2013年09月30日
将来の食糧危機のために???
今年の5月の朝日新聞に
「こんちゅう食が世界救う」という
記事が掲載されていました。
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305150762.html
増え続ける地球の人口
それに伴う食糧危機に対し
甲虫やイモムシやバッタなどの昆虫食が
非常に有効な危機対策であるというものだ。
甲虫・・・例えばカブトムシやクワガタとか・・・
イモムシ・・・あの気持ちの悪い・・・
ちょっと気が引けてしまいそうですが
昆虫は、たんぱく質・脂肪・ビタミン・食物繊維など
含まれている健康的な食料資源であるというのです。
信州では既にこの昆虫食
取り入れていますよね。
南信地方の「ザザムシ」
蚕のサナギの珍味「ドキョウ」
そして今が旬の「イナゴ」。
いずれも珍味の世界を抜け出せず
決して主食にはなりませんが
副食として食卓に上る信州ならではの「昆虫食」です。
特にイナゴ、随分と生息量が増えてきたような気がします。
子供の頃はたくさんいて
我が家でも祖母がイナゴを捕まえ
佃煮にしていましたが
水田で農薬の使用が増えたせいでしょうか
いつの間にか見かけなくなりました。
ところがここに来て
水田での農薬使用量が減ったためか
それともイナゴに影響を与えない農薬に
変更になったせいでしょうか
イナゴの量がかなり増えてきました。
イナゴの佃煮は食べますが
イナゴ獲りはしたことがない
僕でも捕まえられそうなくらいです。
イナゴは、先ず口の中で引っかかる後ろ足を取り
熱湯で締めます。
その後お砂糖とお醤油で甘辛く炒りつけます。
ご飯のお供に非常に美味しい佃煮です。
でもまだ口にしたことがない方にとって
「イナゴの佃煮」は恐る恐るな物でしょう。
これも子供の頃からの食習慣だと思います。
子供の頃から口にしていれば
何の抵抗もなく、いただけるのですから。
だとすると、イモムシや甲虫も
子供の頃からいえ、毎日少しずつでも摂っていれば
「食習慣」として何の抵抗もなく
受け入れられる日が来るかもしれません。
将来の昆虫食のために・・・・
先ずは、イナゴの佃煮から・・・。
そして南信の珍味「ザザムシ」、
蚕のサナギ「ドキョウ」へ。
信州は、昆虫食の先進県になるかもしれませんね。
愛らしいイナゴ

食習慣・・習って慣れる。
こればかりは、慣れですよね。
口にしてもらって
美味しさを実感できれば、
慣れてもらえると思うのですが。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「こんちゅう食が世界救う」という
記事が掲載されていました。
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305150762.html
増え続ける地球の人口
それに伴う食糧危機に対し
甲虫やイモムシやバッタなどの昆虫食が
非常に有効な危機対策であるというものだ。
甲虫・・・例えばカブトムシやクワガタとか・・・
イモムシ・・・あの気持ちの悪い・・・
ちょっと気が引けてしまいそうですが
昆虫は、たんぱく質・脂肪・ビタミン・食物繊維など
含まれている健康的な食料資源であるというのです。
信州では既にこの昆虫食
取り入れていますよね。
南信地方の「ザザムシ」
蚕のサナギの珍味「ドキョウ」
そして今が旬の「イナゴ」。
いずれも珍味の世界を抜け出せず
決して主食にはなりませんが
副食として食卓に上る信州ならではの「昆虫食」です。
特にイナゴ、随分と生息量が増えてきたような気がします。
子供の頃はたくさんいて
我が家でも祖母がイナゴを捕まえ
佃煮にしていましたが
水田で農薬の使用が増えたせいでしょうか
いつの間にか見かけなくなりました。
ところがここに来て
水田での農薬使用量が減ったためか
それともイナゴに影響を与えない農薬に
変更になったせいでしょうか
イナゴの量がかなり増えてきました。
イナゴの佃煮は食べますが
イナゴ獲りはしたことがない
僕でも捕まえられそうなくらいです。
イナゴは、先ず口の中で引っかかる後ろ足を取り
熱湯で締めます。
その後お砂糖とお醤油で甘辛く炒りつけます。
ご飯のお供に非常に美味しい佃煮です。
でもまだ口にしたことがない方にとって
「イナゴの佃煮」は恐る恐るな物でしょう。
これも子供の頃からの食習慣だと思います。
子供の頃から口にしていれば
何の抵抗もなく、いただけるのですから。
だとすると、イモムシや甲虫も
子供の頃からいえ、毎日少しずつでも摂っていれば
「食習慣」として何の抵抗もなく
受け入れられる日が来るかもしれません。
将来の昆虫食のために・・・・
先ずは、イナゴの佃煮から・・・。
そして南信の珍味「ザザムシ」、
蚕のサナギ「ドキョウ」へ。
信州は、昆虫食の先進県になるかもしれませんね。
愛らしいイナゴ
食習慣・・習って慣れる。
こればかりは、慣れですよね。
口にしてもらって
美味しさを実感できれば、
慣れてもらえると思うのですが。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月28日
収穫の秋到来・・・・・・いよいよ10月
9月も後半、収穫の秋です。
10月に入ると、長野県オリジナルの梨「南水」に引き続き
21世紀に誕生した「あきづき」の
収獲が始まります。
「あきづき」は、真ん丸な梨で
非常に甘さが際立ちます。
甘い果汁もたっぷりで
疲れた体を癒してくれます。
信州北信濃 坂爪農園では、
10月に入り、しばらく南水とあきづきの収獲が続き
その後、信州ならではのりんご「秋映」(あきばえ)の
収獲が始まります。
「フルーツ王国信州」の名の通り
もう既に終わりましたが
桃・スモモに始まり。りんご・梨と
くだもののリレーが続きます。
特に、これから10月は
りんご・梨の種類が豊富。
たくさんの中から、
お好みに合わせて
食べてみたいものを選ぶのも
楽しいものです。
我が家の近所の国道18号線、
通称「アップルライン」でも
りんごなどくだものの直売所が
続々オープンし始めました。
行楽の季節、
信州にお越しの際は
ぜひ、くだもの狩りやりんごの直売所
お立ち寄り頂き、
たくさんのフルーツをご満喫くださいませ。
(残念ながら、
我が家では観光直売所は設けておりませんが。)
もちろん、お越しになれなくとも
秋のりんご・梨、産直いたします。
お気軽に、ホームページからどうぞ。
真ん丸な梨「あきづき」
秋のお月様のような丸い大きな梨です。
糖度が高く、お子様から年配の方まで
万人受けする梨です。

10月上旬の収獲を待つ「秋映」(あきばえ)

10月上旬が旬!
特長として、貯蔵性があるため
来春1月頃までお楽しみいただける
信州ならではの梨 「南水」

信州梨 「南水」の
ご予約も承り中。
発送は、10月上旬から12月一杯くらいまで。

10月上旬のりんご「秋映」
来週辺りから収獲予定です。

まだ「秋映」を
お召し上がりになったことが無いようでしたら
まずは、「秋映」のご自宅専用コースをどうぞ。
「秋映」は、サビが出やすいりんごですが、
サビはお召し上がりになるには
一向に苦にはなりません。
そんな「秋映」の少々難ありコースも
お値段をお手軽価格にして、
ご自宅専用コースとして産直しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


10月に入ると、長野県オリジナルの梨「南水」に引き続き
21世紀に誕生した「あきづき」の
収獲が始まります。
「あきづき」は、真ん丸な梨で
非常に甘さが際立ちます。
甘い果汁もたっぷりで
疲れた体を癒してくれます。
信州北信濃 坂爪農園では、
10月に入り、しばらく南水とあきづきの収獲が続き
その後、信州ならではのりんご「秋映」(あきばえ)の
収獲が始まります。
「フルーツ王国信州」の名の通り
もう既に終わりましたが
桃・スモモに始まり。りんご・梨と
くだもののリレーが続きます。
特に、これから10月は
りんご・梨の種類が豊富。
たくさんの中から、
お好みに合わせて
食べてみたいものを選ぶのも
楽しいものです。
我が家の近所の国道18号線、
通称「アップルライン」でも
りんごなどくだものの直売所が
続々オープンし始めました。
行楽の季節、
信州にお越しの際は
ぜひ、くだもの狩りやりんごの直売所
お立ち寄り頂き、
たくさんのフルーツをご満喫くださいませ。
(残念ながら、
我が家では観光直売所は設けておりませんが。)
もちろん、お越しになれなくとも
秋のりんご・梨、産直いたします。
お気軽に、ホームページからどうぞ。
真ん丸な梨「あきづき」
秋のお月様のような丸い大きな梨です。
糖度が高く、お子様から年配の方まで
万人受けする梨です。
10月上旬の収獲を待つ「秋映」(あきばえ)
10月上旬が旬!
特長として、貯蔵性があるため
来春1月頃までお楽しみいただける
信州ならではの梨 「南水」
信州梨 「南水」の
ご予約も承り中。
発送は、10月上旬から12月一杯くらいまで。
10月上旬のりんご「秋映」
来週辺りから収獲予定です。
まだ「秋映」を
お召し上がりになったことが無いようでしたら
まずは、「秋映」のご自宅専用コースをどうぞ。
「秋映」は、サビが出やすいりんごですが、
サビはお召し上がりになるには
一向に苦にはなりません。
そんな「秋映」の少々難ありコースも
お値段をお手軽価格にして、
ご自宅専用コースとして産直しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月26日
長野県のオリジナルりんご 3品種
長野県のりんごオリジナル3品種の
トリオをご存知でしょうか??
長野県で育種された長野県オリジナルの品種で
10月以降に収穫できる3つの品種を指します。
それぞれ特徴があり
非常に美味なリンゴで、
長野県自慢のリンゴでもあります。
まずは、「秋映」(あきばえ)。
10月上旬から中旬に掛け収穫できます。
非常に濃い赤色となり
青空に映える深紅の実は
まさにその名の通り秋の青い空に、実によく映えます。
味も甘酸バランスよく
硬めの実で非常にジューシーで美味なリンゴです。
続いて「シナノスイート」。
10月中旬以降の収穫です。
百貨店のバイヤーが選ぶ
くだものランキングでも常に上位にランクインする
3品種の中でも一番人気のリンゴです。
甘くて果汁たっぷり非常にジューシーで
赤ちゃんからご年配の方まで
万人受けするリンゴです。
最後は、「シナノゴールド」
その名の通り黄色くて熟すとまさにゴールドに輝き、
味も「ゴールド級」のリンゴです。
10月下旬から11月上旬に掛け
収穫可能となります。
多少の酸味が加わり、それがまた
甘さと上手く調和し、甘酸バランス取れた
爽やかな味わいのリンゴです。
個人的には、この「シナノゴールド」が一番大好きです。
10月に入り、この長野県オリジナルのトリオが
スーパーなどでもお目見えすると思います。
信州オリジナルの3つの品種の中で、
先ほど個人的には「シナノゴールド」が好きと申しましたが
さて、皆さんはどのリンゴが
お気に召すでしょうか??
3つの信州ならではの
特長持った味わい深いリンゴです。
いよいよ9月も終わり
10月となれば、様々な品種のりんごが出回り
リンゴの美味しい季節です。
信州ならではの「リンゴトリオ」
ご期待ください。
なお、信州北信濃 坂爪農園では
この長野県オリジナルの「りんごトリオ」を
お楽しみいただける
「 味わい比べ」のコースも
ご用意しています。
また、お手頃価格で毎日信州のリンゴを
お気軽にお召し上がりたい方には
ご自宅専用のコース「主婦の友コース」も
ご用意しています。
リンゴの美味しい季節が到来いたします。
信州りんご、たくさんお召し上がりください。
トップバッター、「秋映」(あきばえ)
信州北信濃 坂爪農園では
「秋映」は、10月中旬頃中心に
発送いたします。

りんごのお尻辺りに茶褐色の「サビ」が散見されます。
「サビ」は、いわゆる鉄の「錆び」とは違います。
リンゴが、まだ小さい頃、
雨などから身を守るために
リンゴ自身が果皮に形成させたものです。
従って、人間が口に含んでも
何ら影響・害等はありません。

「秋映」のご家庭専用主婦の友コースでは
こうした「さび」の生じたものや
少々変形のものをお入れしますが
ご家庭でお気軽にお手頃価格で
お召し上がりいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州オリジナルのリンゴ「秋映」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


トリオをご存知でしょうか??
長野県で育種された長野県オリジナルの品種で
10月以降に収穫できる3つの品種を指します。
それぞれ特徴があり
非常に美味なリンゴで、
長野県自慢のリンゴでもあります。
まずは、「秋映」(あきばえ)。
10月上旬から中旬に掛け収穫できます。
非常に濃い赤色となり
青空に映える深紅の実は
まさにその名の通り秋の青い空に、実によく映えます。
味も甘酸バランスよく
硬めの実で非常にジューシーで美味なリンゴです。
続いて「シナノスイート」。
10月中旬以降の収穫です。
百貨店のバイヤーが選ぶ
くだものランキングでも常に上位にランクインする
3品種の中でも一番人気のリンゴです。
甘くて果汁たっぷり非常にジューシーで
赤ちゃんからご年配の方まで
万人受けするリンゴです。
最後は、「シナノゴールド」
その名の通り黄色くて熟すとまさにゴールドに輝き、
味も「ゴールド級」のリンゴです。
10月下旬から11月上旬に掛け
収穫可能となります。
多少の酸味が加わり、それがまた
甘さと上手く調和し、甘酸バランス取れた
爽やかな味わいのリンゴです。
個人的には、この「シナノゴールド」が一番大好きです。
10月に入り、この長野県オリジナルのトリオが
スーパーなどでもお目見えすると思います。
信州オリジナルの3つの品種の中で、
先ほど個人的には「シナノゴールド」が好きと申しましたが
さて、皆さんはどのリンゴが
お気に召すでしょうか??
3つの信州ならではの
特長持った味わい深いリンゴです。
いよいよ9月も終わり
10月となれば、様々な品種のりんごが出回り
リンゴの美味しい季節です。
信州ならではの「リンゴトリオ」
ご期待ください。
なお、信州北信濃 坂爪農園では
この長野県オリジナルの「りんごトリオ」を
お楽しみいただける
「 味わい比べ」のコースも
ご用意しています。
また、お手頃価格で毎日信州のリンゴを
お気軽にお召し上がりたい方には
ご自宅専用のコース「主婦の友コース」も
ご用意しています。
リンゴの美味しい季節が到来いたします。
信州りんご、たくさんお召し上がりください。
トップバッター、「秋映」(あきばえ)
信州北信濃 坂爪農園では
「秋映」は、10月中旬頃中心に
発送いたします。
りんごのお尻辺りに茶褐色の「サビ」が散見されます。
「サビ」は、いわゆる鉄の「錆び」とは違います。
リンゴが、まだ小さい頃、
雨などから身を守るために
リンゴ自身が果皮に形成させたものです。
従って、人間が口に含んでも
何ら影響・害等はありません。
「秋映」のご家庭専用主婦の友コースでは
こうした「さび」の生じたものや
少々変形のものをお入れしますが
ご家庭でお気軽にお手頃価格で
お召し上がりいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州オリジナルのリンゴ「秋映」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月23日
いよいよ・・・・西洋梨 「バラード」
この大きなくだものは????

西洋梨「バラード」です。
西洋梨というと、「ラ・フランス」を思い浮かべますが
この「バラード」、ラフランスに
勝るとも劣らないと言っても過言ではない美味しさです。
しかも、とにかく大きい。
昨年収穫した我が家のバラードも
いずれも500グラム以上の特大玉でした。
そして、一番重宝なことは
この「バラード」、西洋梨で一番難しい「食べごろ」が
ハッキリ分かりやすいこと。
西洋梨って、追熟の後、
肩の辺りが柔らかくなってきてから・・・とか
「食べごろ」の判別が難しかったですよね。
良いかなあと思って切ってみたら
まだちょっと硬かったりして・・・・・。
ところが、この「バラード」、
食べごろになると、今の緑色が
黄色く変色してきて
自ら「食べごろサイン」を出してくれるのです。
何とも、優れた西洋梨「バラード」。
大玉で、食べごろもはっきりと分別できるとなると
これで、今まで以上に「西洋梨」ファンが増えることが
期待できそうです。
子供頃に食べた西洋梨といえば
缶詰の西洋梨か
いつまでも樹に実っていた甘くてザラッとした西洋梨。
(自家用でしたので、品種名が分かりません。)
そんなイメージの西洋梨でしたが
都内に勤務していた頃、西洋梨「ラフランス」を頂いて、
余りの美味しさにビックリ。
そしてまだ都内にいた頃
実家でも西洋梨「ラ・フランス」を栽培していると聞いて
これまたビックリ。
西洋梨を作っているなんて早く言ってくれよ!!って感じでした。
以来の西洋梨ファンです。
毎年、12月になると、熟した西洋梨「ラ・フランス」を食べるのを楽しみにしています。
そして、数年前に植えた「バラード」が
今年も大きく成長中。
収穫の時期となりました。
美味しくて、食べごろサインがハッキリしている
バラードの登場で、もっともっと西洋梨ファンが
多くなってくれればと思っています。
シャリシャリした和梨もいいですが
シットリ芳醇な味わいの西洋梨もお試しあれ。
女王と言われる「ラ・フランス」の前に
先ずは「バラード」を!!
大きな西洋梨「バラード」、
手のひらにズッシリと重さが伝わります。
今が旬の西洋梨「バラード」
黄色い食べごろサインが出てきたら
ぜひ召し上がってみてください。
信州北信濃 坂爪農園でも
ただいま西洋梨「バラード」の産直を受付中です。
西洋梨ならではの美味な味わい、ご賞味くださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


西洋梨「バラード」です。
西洋梨というと、「ラ・フランス」を思い浮かべますが
この「バラード」、ラフランスに
勝るとも劣らないと言っても過言ではない美味しさです。
しかも、とにかく大きい。
昨年収穫した我が家のバラードも
いずれも500グラム以上の特大玉でした。
そして、一番重宝なことは
この「バラード」、西洋梨で一番難しい「食べごろ」が
ハッキリ分かりやすいこと。
西洋梨って、追熟の後、
肩の辺りが柔らかくなってきてから・・・とか
「食べごろ」の判別が難しかったですよね。
良いかなあと思って切ってみたら
まだちょっと硬かったりして・・・・・。
ところが、この「バラード」、
食べごろになると、今の緑色が
黄色く変色してきて
自ら「食べごろサイン」を出してくれるのです。
何とも、優れた西洋梨「バラード」。
大玉で、食べごろもはっきりと分別できるとなると
これで、今まで以上に「西洋梨」ファンが増えることが
期待できそうです。
子供頃に食べた西洋梨といえば
缶詰の西洋梨か
いつまでも樹に実っていた甘くてザラッとした西洋梨。
(自家用でしたので、品種名が分かりません。)
そんなイメージの西洋梨でしたが
都内に勤務していた頃、西洋梨「ラフランス」を頂いて、
余りの美味しさにビックリ。
そしてまだ都内にいた頃
実家でも西洋梨「ラ・フランス」を栽培していると聞いて
これまたビックリ。
西洋梨を作っているなんて早く言ってくれよ!!って感じでした。
以来の西洋梨ファンです。
毎年、12月になると、熟した西洋梨「ラ・フランス」を食べるのを楽しみにしています。
そして、数年前に植えた「バラード」が
今年も大きく成長中。
収穫の時期となりました。
美味しくて、食べごろサインがハッキリしている
バラードの登場で、もっともっと西洋梨ファンが
多くなってくれればと思っています。
シャリシャリした和梨もいいですが
シットリ芳醇な味わいの西洋梨もお試しあれ。
女王と言われる「ラ・フランス」の前に
先ずは「バラード」を!!
大きな西洋梨「バラード」、
手のひらにズッシリと重さが伝わります。
今が旬の西洋梨「バラード」
黄色い食べごろサインが出てきたら
ぜひ召し上がってみてください。
信州北信濃 坂爪農園でも
ただいま西洋梨「バラード」の産直を受付中です。
西洋梨ならではの美味な味わい、ご賞味くださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月22日
今が旬!! 豊水梨・・・・ほど良い酸味の梨
秋晴れの快晴の下
秋の収獲真っ只中です。
家の周りでは、
稲刈りがスタートいたしました。
我が家では、
梨「豊水」の収穫がスタートいたしました。
坂爪農園では、稲刈りはまだ先の予定で
ただいまは、信州梨「豊水」を収穫しています。
りんごでは、「シナノドルチェ」の収穫が
いよいよ始まりました。
さて、「豊水梨」ですが
信州北信濃 坂爪農園では、
「善光寺平の梨紀行」と称し
4種類の梨を収穫順に9月上旬からご紹介いたしております。
「豊水」は、「善光寺平の梨紀行」の2番目に収穫できる梨です。
程よい酸味があり、このほど良い酸味が梨の甘味と
絶妙なコラボレーションとなり、喉を潤してくれます。
甘いトップバッターの「幸水梨」の後、
この程良い酸味がある「豊水」をいただくと
秋の到来を感じさせてくれます。
豊水梨は、毎日熟したものから収穫し、
ご案内いたしております。
送料込みの価格でのご案内ですので、
ホームページ「信州ギフト」の梨のコーナーを是非ご覧下さい。
台風が通過し
秋らしくはなりましたが
日中はちょっと汗ばむ陽気ですね。
瑞々しい信州の梨
ご堪能くださいませ。
今が旬!!
信州梨「豊水」

もぎたての美味しさをお届け中。

りんごでは、
「つがる」が終わって、
長野県オリジナル「シナノドルチェ」が旬!!

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


秋の収獲真っ只中です。
家の周りでは、
稲刈りがスタートいたしました。
我が家では、
梨「豊水」の収穫がスタートいたしました。
坂爪農園では、稲刈りはまだ先の予定で
ただいまは、信州梨「豊水」を収穫しています。
りんごでは、「シナノドルチェ」の収穫が
いよいよ始まりました。
さて、「豊水梨」ですが
信州北信濃 坂爪農園では、
「善光寺平の梨紀行」と称し
4種類の梨を収穫順に9月上旬からご紹介いたしております。
「豊水」は、「善光寺平の梨紀行」の2番目に収穫できる梨です。
程よい酸味があり、このほど良い酸味が梨の甘味と
絶妙なコラボレーションとなり、喉を潤してくれます。
甘いトップバッターの「幸水梨」の後、
この程良い酸味がある「豊水」をいただくと
秋の到来を感じさせてくれます。
豊水梨は、毎日熟したものから収穫し、
ご案内いたしております。
送料込みの価格でのご案内ですので、
ホームページ「信州ギフト」の梨のコーナーを是非ご覧下さい。
台風が通過し
秋らしくはなりましたが
日中はちょっと汗ばむ陽気ですね。
瑞々しい信州の梨
ご堪能くださいませ。
今が旬!!
信州梨「豊水」
もぎたての美味しさをお届け中。
りんごでは、
「つがる」が終わって、
長野県オリジナル「シナノドルチェ」が旬!!
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月19日
女郎グモ・・・・なぜ「女郎グモ」???
秋らしくなってくると
見かけるものに「女郎グモ」がある。
「女郎グモ」とは
何ともすごい名前であるが
実物の大きさと
鮮やかな黒と黄色のコントラストの体を見ると
何だか惑わされて「きれい」に見えてしまうから
不思議である。
そんな惑わされ、魅惑されてしまうから
「女郎グモ」などと
すごい名前を頂いたのかもしれない。
今の時期、女郎グモは、
大きな網のようなクモの巣を張り
ジッと餌がかかるのを待つ。
餌がかかると
その大きな体を動かし餌を食べる。
産卵の時期であるからか
体は実に大きい。
そして申し訳ないように
女郎グモの網の巣の中に
クモの巣に引っかかった「蚊」のような
小さな蜘蛛がいて、
それが女郎グモのオスである。
同じように秋に産卵するものに「カマキリ」がいるが
カマキリは、産卵すると
メスがオスを食べてしまうことで
よく知られている。
子供の頃、
秋になるとそこいらじゅうにいるカマキリを
ジッと見続けていたが
蜘蛛は、「毒」をもっている可能性があるから
敬遠していて、余り良く見たことが無い。
大人になり
子供の頃に恐怖であった「蜘蛛」の存在が
そんなでも無くなったわけであるが
今度は子供の特権である「ヒマ」が
無くなってしまい
ジッと女郎グモを見続けることが
出来なくなってしまった。
果たして、この小さなオス蜘蛛は
大きなメスの女郎グモに
食べられてしまわないであろうか・・・・。
近世江戸時代のいわゆる「女郎」さんは
男性に接待をするのであるが
まさかこの大きなメスの女郎グモが
小さな蚊のような大きさの女郎グモのオスに
接待するわけで「女郎グモ」と
名づけられたわけでもあるまいし・・・・。
冬を前に、昆虫たちの産卵の季節である。
大分涼しくなり、
夏にあれほど騒々しかったセミの声も
いつの間にか随分と控えめになった。
セミも産卵を終えたであろうか?
今年は今しばらく女郎グモに注意を割き
産卵まで見ようと思う。
黒と黄色のトラ柄の女郎グモのメス

トラ柄のメスの隣、
蚊のような存在がオスの女郎グモ

交尾後、メスがオスを食べてしまう場合もあるカマキリ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


見かけるものに「女郎グモ」がある。
「女郎グモ」とは
何ともすごい名前であるが
実物の大きさと
鮮やかな黒と黄色のコントラストの体を見ると
何だか惑わされて「きれい」に見えてしまうから
不思議である。
そんな惑わされ、魅惑されてしまうから
「女郎グモ」などと
すごい名前を頂いたのかもしれない。
今の時期、女郎グモは、
大きな網のようなクモの巣を張り
ジッと餌がかかるのを待つ。
餌がかかると
その大きな体を動かし餌を食べる。
産卵の時期であるからか
体は実に大きい。
そして申し訳ないように
女郎グモの網の巣の中に
クモの巣に引っかかった「蚊」のような
小さな蜘蛛がいて、
それが女郎グモのオスである。
同じように秋に産卵するものに「カマキリ」がいるが
カマキリは、産卵すると
メスがオスを食べてしまうことで
よく知られている。
子供の頃、
秋になるとそこいらじゅうにいるカマキリを
ジッと見続けていたが
蜘蛛は、「毒」をもっている可能性があるから
敬遠していて、余り良く見たことが無い。
大人になり
子供の頃に恐怖であった「蜘蛛」の存在が
そんなでも無くなったわけであるが
今度は子供の特権である「ヒマ」が
無くなってしまい
ジッと女郎グモを見続けることが
出来なくなってしまった。
果たして、この小さなオス蜘蛛は
大きなメスの女郎グモに
食べられてしまわないであろうか・・・・。
近世江戸時代のいわゆる「女郎」さんは
男性に接待をするのであるが
まさかこの大きなメスの女郎グモが
小さな蚊のような大きさの女郎グモのオスに
接待するわけで「女郎グモ」と
名づけられたわけでもあるまいし・・・・。
冬を前に、昆虫たちの産卵の季節である。
大分涼しくなり、
夏にあれほど騒々しかったセミの声も
いつの間にか随分と控えめになった。
セミも産卵を終えたであろうか?
今年は今しばらく女郎グモに注意を割き
産卵まで見ようと思う。
黒と黄色のトラ柄の女郎グモのメス
トラ柄のメスの隣、
蚊のような存在がオスの女郎グモ
交尾後、メスがオスを食べてしまう場合もあるカマキリ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月17日
台風一過
農家が最も恐れている台風が
長野県下では飯田地方を通過し
日本各地で甚大な被害を引き起こし
列島を縦断していきました。
9月もいよいよ後半、
稲刈りも始まり、
黄金の実りを収穫し
各地で秋の収穫を神に感謝する
収穫祭なども行なわれる季節です。
そんな頃に、
1年間膨大な労力と時間をかけて
育てた農作物を一瞬にして
強力な風や大量の雨で
「無」にしてしまう台風、
自然災害の恐ろしさを
あらためて痛感いたします。
今回は降雨量が非常に多く
長野県北部では、
長野県に降った大量の雨のうち
半分を引き受ける千曲川が
かなり増水しました。
かつて高校生の頃
千曲川の堤防ギリギリに
そして中野市の立ヶ花橋を飲み込もうとするほどの
膨大な量が流れる千曲川を見て
「千曲川の洪水」の恐ろしさを経験しました。
江戸時代においては
まだ近代的な堤防が無かった時代
立ヶ花橋より上流で
千曲川に合流する篠井川が逆流し、
中野市の広大な延徳田んぼが
水で溢れたという近世以降最悪の「戌の満水」に
見られるように、
千曲川の洪水の恐怖は
ずっと伝わっています。
今回、増水した千曲川ですが
溢れるほどではないものの
一部河川敷の畑のうち
低地にある箇所では
冠水し、りんごや栗の樹が
水に浸かったようです。
被害に遭われた農家さんには
心よりお見舞申し上げます。
広大な長野県の
北半分を千曲川が
南半分を天竜川と木曽川が引きうけ
県下に降雨した雨を
それぞれ太平洋と日本海に流します。
千曲川の下流域の新潟県
天竜川下流域の静岡県
木曽川下流域の愛知県
それぞれの県にも増水し洪水となった場合
甚大な被害をもたらします。
当地では収穫祭は来週の3連休に行なわれます。
収穫に感謝すると同時に
各地で自然災害が起きないよう
風神雷神にも安寧であるように
祈りたいと思います。
浅川と千曲川が合流するあたり。
河川敷でも低い場所に当たり
一部栗の木などが冠水しました。

洪水にあう恐れがあるため
ここ数年、耕作放棄地が多く
農作物の被害はそれほどでもないと思われますが
被害に遭われた農家さんには
心よりお見舞申し上げます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


長野県下では飯田地方を通過し
日本各地で甚大な被害を引き起こし
列島を縦断していきました。
9月もいよいよ後半、
稲刈りも始まり、
黄金の実りを収穫し
各地で秋の収穫を神に感謝する
収穫祭なども行なわれる季節です。
そんな頃に、
1年間膨大な労力と時間をかけて
育てた農作物を一瞬にして
強力な風や大量の雨で
「無」にしてしまう台風、
自然災害の恐ろしさを
あらためて痛感いたします。
今回は降雨量が非常に多く
長野県北部では、
長野県に降った大量の雨のうち
半分を引き受ける千曲川が
かなり増水しました。
かつて高校生の頃
千曲川の堤防ギリギリに
そして中野市の立ヶ花橋を飲み込もうとするほどの
膨大な量が流れる千曲川を見て
「千曲川の洪水」の恐ろしさを経験しました。
江戸時代においては
まだ近代的な堤防が無かった時代
立ヶ花橋より上流で
千曲川に合流する篠井川が逆流し、
中野市の広大な延徳田んぼが
水で溢れたという近世以降最悪の「戌の満水」に
見られるように、
千曲川の洪水の恐怖は
ずっと伝わっています。
今回、増水した千曲川ですが
溢れるほどではないものの
一部河川敷の畑のうち
低地にある箇所では
冠水し、りんごや栗の樹が
水に浸かったようです。
被害に遭われた農家さんには
心よりお見舞申し上げます。
広大な長野県の
北半分を千曲川が
南半分を天竜川と木曽川が引きうけ
県下に降雨した雨を
それぞれ太平洋と日本海に流します。
千曲川の下流域の新潟県
天竜川下流域の静岡県
木曽川下流域の愛知県
それぞれの県にも増水し洪水となった場合
甚大な被害をもたらします。
当地では収穫祭は来週の3連休に行なわれます。
収穫に感謝すると同時に
各地で自然災害が起きないよう
風神雷神にも安寧であるように
祈りたいと思います。
浅川と千曲川が合流するあたり。
河川敷でも低い場所に当たり
一部栗の木などが冠水しました。
洪水にあう恐れがあるため
ここ数年、耕作放棄地が多く
農作物の被害はそれほどでもないと思われますが
被害に遭われた農家さんには
心よりお見舞申し上げます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月12日
青空の下の真っ赤なりんご「つがる」
先週の雨続きのお天気とは
打って変わって真っ青の秋晴れ。
そんな秋らしい青空の下
真っ赤に染まったりんご「つがる」の
収穫が進んでいます。
青空と真っ赤な林檎のコントラスト。
実にきれいです。
善光寺平の平地のほうでは
稲刈りも始まりました。
本格的な秋ですね。
あとここに、赤とんぼがいれば
申し分ない、懐かしい秋のなのですが・・・・、
東京から長野に戻ってもう数年経ちますが
いつの間にか、秋に赤とんぼを
見かけることが少なくなりました。
子供の頃は、
ウジャウジャと物すごい数が飛んでいた赤とんぼ・・・。
錦秋の青空・・・
真っ赤な林檎・・・・
赤とんぼがいないことだけが
残念な2013年の秋です。
真っ赤なつがる、
今年は夜温が低くなるせいか
真っ赤に色づきます。

青空と赤のコントラストが見事です。

信州りんご「つがる」
全国への産直承っております。
写真は3㌔コース例。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


打って変わって真っ青の秋晴れ。
そんな秋らしい青空の下
真っ赤に染まったりんご「つがる」の
収穫が進んでいます。
青空と真っ赤な林檎のコントラスト。
実にきれいです。
善光寺平の平地のほうでは
稲刈りも始まりました。
本格的な秋ですね。
あとここに、赤とんぼがいれば
申し分ない、懐かしい秋のなのですが・・・・、
東京から長野に戻ってもう数年経ちますが
いつの間にか、秋に赤とんぼを
見かけることが少なくなりました。
子供の頃は、
ウジャウジャと物すごい数が飛んでいた赤とんぼ・・・。
錦秋の青空・・・
真っ赤な林檎・・・・
赤とんぼがいないことだけが
残念な2013年の秋です。
真っ赤なつがる、
今年は夜温が低くなるせいか
真っ赤に色づきます。
青空と赤のコントラストが見事です。
信州りんご「つがる」
全国への産直承っております。
写真は3㌔コース例。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月11日
白菜の播種と定植・・・「今でしょ!!」 、でもお早めに
朝晩の気温がグッと下がり、
そろそろ毛布を引っ張り出して寝たくなる季節となった。
8月のあの厳しい暑さがようやく終わり、
日中の青空も天高く雲がたなびき
ようやく「錦秋」という言葉が
ふさわしくなってきた昨今である。
そんな秋らしい日に、白菜の定植を行った。
白菜は、お盆の8月半ばに播種したものである。
8月のお盆の辺りに播種を行い
9月初旬に定植し、
11月下旬から12月にかけて収穫する年内獲りの白菜である。
この白菜も、早生種・中生種・晩生種とあり
早いものだと播種後65日、
晩生の遅いものだと90日で収穫が可能となる。
この、収穫までの時間差を利用して播種を行うと
白菜が、連続して1ヶ月ほど収穫が可能となる。
我が家でも、65日・75日・90日の3種類をお盆の頃に播種。
白菜が途切れることなく収穫出来るようにした。
この白菜は、鍋物や浅漬けはもちろんであるが
僕の第一の楽しみは「キムチ漬け」である。
以前からキムチは大好きで、
焼肉屋さんでは必ずキムチを注文する。
以前都内で勤めていたころは
9年間も東京新宿の大久保に住んでいた。
大久保は、コリアンタウンのように
韓国系の焼肉やさんを始め
美味しいキムチが容易に手に入れることが出来た。
どちらかというと、キムチの中の乳酸菌が
思いっきり発酵していて、
「古漬け」に近いようなキムチが大好きである。
だから、市販のスーパーで販売されているキムチも
購入してから、しばらくは食さずに冷蔵庫で保管しておく。
いわゆる「賞味期限」が市販のキムチには付いていて
そのギリギリの頃が、古く漬かり、
乳酸菌も発酵してきていて、一番美味しい。
そんなキムチ漬けを、
数年前に叔母が自家用に漬けてくれ
それから自分で漬けるのがスッカリ気に入ってしまった。
野沢菜漬けのように難しくなく
市販のキムチ漬けの素を入れるだけの
いたって簡単なものである。
ただ、オリジナリティーを出すため
梨を入れたり、ニンニクをたっぷりと入れたり
アレンジがまた実に楽しい。
隠し味で、自家製の信州味噌を入れたりしても美味しい。
余り難しく考えず、市販のキムチ漬けの素を使い
にんじんを細かく刻んで入れてもよし、
タカの爪をたっぷり入れるもよしで
自己流のキムチは市販のキムチの素で、
いくらでも作れるのである。
おそらく豆板醤などを加えると
一際辛いキムチ漬けも可能であろうし
お好みで様々にアレンジが出来そうである。
そのキムチ漬けに使う白菜は
余り気温が高いと、
虫害がひどくなるのであるが、
白菜はちょっとしたスペースでも栽培が容易であるし
今の時期、ホームセンターで、
苗が30円から50円とかなり手ごろで購入できる。
寒さも深まり、飲酒がまた楽しくなる季節である。
9月9日には、信州地酒の「ひやおろし」も
解禁となった。
そんな楽しい飲酒のお供に、
自家製のキムチがあったら最高であるし、
増えていく飲酒量にお腹が膨れないキムチ漬けは
最高の友である。
栽培は、まだまだ間に合うし、
60日の早生タイプであれば播種しての栽培も
何とかギリギリである。
世の呑んべい諸氏に置かれては
美味しいお酒を楽しむためにも
是非、白菜を栽培して、自己流のキムチ漬け
チャレンジしてみてはいかがであろうか。
今年のような厳しい夏は
実にビールが美味しかったが
これからは、日本酒が美味しい季節。
美味しいキムチ漬けで
信州の地酒と行きたいところである。
これから寒くなるとはいえ、草はまだまだ生えてくる。
我が家では、草取りがくだものの収穫と重なる出来ないので
黒マルチシートをかけて、白菜苗を定植。

家族は3人だけであるが、弟など親戚に配ったり
りんごを買ってくださる方におすそ分けしたり・・・・・・
すぐに傷まないので、重宝する白菜である。

白菜苗はホームセンターで廉価で購入が可能である。

話は変わるが、先日長野市の千石通りを歩いてみると
大きな居酒屋さんの看板。

よく見ると、長野県内の酒蔵の「コモ樽」である。
信州は、兵庫県・新潟県に次いで酒蔵が多い。
こんな長野県内の酒蔵のお酒を全飲酒制覇するのも
楽しいかもしれない。
そんな飲酒のお供にも、浅漬けをはじめ
キムチ漬けは欠かせないのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そろそろ毛布を引っ張り出して寝たくなる季節となった。
8月のあの厳しい暑さがようやく終わり、
日中の青空も天高く雲がたなびき
ようやく「錦秋」という言葉が
ふさわしくなってきた昨今である。
そんな秋らしい日に、白菜の定植を行った。
白菜は、お盆の8月半ばに播種したものである。
8月のお盆の辺りに播種を行い
9月初旬に定植し、
11月下旬から12月にかけて収穫する年内獲りの白菜である。
この白菜も、早生種・中生種・晩生種とあり
早いものだと播種後65日、
晩生の遅いものだと90日で収穫が可能となる。
この、収穫までの時間差を利用して播種を行うと
白菜が、連続して1ヶ月ほど収穫が可能となる。
我が家でも、65日・75日・90日の3種類をお盆の頃に播種。
白菜が途切れることなく収穫出来るようにした。
この白菜は、鍋物や浅漬けはもちろんであるが
僕の第一の楽しみは「キムチ漬け」である。
以前からキムチは大好きで、
焼肉屋さんでは必ずキムチを注文する。
以前都内で勤めていたころは
9年間も東京新宿の大久保に住んでいた。
大久保は、コリアンタウンのように
韓国系の焼肉やさんを始め
美味しいキムチが容易に手に入れることが出来た。
どちらかというと、キムチの中の乳酸菌が
思いっきり発酵していて、
「古漬け」に近いようなキムチが大好きである。
だから、市販のスーパーで販売されているキムチも
購入してから、しばらくは食さずに冷蔵庫で保管しておく。
いわゆる「賞味期限」が市販のキムチには付いていて
そのギリギリの頃が、古く漬かり、
乳酸菌も発酵してきていて、一番美味しい。
そんなキムチ漬けを、
数年前に叔母が自家用に漬けてくれ
それから自分で漬けるのがスッカリ気に入ってしまった。
野沢菜漬けのように難しくなく
市販のキムチ漬けの素を入れるだけの
いたって簡単なものである。
ただ、オリジナリティーを出すため
梨を入れたり、ニンニクをたっぷりと入れたり
アレンジがまた実に楽しい。
隠し味で、自家製の信州味噌を入れたりしても美味しい。
余り難しく考えず、市販のキムチ漬けの素を使い
にんじんを細かく刻んで入れてもよし、
タカの爪をたっぷり入れるもよしで
自己流のキムチは市販のキムチの素で、
いくらでも作れるのである。
おそらく豆板醤などを加えると
一際辛いキムチ漬けも可能であろうし
お好みで様々にアレンジが出来そうである。
そのキムチ漬けに使う白菜は
余り気温が高いと、
虫害がひどくなるのであるが、
白菜はちょっとしたスペースでも栽培が容易であるし
今の時期、ホームセンターで、
苗が30円から50円とかなり手ごろで購入できる。
寒さも深まり、飲酒がまた楽しくなる季節である。
9月9日には、信州地酒の「ひやおろし」も
解禁となった。
そんな楽しい飲酒のお供に、
自家製のキムチがあったら最高であるし、
増えていく飲酒量にお腹が膨れないキムチ漬けは
最高の友である。
栽培は、まだまだ間に合うし、
60日の早生タイプであれば播種しての栽培も
何とかギリギリである。
世の呑んべい諸氏に置かれては
美味しいお酒を楽しむためにも
是非、白菜を栽培して、自己流のキムチ漬け
チャレンジしてみてはいかがであろうか。
今年のような厳しい夏は
実にビールが美味しかったが
これからは、日本酒が美味しい季節。
美味しいキムチ漬けで
信州の地酒と行きたいところである。
これから寒くなるとはいえ、草はまだまだ生えてくる。
我が家では、草取りがくだものの収穫と重なる出来ないので
黒マルチシートをかけて、白菜苗を定植。
家族は3人だけであるが、弟など親戚に配ったり
りんごを買ってくださる方におすそ分けしたり・・・・・・
すぐに傷まないので、重宝する白菜である。
白菜苗はホームセンターで廉価で購入が可能である。
話は変わるが、先日長野市の千石通りを歩いてみると
大きな居酒屋さんの看板。
よく見ると、長野県内の酒蔵の「コモ樽」である。
信州は、兵庫県・新潟県に次いで酒蔵が多い。
こんな長野県内の酒蔵のお酒を全飲酒制覇するのも
楽しいかもしれない。
そんな飲酒のお供にも、浅漬けをはじめ
キムチ漬けは欠かせないのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月10日
シナノドルチェ・・・・・・・・・長野県オリジナルの林檎
只今収穫真っ只中のりんご「つがる」の後に
シナノドルチェの収穫が始まります。
「シナノドルチェ」は
長野県の果樹試験場が育成した新品種で
夏のりんご「つがる」が終わり
秋のりんごのトップバッターの「秋映」の収獲前に
獲れる非常に美味しいりんごです。
「ドルチェ」とは、
イタリー語で「デザート」と言う意味だそうです。
長野県のりんごのデザート「シナノドルチェ」
何とも素敵な名前ですが、
味もまた抜群です。
甘さに加え、ちょっと程よい酸味も加わり
非常に美味なりんごです。
9月はまだ残暑が感じられるような季節、
ちょっと酸味が利いた
甘酸バランスよい爽やかな味わいの「シナノドルチェ」を
召し上がっていただくと、
きっとご満足いただけると思います。
まだスーパーなどでは
余り見かけないようですが
農家の間では、栽培を増やしているので
今年は、お目にかかる機会が
あるかもしれませんね。
ちょっと縦長の
現代っ子らしいスリムボディーの
「シナノドルチェ」。
これから、長野県生まれのオリジナルりんごは、
秋映、シナノスイート、シナノゴールドの
長野県オリジナルのりんごトリオが続きますが、
同じ信州生まれの林檎「シナノドルチェ」も
ぜひお見知りおきいただきたいりんごです。
9月は、3連休が2回あります。
ドライブがてらに信州にお越しの際は
ぜひ信州オリジナル「シナノドルチェ」
探してみてはいかがでしょう??
長野県オリジナル「シナノドルチェ」
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」で
ご予約を承っております。
発送は、9月下旬からとなります。

鮮やかな赤というより
濃い目のピンクが特徴です。

ちょっと縦長のスリムボディー

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


シナノドルチェの収穫が始まります。
「シナノドルチェ」は
長野県の果樹試験場が育成した新品種で
夏のりんご「つがる」が終わり
秋のりんごのトップバッターの「秋映」の収獲前に
獲れる非常に美味しいりんごです。
「ドルチェ」とは、
イタリー語で「デザート」と言う意味だそうです。
長野県のりんごのデザート「シナノドルチェ」
何とも素敵な名前ですが、
味もまた抜群です。
甘さに加え、ちょっと程よい酸味も加わり
非常に美味なりんごです。
9月はまだ残暑が感じられるような季節、
ちょっと酸味が利いた
甘酸バランスよい爽やかな味わいの「シナノドルチェ」を
召し上がっていただくと、
きっとご満足いただけると思います。
まだスーパーなどでは
余り見かけないようですが
農家の間では、栽培を増やしているので
今年は、お目にかかる機会が
あるかもしれませんね。
ちょっと縦長の
現代っ子らしいスリムボディーの
「シナノドルチェ」。
これから、長野県生まれのオリジナルりんごは、
秋映、シナノスイート、シナノゴールドの
長野県オリジナルのりんごトリオが続きますが、
同じ信州生まれの林檎「シナノドルチェ」も
ぜひお見知りおきいただきたいりんごです。
9月は、3連休が2回あります。
ドライブがてらに信州にお越しの際は
ぜひ信州オリジナル「シナノドルチェ」
探してみてはいかがでしょう??
長野県オリジナル「シナノドルチェ」
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」で
ご予約を承っております。
発送は、9月下旬からとなります。
鮮やかな赤というより
濃い目のピンクが特徴です。
ちょっと縦長のスリムボディー
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月08日
旬の梨はいかがでしょう!!・・・・善光寺平の梨のリレー
収獲の秋・・・・
りんご・梨・栗にブドウと
くだものの季節です。
我が家では、この時期
りんご「つがる」の他に梨の収獲に追われます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で収穫されます。
只今収穫真っ只中の「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
この後、9月中旬頃に収穫できるのが「豊水」
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。
続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさを
かなり長い間楽しめるという、
「保存性」が非常に利く商品です。
以前も書きましたが、今年の敬老の日は9月16日(月)。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
贈って贈られてきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。
3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。
収獲を待つ信州梨「豊水」
豊水梨の発送は
9月13日前後から予定いたしております。

9月上旬、今送るのであれば「幸水」。
甘く瑞々しい梨です。
幸水発送は、9月12日あたりまで。
こちらは「豊水梨」3㌔コース

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・林檎と梨で、「長野県環境にやさしい農産物認証」を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


りんご・梨・栗にブドウと
くだものの季節です。
我が家では、この時期
りんご「つがる」の他に梨の収獲に追われます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で収穫されます。
只今収穫真っ只中の「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
この後、9月中旬頃に収穫できるのが「豊水」
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。
続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさを
かなり長い間楽しめるという、
「保存性」が非常に利く商品です。
以前も書きましたが、今年の敬老の日は9月16日(月)。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
贈って贈られてきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。
3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。
収獲を待つ信州梨「豊水」
豊水梨の発送は
9月13日前後から予定いたしております。
9月上旬、今送るのであれば「幸水」。
甘く瑞々しい梨です。
幸水発送は、9月12日あたりまで。
こちらは「豊水梨」3㌔コース
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・林檎と梨で、「長野県環境にやさしい農産物認証」を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月04日
秋の訪れ・・・・・・田んぼの中から
9月に入り、竜巻が起きたり
晴れたかと思うとスコールのような激しい雨が降ったり
不穏なお天気が続いています。
しかしながら今夏の暑さも影響して
稲の作柄も当初心配していたほど
悪くないようで、一安心です。
くだものも、晴天が続き
光合成が活発に行われているせいか
梨も糖度がかなり上がっています。
暦の上では9月に突入しましたが、
田んぼの周りでも、ヒシヒシと秋の訪れを感じます。
田んぼの隅っこに植わっていた「ニラ」が
可憐な白い花を咲かせました。
夏場に、かなり料理の際にお世話になったニラ
花が咲き、今シーズンは終了です。
もうしばらくして、秋も深まりますと、
花が散り、真っ黒な種子を無数につけてくれます。
ニラは、種子で育てることも出来ますが
「株」が残っていますと
来年もその地で、ニラが自然と芽が出てくるので
台所仕事をする者にとって重宝な植物です。
ナスは、本来夏の野菜ですが、まだまだ元気。
今の時期には、大人の背丈ほどまで、ナスの木が成長。
花を咲かせ、真っ黒なツヤツヤの実をつけています。
「秋ナスは、嫁に食わすな」と言う諺があるように
秋ナスは、夏の茄子とは違って、これまた美味だとか。
しろ瓜も終わり、きゅうりも徐々に終わってくると
茄子の漬物が幅を利かせてきます。
その茄子も秋口になると、
さすがにあれほどどっさりと実を付けていましたが
夏場より実をつける数がかなり減ってきました。
大人の背丈ほどの茄子の木が、
秋口になって、数が少ない実に、
茄子のうまみを凝縮させてくれるのかもしれません。
そういった意味から、秋茄子が美味しく
「秋茄子は嫁に食わすな・・」と
言っているのかもしれませんね。
田んぼの一番隅っこでは、鶏頭の花が咲き始めました。
鶏の鶏冠に似ていることから
花の名前が付いた「鶏頭の花」
秋ならではの花です。
この後、9月も半ば近くになると
田んぼの畦に、「彼岸花」が咲き始めます。
田んぼ一つ見ていても、
季節の移り変わりを感じさせてくれます。
2013年の夏、
気温が高く、後半雨が多くやきもきさせました。
梨、りんごといったくだものには、
少々暑すぎたようで人間が体を焼く時になるような
「日焼け」も見られました。
そんな夏も、徐々に幕を引き、
静かにに秋に席を譲っていきます。
ニラの花。
「花ニラ」という植物がありますが
本来のニラの花とは違い、食べることもできません。

鶏の鶏冠に似ている「鶏頭の花」

茄子の花。
茄子は、まだまだ元気。昨年は、霜が降りる
10月末まで実をつけてくれました。

光沢があり、光り輝く丸ナス。
わが家の丸ナスは、真ん丸ではなく
どちらかというと、「瓜実」タイプの楕円形。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あ・・・信州の梨「幸水」ご好評販売中。
秋の信州オリジナルりんご、シナノドルチェ ご予約開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
晴れたかと思うとスコールのような激しい雨が降ったり
不穏なお天気が続いています。
しかしながら今夏の暑さも影響して
稲の作柄も当初心配していたほど
悪くないようで、一安心です。
くだものも、晴天が続き
光合成が活発に行われているせいか
梨も糖度がかなり上がっています。
暦の上では9月に突入しましたが、
田んぼの周りでも、ヒシヒシと秋の訪れを感じます。
田んぼの隅っこに植わっていた「ニラ」が
可憐な白い花を咲かせました。
夏場に、かなり料理の際にお世話になったニラ
花が咲き、今シーズンは終了です。
もうしばらくして、秋も深まりますと、
花が散り、真っ黒な種子を無数につけてくれます。
ニラは、種子で育てることも出来ますが
「株」が残っていますと
来年もその地で、ニラが自然と芽が出てくるので
台所仕事をする者にとって重宝な植物です。
ナスは、本来夏の野菜ですが、まだまだ元気。
今の時期には、大人の背丈ほどまで、ナスの木が成長。
花を咲かせ、真っ黒なツヤツヤの実をつけています。
「秋ナスは、嫁に食わすな」と言う諺があるように
秋ナスは、夏の茄子とは違って、これまた美味だとか。
しろ瓜も終わり、きゅうりも徐々に終わってくると
茄子の漬物が幅を利かせてきます。
その茄子も秋口になると、
さすがにあれほどどっさりと実を付けていましたが
夏場より実をつける数がかなり減ってきました。
大人の背丈ほどの茄子の木が、
秋口になって、数が少ない実に、
茄子のうまみを凝縮させてくれるのかもしれません。
そういった意味から、秋茄子が美味しく
「秋茄子は嫁に食わすな・・」と
言っているのかもしれませんね。
田んぼの一番隅っこでは、鶏頭の花が咲き始めました。
鶏の鶏冠に似ていることから
花の名前が付いた「鶏頭の花」
秋ならではの花です。
この後、9月も半ば近くになると
田んぼの畦に、「彼岸花」が咲き始めます。
田んぼ一つ見ていても、
季節の移り変わりを感じさせてくれます。
2013年の夏、
気温が高く、後半雨が多くやきもきさせました。
梨、りんごといったくだものには、
少々暑すぎたようで人間が体を焼く時になるような
「日焼け」も見られました。
そんな夏も、徐々に幕を引き、
静かにに秋に席を譲っていきます。
ニラの花。
「花ニラ」という植物がありますが
本来のニラの花とは違い、食べることもできません。
鶏の鶏冠に似ている「鶏頭の花」
茄子の花。
茄子は、まだまだ元気。昨年は、霜が降りる
10月末まで実をつけてくれました。
光沢があり、光り輝く丸ナス。
わが家の丸ナスは、真ん丸ではなく
どちらかというと、「瓜実」タイプの楕円形。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あ・・・信州の梨「幸水」ご好評販売中。
秋の信州オリジナルりんご、シナノドルチェ ご予約開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年09月03日
火照った体に・・・・・瑞々しい梨「幸水」
9月の始まりとともに
信州梨「幸水」の収穫が始まっています。
「幸水」は全国的に栽培されていますが
信州北信濃 豊野町地区では
9月上旬に収穫が可能です。
9月に入り、大分過ごしやすくなりましたが
九州地区では今夏の夏は、歴代最高の高温の平均気温
を記録したとか・・・・。
とにかく各地で暑く、猛暑でお疲れ気味の体に
瑞々しくて濃厚な甘さの「幸水」は
体をリフレッシュさせてくれます。
これから9月半ばまで
この「幸水」の収穫が続き
その後、9月半ばから
程よい酸味がまた美味しい「豊水」、
そして、10月上旬に信州ならではの梨「南水」と
梨の収穫リレーが続きます。
信州の瑞々しい梨
ぜひご堪能ください。
また、さまざまな梨の味わい比べも
ぜひチャレンジしてみてください。
幸水・豊水・南水・あきづき・・・・
梨一つとっても、さまざまな品種があります。
さてあなたは、どの品種の梨を
お気に入りになるでしょう????
収穫が始まった信州梨「幸水」

とにかく暑い夏でした・・・・・。
まだ残暑が厳しそうですが
ちょっと甘く瑞々しい梨でブレイクはいかがでしょう?

収穫しながら、しかも梨を皮ごと丸かじり・・・
美味しさを実感できる瞬間です。

信州梨「幸水」の全国発送を承っております。
詳しくは、
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」でどうぞ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州梨「幸水」の収穫が始まっています。
「幸水」は全国的に栽培されていますが
信州北信濃 豊野町地区では
9月上旬に収穫が可能です。
9月に入り、大分過ごしやすくなりましたが
九州地区では今夏の夏は、歴代最高の高温の平均気温
を記録したとか・・・・。
とにかく各地で暑く、猛暑でお疲れ気味の体に
瑞々しくて濃厚な甘さの「幸水」は
体をリフレッシュさせてくれます。
これから9月半ばまで
この「幸水」の収穫が続き
その後、9月半ばから
程よい酸味がまた美味しい「豊水」、
そして、10月上旬に信州ならではの梨「南水」と
梨の収穫リレーが続きます。
信州の瑞々しい梨
ぜひご堪能ください。
また、さまざまな梨の味わい比べも
ぜひチャレンジしてみてください。
幸水・豊水・南水・あきづき・・・・
梨一つとっても、さまざまな品種があります。
さてあなたは、どの品種の梨を
お気に入りになるでしょう????
収穫が始まった信州梨「幸水」
とにかく暑い夏でした・・・・・。
まだ残暑が厳しそうですが
ちょっと甘く瑞々しい梨でブレイクはいかがでしょう?
収穫しながら、しかも梨を皮ごと丸かじり・・・
美味しさを実感できる瞬間です。
信州梨「幸水」の全国発送を承っております。
詳しくは、
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」でどうぞ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

