QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2013年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年09月19日

女郎グモ・・・・なぜ「女郎グモ」???

秋らしくなってくると
見かけるものに「女郎グモ」がある。

「女郎グモ」とは
何ともすごい名前であるが
実物の大きさと
鮮やかな黒と黄色のコントラストの体を見ると
何だか惑わされて「きれい」に見えてしまうから
不思議である。

そんな惑わされ、魅惑されてしまうから
「女郎グモ」などと
すごい名前を頂いたのかもしれない。

今の時期、女郎グモは、
大きな網のようなクモの巣を張り
ジッと餌がかかるのを待つ。

餌がかかると
その大きな体を動かし餌を食べる。
産卵の時期であるからか
体は実に大きい。

そして申し訳ないように
女郎グモの網の巣の中に
クモの巣に引っかかった「蚊」のような
小さな蜘蛛がいて、
それが女郎グモのオスである。

同じように秋に産卵するものに「カマキリ」がいるが
カマキリは、産卵すると
メスがオスを食べてしまうことで
よく知られている。

子供の頃、
秋になるとそこいらじゅうにいるカマキリを
ジッと見続けていたが
蜘蛛は、「毒」をもっている可能性があるから
敬遠していて、余り良く見たことが無い。

大人になり
子供の頃に恐怖であった「蜘蛛」の存在が
そんなでも無くなったわけであるが
今度は子供の特権である「ヒマ」が
無くなってしまい
ジッと女郎グモを見続けることが
出来なくなってしまった。

果たして、この小さなオス蜘蛛は
大きなメスの女郎グモに
食べられてしまわないであろうか・・・・。

近世江戸時代のいわゆる「女郎」さんは
男性に接待をするのであるが
まさかこの大きなメスの女郎グモが
小さな蚊のような大きさの女郎グモのオスに
接待するわけで「女郎グモ」と
名づけられたわけでもあるまいし・・・・。

冬を前に、昆虫たちの産卵の季節である。
大分涼しくなり、
夏にあれほど騒々しかったセミの声も
いつの間にか随分と控えめになった。
セミも産卵を終えたであろうか?

今年は今しばらく女郎グモに注意を割き
産卵まで見ようと思う。


























黒と黄色のトラ柄の女郎グモのメス







トラ柄のメスの隣、
蚊のような存在がオスの女郎グモ






交尾後、メスがオスを食べてしまう場合もあるカマキリ。





























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州の秋の真っ赤な林檎「秋映」・・・・・・・2013年度ご予約承り中。発送は810月半ばより。






美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 03:37Comments(0)ふとした光景