月上旬から10月にかけ
梨 「幸水」 「豊水」 「あきづき」 「南水」等々
9月中旬から11月下旬にかけ
りんご「サンつがる」「秋映え」「シナノスイート」「陽光」「サンふじ」等々
他にも色々とありますが、
善光寺平の肥沃な地で栽培されたくだものを
「善光寺平のくだものたち」と銘打って
もも・梨・リンゴを産直で全国にご紹介しています。
この「善光寺平のくだものたち」の中で
一番選手の「川中島白鳳」が
いよいよ収穫をスタートいたします。
今年も善光寺平のくだものたちは、
順調に生育いたしております。
ぜひ、信州北信濃で育った味わい深いもも・梨・リンゴのくだものたちを
ご賞味ください。
お中元・お歳暮はもちろんのこと、ご自宅用コースも
それぞれのアイテムでご用意いたしております。
また、長野県ならではの
信州オリジナルのくだものたちも元気に成長中です。
桃では、「川中島白鳳」「川中島白桃」
梨では、「南水」
リンゴでは「秋映」 「シナノスイート」 「シナノゴールド」
これら、長野県オリジナルブランドのラインナップも
ぜひお楽しみください。
フルーツ王国信州ならではのくだものたちを
今年も全国にお届けいたします。
収穫間近の長野県ならではの「川中島白鳳」
甘く・歯ざわりが良い桃です。

こちらも長野県ならではの「南水」
ただいま、手のひらに乗るくらいまで成長中。
収穫は、10月。
信州生まれの濃厚な味わいの梨です。

りんご「秋映」もかなり大きくなってきました。
甘くて、歯ざわりがいいリンゴです。
こちらも長野県生まれ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」桃・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は8月末より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収穫が重ならないようにし、
8月から晩秋の11月にかけ
様々なくだものが収穫できるようにしています。
8月から9月にかけ、
桃 「川中島白鳳」 「なつっこ」 「川中島白桃」等々。
9月上旬から10月にかけ
梨 「幸水」 「豊水」 「あきづき」 「南水」等々
9月中旬から11月下旬にかけ
りんご「サンつがる」「秋映え」「シナノスイート」「陽光」「サンふじ」等々
他にも色々とありますが、
善光寺平の肥沃な地で栽培されたくだものを
「善光寺平のくだものたち」と銘打って
もも・梨・リンゴを産直で全国にご紹介しています。
この「善光寺平のくだものたち」の中で
一番選手の「川中島白鳳」が
いよいよ収穫をスタートいたします。
今年も善光寺平のくだものたちは、
順調に生育いたしております。
ぜひ、信州北信濃で育った味わい深いもも・梨・リンゴのくだものたちを
ご賞味ください。
お中元・お歳暮はもちろんのこと、ご自宅用コースも
それぞれのアイテムでご用意いたしております。
また、長野県ならではの
信州オリジナルのくだものたちも元気に成長中です。
桃では、「川中島白鳳」「川中島白桃」
梨では、「南水」
リンゴでは「秋映」 「シナノスイート」 「シナノゴールド」
これら、長野県オリジナルブランドのラインナップも
ぜひお楽しみください。
フルーツ王国信州ならではのくだものたちを
今年も全国にお届けいたします。
収穫間近の長野県ならではの「川中島白鳳」
甘く・歯ざわりが良い桃です。
こちらも長野県ならではの「南水」
ただいま、手のひらに乗るくらいまで成長中。
収穫は、10月。
信州生まれの濃厚な味わいの梨です。
りんご「秋映」もかなり大きくなってきました。
甘くて、歯ざわりがいいリンゴです。
こちらも長野県生まれ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」桃・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は8月末より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月05日
「モロッコインゲン」の味噌マヨ和え
ここ数日お天気がいまひとつです。
本来であれば、8月に入り毎日カンカン照りで、
お天気のことなど
心配しなくて済むのですが、
今年は、今のところ東北地方を中心に
暑くない夏のようです。
ニュースなど報道等で東北地方に
冷夏の象徴「ヤマセ」が吹いていると聞きました。
10数年前の冷夏は余り思い出したくないのですが、
あの時は、確か都内に勤め始めた頃だと記憶しています。
社員食堂から、毎日では無かったのですが、
白米が消え、「タイ米」が登場したことを覚えています。
タイ米が決して不味いわけではありませんが、
ちょっと僕には合わず、しばらく白米が復活するまで
蕎麦ばかり食べていたのを思い出します。
なんとか、日本全国各地で終日快晴・うだるような暑さの
本来の夏が、来て欲しいと思います。
僕だけでなく、農作物も同じ考えでしょう。
さて、お盆の準備に欠かせない田舎の懐かしい味が、
モロッコインゲン。
きゅうりと同じように、つるが延びて、
ドンドン実が付くインゲンです。
家庭菜園では、ツルがきゅうり以上の延びるので
同じインゲンで「蔓無しインゲン」の方が作りやすいかもしれません。
しかし、蔓無しと蔓有りでは、ドンドン伸びていく蔓有りのほうが
明らかに収穫量で差が出ます。
インゲンと言うと、
ゴマ和えとか、煮物に一つまみ入れるレパートリーが
多いのではないでしょうか。
僕が大好きなのは、味噌マヨ和え。
少量の味噌にマヨネーズを入れ、攪拌し
その中に茹でたインゲンを入れ和えます。
マヨネーズに味噌のコクが出て、
いくらでも食べられます。
お酒のつまみにも最適です。
茹でたインゲンを通常のゴマ和えにするのであれば
ちょっとお裾分けしてもらって、
味噌マヨ和えも作ってみてはいかがでしょう。
味噌マヨ和えは、基本的には何でも合う
すぐれた和洋折衷の調味料です。
秋には、豊野町では、「マコモタケ」がたくさん獲れますが
マコモタケも味噌マヨ和えにすると美味しいです。
丸ナスのおやき、しろ瓜の漬物、丸ナスの辛子漬け・・・・・・
懐かしい味が楽しめるのも、田舎に帰ってきて
お盆ならではの楽しみです。
モロッコインゲンの味噌マヨ和え、
ぜひチャレンジしてみてください。
モロッコインゲンを茹でて
サッと水に入れ、冷まします。
ちょっと固めのほうが、
モロッコインゲンの旨みが出るような気がします

少量の味噌にマヨネーズ。
味噌は、ほんの僅かで大丈夫。
どちらかと言うと味噌は、しょっぱくなるので、少なめで。

茹でたモロッコインゲンを入れ、和えて出来上がり。

お酒のつまみにも最適。
塩気があると、またお酒が進むんですよね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
本来であれば、8月に入り毎日カンカン照りで、
お天気のことなど
心配しなくて済むのですが、
今年は、今のところ東北地方を中心に
暑くない夏のようです。
ニュースなど報道等で東北地方に
冷夏の象徴「ヤマセ」が吹いていると聞きました。
10数年前の冷夏は余り思い出したくないのですが、
あの時は、確か都内に勤め始めた頃だと記憶しています。
社員食堂から、毎日では無かったのですが、
白米が消え、「タイ米」が登場したことを覚えています。
タイ米が決して不味いわけではありませんが、
ちょっと僕には合わず、しばらく白米が復活するまで
蕎麦ばかり食べていたのを思い出します。
なんとか、日本全国各地で終日快晴・うだるような暑さの
本来の夏が、来て欲しいと思います。
僕だけでなく、農作物も同じ考えでしょう。
さて、お盆の準備に欠かせない田舎の懐かしい味が、
モロッコインゲン。
きゅうりと同じように、つるが延びて、
ドンドン実が付くインゲンです。
家庭菜園では、ツルがきゅうり以上の延びるので
同じインゲンで「蔓無しインゲン」の方が作りやすいかもしれません。
しかし、蔓無しと蔓有りでは、ドンドン伸びていく蔓有りのほうが
明らかに収穫量で差が出ます。
インゲンと言うと、
ゴマ和えとか、煮物に一つまみ入れるレパートリーが
多いのではないでしょうか。
僕が大好きなのは、味噌マヨ和え。
少量の味噌にマヨネーズを入れ、攪拌し
その中に茹でたインゲンを入れ和えます。
マヨネーズに味噌のコクが出て、
いくらでも食べられます。
お酒のつまみにも最適です。
茹でたインゲンを通常のゴマ和えにするのであれば
ちょっとお裾分けしてもらって、
味噌マヨ和えも作ってみてはいかがでしょう。
味噌マヨ和えは、基本的には何でも合う
すぐれた和洋折衷の調味料です。
秋には、豊野町では、「マコモタケ」がたくさん獲れますが
マコモタケも味噌マヨ和えにすると美味しいです。
丸ナスのおやき、しろ瓜の漬物、丸ナスの辛子漬け・・・・・・
懐かしい味が楽しめるのも、田舎に帰ってきて
お盆ならではの楽しみです。
モロッコインゲンの味噌マヨ和え、
ぜひチャレンジしてみてください。
モロッコインゲンを茹でて
サッと水に入れ、冷まします。
ちょっと固めのほうが、
モロッコインゲンの旨みが出るような気がします
少量の味噌にマヨネーズ。
味噌は、ほんの僅かで大丈夫。
どちらかと言うと味噌は、しょっぱくなるので、少なめで。
茹でたモロッコインゲンを入れ、和えて出来上がり。
お酒のつまみにも最適。
塩気があると、またお酒が進むんですよね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月04日
プリンスメロン・・・・・庶民の味方!?
ここ数日陽が暮れると
いまひとつ「夏」らしくなく
何となく涼しい気がいたします。
夜暑くないと、
子供の頃に大好物であった「スイカ」より
手を伸ばしたくなるのが
庶民の味「プリンスメロン」
メロンと言うと、
今でこそ夕張や鉾田など
西洋系の網目のネットメロンが広く流通し
どちらかと言うと、「高級」なイメージ。
しかしながら、このプリンスメロンは
庶民の味のメロンなのです。
余り記憶が定かではないのですが
子供の頃、「マクワ瓜」という甘く黄色い「瓜」が
盛んに栽培されていた記憶が薄っすらとあります。
そんな庶民的な「マクワ瓜」の仲間の
東洋系メロンと高級イメージの西洋系メロンの
良いとこ取りが「プリンスメロン」なのです。
同じメロンではありますが、
西洋系のメロンと違い、網目もありません。
これは、東洋系の「マクワ瓜」の血を
引いた交配品種だからなのでしょう。
この「メロン革命」といっても過言でない
メロンの出現によって、
メロン業界は一新したそうですが
時代の波とともに、
今ではスッカリ、メロンの中では、
脇役になった感が否めません。
西洋系のメロンは
盛んに新品種が開発され
高級な嗜好品として出回りましたが
プリンスメロンは、開発された昭和30年代から
何ら代わり映えするわけでもなく
「庶民の味」を守り続けています。
最近、「庶民の味」ではありますが
なかなかスーパーでも目にすることが
出来なくなりました。
懐かしい庶民の味「プリンスメロン」
我が家でも自家用に栽培し、
昨日今年始めていただきました。
これから、農産物直売所「アグリ長沼」や
長野高校裏の「うえまつ農産物直売所」など
徐々に店頭に並ぶのではないでしょうか。
懐かしい味「プリンスメロン」
まだまだ現役で大活躍してくれるでしょう。
大きく切って、ガツガツいただけるメロン
お財布のことも気にせずに
おなか一杯メロンを味わえる・・・・・・。
そんな庶民の味が「プリンスメロン」です。

よーく熟して、傷む寸前くらいが
甘くて一番美味しい気がします。

網目も無く、大きさもそう大きくはなりません。
栽培も容易ですから、その点でも
「庶民の味」のメロンです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・初秋の信州梨 ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いまひとつ「夏」らしくなく
何となく涼しい気がいたします。
夜暑くないと、
子供の頃に大好物であった「スイカ」より
手を伸ばしたくなるのが
庶民の味「プリンスメロン」
メロンと言うと、
今でこそ夕張や鉾田など
西洋系の網目のネットメロンが広く流通し
どちらかと言うと、「高級」なイメージ。
しかしながら、このプリンスメロンは
庶民の味のメロンなのです。
余り記憶が定かではないのですが
子供の頃、「マクワ瓜」という甘く黄色い「瓜」が
盛んに栽培されていた記憶が薄っすらとあります。
そんな庶民的な「マクワ瓜」の仲間の
東洋系メロンと高級イメージの西洋系メロンの
良いとこ取りが「プリンスメロン」なのです。
同じメロンではありますが、
西洋系のメロンと違い、網目もありません。
これは、東洋系の「マクワ瓜」の血を
引いた交配品種だからなのでしょう。
この「メロン革命」といっても過言でない
メロンの出現によって、
メロン業界は一新したそうですが
時代の波とともに、
今ではスッカリ、メロンの中では、
脇役になった感が否めません。
西洋系のメロンは
盛んに新品種が開発され
高級な嗜好品として出回りましたが
プリンスメロンは、開発された昭和30年代から
何ら代わり映えするわけでもなく
「庶民の味」を守り続けています。
最近、「庶民の味」ではありますが
なかなかスーパーでも目にすることが
出来なくなりました。
懐かしい庶民の味「プリンスメロン」
我が家でも自家用に栽培し、
昨日今年始めていただきました。
これから、農産物直売所「アグリ長沼」や
長野高校裏の「うえまつ農産物直売所」など
徐々に店頭に並ぶのではないでしょうか。
懐かしい味「プリンスメロン」
まだまだ現役で大活躍してくれるでしょう。
大きく切って、ガツガツいただけるメロン
お財布のことも気にせずに
おなか一杯メロンを味わえる・・・・・・。
そんな庶民の味が「プリンスメロン」です。
よーく熟して、傷む寸前くらいが
甘くて一番美味しい気がします。
網目も無く、大きさもそう大きくはなりません。
栽培も容易ですから、その点でも
「庶民の味」のメロンです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・初秋の信州梨 ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月03日
信州ならではの「丸ナス」
丸ナスの収獲が始まりました。
信州特に北信地域で「なす」と言えば
この「丸ナス」を指します。
なんと言っても信州の風土食「おやき」に
欠かせないのがナスであり、
真ん丸なおやきのために作られたのではないかと思うほど
丸ナスとおやきは愛称の良い組合せです。
同じ丸いナスに京野菜の「賀茂ナス」がありますが
こちらは、実が硬めに締まっているようで
どちらかと言うと、煮浸しですとか
一般の料理に向くようです。
信州の丸ナスは「柔らかくてジューシー」。
おやきを二つに割ると
ジューシーなナスと信州味噌の「餡」が
とろけるように出てきて
信州の丸ナスの美味しさが味わえます。
そのほかに、厚めにスライスして
両面を油を敷いたフライパンで焦げ目が付くまで焼き
たっぷりの生姜醤油でいただくと
何とも言えない、一品となります。
ご飯に載せても良し。
もちろん、今の季節冷酒にもぴったり合う
なすのスライスの「しん焼き」です。
更に、収獲を忘れてやや大振りになったら
なすの「油味噌」に。
こちらは後日またご紹介しますが
信州味噌となすが油で上手い具合に絡み合い
ご飯にピッタリのおかずとなります。
小振りのナスを
辛子で漬物にすると
これまたたまらない美味しさです。
こう考えると
信州の北信地域の夏には
無くてはならない存在です。
スーパーでも購入できますが
おススメは、農産物直売所。
昨日は、農産物直売所「アグリ長沼」で
地元で獲れた新鮮な丸ナスが破格のお値段でした。
お得なこの季節
信州の丸ナスを厚めにスライスして
たっぷりと料理に使い
味わってみて欲しいと思います。
夏野菜の主役と言っても過言でないナス。
いろいろとアレンジして、
美味しくお召し上がりください。
また、美味しいいただき方があれば
ぜひ、ご連絡いただければ嬉しいです。
つたない男の料理ですが
ぜひ、作ってご紹介したいと思います。
真っ黒で光沢・つやがある信州 北信地域の丸ナス

ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス

ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州特に北信地域で「なす」と言えば
この「丸ナス」を指します。
なんと言っても信州の風土食「おやき」に
欠かせないのがナスであり、
真ん丸なおやきのために作られたのではないかと思うほど
丸ナスとおやきは愛称の良い組合せです。
同じ丸いナスに京野菜の「賀茂ナス」がありますが
こちらは、実が硬めに締まっているようで
どちらかと言うと、煮浸しですとか
一般の料理に向くようです。
信州の丸ナスは「柔らかくてジューシー」。
おやきを二つに割ると
ジューシーなナスと信州味噌の「餡」が
とろけるように出てきて
信州の丸ナスの美味しさが味わえます。
そのほかに、厚めにスライスして
両面を油を敷いたフライパンで焦げ目が付くまで焼き
たっぷりの生姜醤油でいただくと
何とも言えない、一品となります。
ご飯に載せても良し。
もちろん、今の季節冷酒にもぴったり合う
なすのスライスの「しん焼き」です。
更に、収獲を忘れてやや大振りになったら
なすの「油味噌」に。
こちらは後日またご紹介しますが
信州味噌となすが油で上手い具合に絡み合い
ご飯にピッタリのおかずとなります。
小振りのナスを
辛子で漬物にすると
これまたたまらない美味しさです。
こう考えると
信州の北信地域の夏には
無くてはならない存在です。
スーパーでも購入できますが
おススメは、農産物直売所。
昨日は、農産物直売所「アグリ長沼」で
地元で獲れた新鮮な丸ナスが破格のお値段でした。
お得なこの季節
信州の丸ナスを厚めにスライスして
たっぷりと料理に使い
味わってみて欲しいと思います。
夏野菜の主役と言っても過言でないナス。
いろいろとアレンジして、
美味しくお召し上がりください。
また、美味しいいただき方があれば
ぜひ、ご連絡いただければ嬉しいです。
つたない男の料理ですが
ぜひ、作ってご紹介したいと思います。
真っ黒で光沢・つやがある信州 北信地域の丸ナス
ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス
ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月02日
信州の梨・・・・全国への産直の予約開始いたしました
梨の産直の予約を開始いたしました。
フルーツ王国信州と言うだけあって
長野県は梨も栽培が可能で
全国平均より降雨量が少ないため
糖度が高い梨の生産が可能です。
信州北信濃 坂爪農園の梨のラインナップは
以下の通りです。
9月上旬・・・「幸水」
梨のトップバッター。
甘くてジューシーな果汁が自慢です。

9月中旬から・・・・「豊水」
程よい酸味があり、甘酸バランスの良い梨です。
個人的には一番好きな品種です。
少々面長な感じの梨です。

9月下旬から・・・・「あきづき」
真ん丸な秋のお月様のような梨です。
大きくて非常に甘い梨です。
酒飲みの僕は、少々甘すぎて苦手かも・・・・

10月上旬から・・・・「南水」
長野県オリジナルの信州自慢の梨です。
貯蔵性に優れているため
坂爪農園では12月一杯までご案内しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」桃・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は8月末より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


フルーツ王国信州と言うだけあって
長野県は梨も栽培が可能で
全国平均より降雨量が少ないため
糖度が高い梨の生産が可能です。
信州北信濃 坂爪農園の梨のラインナップは
以下の通りです。
9月上旬・・・「幸水」
梨のトップバッター。
甘くてジューシーな果汁が自慢です。
9月中旬から・・・・「豊水」
程よい酸味があり、甘酸バランスの良い梨です。
個人的には一番好きな品種です。
少々面長な感じの梨です。
9月下旬から・・・・「あきづき」
真ん丸な秋のお月様のような梨です。
大きくて非常に甘い梨です。
酒飲みの僕は、少々甘すぎて苦手かも・・・・
10月上旬から・・・・「南水」
長野県オリジナルの信州自慢の梨です。
貯蔵性に優れているため
坂爪農園では12月一杯までご案内しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」桃・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は8月末より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月01日
いよいよ8月ですね。8月といえば・・・・・・
いよいよ8月です。
信州の桃の真打と言えば
この8月後半から収穫できる「川中島白桃」。
8月末から9月上旬に掛け収穫できる桃で
大振りで糖度が高い信州ならではの晩夏の銘桃です。
この川中島白桃の全国発送のご予約を開始いたしました。
発送は、今月末より。
今年も暑い夏になりそうです。
暑いことによって、糖度が高い甘い桃を
全国にお届けいたします。
淡いピンクで大振りな桃「川中島白桃」

8月の太陽の陽の光を燦燦と浴びた
甘い桃を全国に産直いたします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」桃・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は8月末より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州の桃の真打と言えば
この8月後半から収穫できる「川中島白桃」。
8月末から9月上旬に掛け収穫できる桃で
大振りで糖度が高い信州ならではの晩夏の銘桃です。
この川中島白桃の全国発送のご予約を開始いたしました。
発送は、今月末より。
今年も暑い夏になりそうです。
暑いことによって、糖度が高い甘い桃を
全国にお届けいたします。
淡いピンクで大振りな桃「川中島白桃」
8月の太陽の陽の光を燦燦と浴びた
甘い桃を全国に産直いたします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」桃・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は8月末より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

