QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2015年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2015年08月30日

秋の梨を味わう・・・・・・信州善光寺平の梨紀行

暑かった今年の8月も終わりとなり
本格的な梨の収穫シーズンをこれから迎えます。


信州北信濃 坂爪農園では、
主に4種類の和梨を栽培していますが
そのうちの3種類の梨を
収穫順に10月上旬までお楽しみいただける
「善光寺平の梨紀行」のご予約も受け付けております。


善光寺平の梨紀行

「幸水」・・甘くて柔らかな果肉で、口に含むと甘い果汁があふれます。発送は、9月初旬より半ばまで。

「豊水」・・甘い中にも、程よい酸味が加わることによって、
まさに大人の味わい。
甘さ・程よい酸味の絶妙なコラボレーション。 
 9月半ばからお届け

「南水」・・長野県オリジナルの梨。信州生まれで、自信を以っておススメできる絶妙なシャリ感と濃厚な甘さの味わい深い梨。       10月上旬からお届け。
坂爪農園では、収穫後、氷温度のくだもの専用冷蔵庫にて
保存いたしますので、12月までのお歳暮シーズンまでの発送も可能。


上記の梨を収穫順に産直発送するのが
「善光寺平の梨紀行」です。
瑞々しさが特徴の梨。
いよいよ梨が旬となります。
信州梨が美味しい季節。
3種類の梨、味わい比べもいかがでしょうか。





9月初旬から収穫の信州梨「幸水」



程好い酸味が加わる信州梨「豊水」



甘い味わいの梨ですが、3種類の梨は、
それぞれ違った味を持っています。




濃厚な味わいの長野県オリジナルの梨「南水」
信州北信濃 坂爪農園では、冷蔵庫保存により
お歳暮期間中も「南水梨」の発送を承っております。
お歳暮にも、どうぞ坂爪農園の南水梨をごひいきくださいませ。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。  9月から発送開始。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノドルチェ・秋映」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 01:51Comments(0)信州 善光寺平の梨

2015年08月25日

夏の終わりに・・・この時期だから考えたい。

先のアジア太平洋戦争中、長野県は首都圏の小中学校の疎開先として、多数の小中学生を受け入れました。

先日、戦時中を知る近所のおじさんと疎開の話が出ましたが、
ここ豊野町でも学童の疎開を受け入れたそうです。

当時、今の豊野町は、西部地域を「神郷村」、
東部の鳥居川沿岸地域が「鳥居村」に分かれていました。

多くの学童疎開は、今で言う志賀高原のふもとの山ノ内町の
湯田中温泉や渋温泉で受け入れたそうですが、
余りの温泉郷への集中疎開で、食糧問題の弊害が出て、
再度、山ノ内町地区から、北信(長野県の北部、長野市以北の地域)に分散して、
疎開がなされたようです。

旧鳥居村では、豊島区の高田地区の約120名ほどが、
再疎開し、男子は、浅野地区のお寺正見寺に
女子は、そのお寺のそばにある公会堂に疎開したそうです。

豊野町町誌など、文献を調べてみたのですが、
疎開のことは余り載っておらず、
詳しい生活の様子はわかりかねるのですが、
写真の公会堂で、約7ヶ月間という短い期間であたものの、
疎開生活がなされたようです。

その女子児童が疎開した中町公会堂は、
曹洞宗のお寺の宝蔵院の隣にあります。
宝蔵院には、前にもお話しましたが、ミャンマー(旧ビルマ)の
インパール作戦に従軍して、奇跡的に助かり帰還した方が中心となり、
二度とこのような戦争が起きぬ様にと、
「平和の鐘」が設置されているお寺です。

その隣にこの「中町公会堂」が位置し、
都会生まれの女子生徒が親元を離れ、寝起きしたのです。

何とも頼りない建物での女子生徒50名ほどの
まだ親が恋しい子供達のとっての集団生活は、
さぞやきつかったことと思われます。

せめてもの救いは、当時、ここ豊野町東部の鳥居村地区では、
米も野菜も果物も首都圏と比べ不足したという情報が無かったので、
空腹に悩まされたということは無かったのではないかと推察します。

戦争中当時の様子を伺うことが出来る方々が、
かなり高齢となってきました。
少しでも多くの方と出会い、お話を伺って、
後世にこのようなことが二度と起きないように
史実を明らかにして行きたいと考えます。

長野県は、蚕を中心とする生糸産業(工業・農業ともに)が
日本で一番盛んで養蚕産業への偏重の余り、
生糸の価格の暴落で、手痛い打撃を受け、
農村はおおいに疲弊しました。
それが一つの要因となり、結果的に多くの満洲への移民を、
「長野県の政策」として出さざるを得なくなり、
満洲移民が全国で一番多かった県です。

子供の頃、中国残留孤児が問題となりました。
その残留孤児を一番多く出したのも長野県であります。

戦争を実際に経験していない世代が、大半となり、
僕たちは、「当たり前のように」豊かな時代を謳歌しています。
実際に僕も「戦争」を知りません。

しかしながら、二度と戦争を起こして欲しくない、
おこしてはいけないという見地からも、
小さな子供たちが親元を離れ
豊野町の地に疎開していたことを伝えていかなけらばならないと思います。










曹洞宗のお寺「宝蔵院」の隣にある公会堂。
ここで女子生徒50名が疎開生活をおくりました。






宝蔵院の境内にある「平和観音像」
インパール作戦に従事した地元の方が建立されました。





平和観音像の横にあ平和の鐘の下に位置する「不戦の伝言」
この伝言がいつまでも伝わるようにしたいものです。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 00:16Comments(0)北信濃ならでは

2015年08月24日

川中島白桃・・・・・信州の晩夏の銘桃

川中島白桃の収穫が始まっています。
桃はデリケートなくだもののため朝5時に起きて収穫を始めます。

今年も本当に「猛暑」で暑い暑い夏でしたが
朝晩涼しくなりまさに「晩夏」となりました。
そして秋の夜長とまでいきませんが
日の出が遅くなり、日の入りが早くなりました。

そんな夏の終わりに収穫できる桃が
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」

「淡いピンク色」のいい色に色づき
甘さもちょうど良い塩梅となりました。

僕は、昔から、軟らかくてジューシーな桃より
シャキシャキした「固い歯ごたえのある桃」が好きなため、
固めの川中島白桃をいただいています。

桃もリンゴやナシと同様
なんといっても、「丸ごと齧り付く」のが美味しいと思います。
もちろん、桃には、リンゴと違い「産毛」がありますので、
水道の水で洗って、あとは、「ガブリ」といきます。

硬めの桃もしばらく置くと、追熟して軟らかくなります。
この柔らかめの桃も「ジューシー感」たっぷりで美味しいです。

桃獲りで大変なのは、桃の産毛のせいで、
「痒くなること」です。
虫に刺された「痒さ」とはまた違った痒さなのです。

今朝は、7時くらいで収獲が終了し戻りました。
毎日、桃の色づき具居合いや調子などを見つつ、
月末くらいまで収穫を続けます。

丸かじり派の僕は、結局本日朝食前に3個もいただきました。
信州の桃の最後を飾る桃「川中島白桃」。
残暑のお伺いにも最適に仕上がっているかと自負いたしております。
ご進物に、ご自宅用にぜひご賞味くださいませ。




晩夏の銘桃「川中島白桃」
送料込みで、ただいま全国に発送中。
ただいま3㌔コースのみ発送を承っております。
写真は、3㌔コースです。






ほんのりとしたピンク色。
しかし、中は「白桃」とですから、白い実の甘い桃です。






厳しい残暑ですが、桃や野菜には、「夏らしい陽気」が不可欠。
川中島白桃は、今月一杯収穫・発送を行う予定です。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ





  


Posted by ドジヒコ at 22:40Comments(0)信州 善光寺平の桃

2015年08月13日

「私がオバサンになっても・・・・」森高千里は歌うけれど

農産物直売所へ桃の出荷に行ったときのこと、
年のころ、50過ぎの女性から
「おじさん、どの桃が美味しいかしら???」と質問。

「おじさんって???」 
「おじさんと言ったって、貴女から見ればお兄さんじゃないの???」
口まで出かけましたが
そんなことは言えませんでした。

「おじさんか・・・・」と思いつつ
今朝収獲して店頭に並べた
川中島白鳳と早生黄金桃、あかつきの品種の違いを
説明いたしました。

そうか・・・・・、
「お兄さん」ではなくってもうスッカリ「おじさん」なのか・・・・・・??

甥っ子やら子供たちから「おじさん」と呼ばれる分には
何とも思っていなかったのですが、
年上からもおじさんと呼ばれるのは
ちょっと抵抗を感じる次第です。

でも、自分が20代の頃を振り返ってみると
40歳過ぎの上司は、明らかに中年。
スッカリおじさんで、加齢臭がして
ネクタイやワイシャツもセンスが無くて・・・・・。

自分では、いつまでも若いと思っていたのですが
いつの間にやら40歳過ぎに・・・・・。

「年相応」って言葉がありますが
いつまでも「若い」ような気がしても
若い頃の洋服を手に通そうとも思いませんし、
ノースリーブやジーンズ・短パンは
「ちょっと止めようかな」と思い
身に付けるのを躊躇するようになりました。

松山出身の俳人中村草田男の句に
「降る雪や 明治は遠くになりにけり」というのがあります。

中村草田男が、母校に立ち寄ったときに
自分たちが通った当時は「着物に下駄」であったのに対し
訪れたときの生徒たちが、金ボタンの外套(いわゆるハーフコート)を
身に付けていたのを見て
時代の流れを感慨深げに詠んだ句です。

草田男先生朗詠、そのときが、昭和6年、
明治が終わった43年から起算すると
約20年後に詠んだことになります。

昭和が終焉し
平成となって早20数年。
昭和40年代生まれの身としては
平成27年の昨今は、まさに草田男先生同様の歳月の隔たりを
あちらこちらで感じる昨今です。

小麦色が羨ましくて
湘南まで、休みのたびに
体を焼きに行った20台の頃・・・・・。

今となっては、肩や背中の日焼跡の「シミ」が気になり
長袖着用でなるべく肌を露出しないように
努めています。

そんな懐かしい「思い出」もありますが
僕らが育った、高度経済成長期
そして青年期のバブル経済
バブル破綻後の銀行破たんなど経済の大混乱。

昭和と言う時代をを20年ほど過ごした僕だけでも、
こんなに経験しています。
戦前・戦中・戦後とあった昭和は、もっと激動であったでしょう。

「過去を振りかえる」のは
懐かしさやノスタルジーに浸るためだけではありません。
どうしてこういう時代になったのか・・・・・
どうしてこういう事件を起こしてしまったのか・・・・・・。
そして「同じこと」を繰り返すまい・・・・・・。

戦後70年、今年も終戦記念日を迎えます。
8月16日を前に
あらためて、戦前・戦中・戦後と「激動の昭和」を
見つめなおすいい機会かもしれませんね。








「あかつき」
「あかつき」はこのように「薄っすら」と色づきます。
この薄っすら。ほんのりピンクがいいですね。

今年は少雨などのため
より糖度があがり美味しく仕上がっています。








ハッキリと色づいた川中島白鳳。
シャキシャキした歯ざわりが特徴の
信州ならではの桃です。


こんな感じに説明しましたが
「おじさん」にはちょっとショックでした。






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ





  


Posted by ドジヒコ at 02:06Comments(0)

2015年08月07日

信州 善光寺平の桃、全国へ産直承り中。

連日の暑さの中
桃の収穫発送が始まりました。

今年は、いつもの年より
若干暑さのせいでしょうか
成長が早めのような気がいたします。
猛暑のお陰は良い面もあり
桃の糖度が13度以上と甘い桃に仕上がりました。

しかしながら、連日の余りのカンカン照りの強い陽ざしで
桃やりんごには、一部「日焼け」という現象が起きています。

さて、ただいま収穫中は、
川中島白鳳とあかつき。

川中島白鳳は、信州ならではの桃です。
この後、これまた長野県オリジナルの桃「なつっこ」を収穫し
お盆明けからは、晩夏の銘桃「川中島白桃」と
桃のリレーが続きます。

川中島白桃は
ただいまご予約受付中
お盆明けから8月一杯の発送となります。

桃が終わると
次いで和梨「幸水」と
梨のリレーが始まります。

またその頃から
早生りんごの「サンつがる」の収穫も
予定しています。

桃・梨・りんご・・・・善光寺平のくだものたち
今年もよろしくお願いいたします。


川中島白鳳 3㌔コース
比較的硬めの桃で
日持ちがしますので、お盆のお供えにも最適です。





ちょっと濃い目の色が特徴の川中島白鳳
なお、今シーズンの川中島白鳳の
ご予約はファックス若しくはインターネットでお早めにどうぞ。

お盆明けからの川中島白桃のご予約は、
ただいま承り中です。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 02:33Comments(0)信州 善光寺平の桃

2015年08月05日

あと少し・・・・・・・・信濃の梨「幸水」

信州梨の「幸水」が
収穫に向けてかなり大きくなってきました。

今年は、平年並みの時期に梨の花が咲いたものの
その後の気温は高温で推移
そして、梅雨明け以降連日の「猛暑」と
気候が目まぐるしく変わっています。


さて、一番早く収穫できる「幸水梨」は手のひらに載せて
ちょっとはみ出るくらいにまで成長しましたから
収穫も平年より少々早めの8月月末頃になるでしょうか?

梨の特徴は、桃の濃厚な甘さと違い、
甘い溢れる果汁の「瑞々しさ」です。
そしてシャキシャキし歯ざわりと食感です。

更に付け加えるならば
「信濃の梨」(しなののなし)、
そう、上から読んでも下から読んでも「シナノノナシ」なのです。
梨は、九州から東北まで栽培が可能なのですが
8月の九州から始まる収獲リレーで
まだ残暑残る9月に瑞々しい梨を味わえるのが
長野県の特徴です。

信州北信濃 坂爪農園では、早獲りは一切せず、
完熟サンふじと同様、熟した一番美味しい頃に収穫し
発送いたしております。

そして、9月上旬からのこの「幸水」に始まり、
9月中旬から下旬に程よい酸味の「豊水」、
10月に入っての長野県オリジナルブランド梨の「南水」
非常に甘くて大きなお月様のような大好評の「あきづき」まで、
梨のリレーが続きます

スタートを切った善光寺平のくだものたちの収穫。
桃の最後の品種「川中島白桃」の収穫が
来週から始まり、
そしていよいよ9月から梨の収穫と
くだもののリレーが続きます。



9月からの収穫に向け
成長中の進取何の一番手「幸水」



玉の肥大も順調です。




成熟に連れ、甘さも載って来るにつれ心配される
鳥からの食害から守るための
梨畑全体を覆うネットも準備済み。






送料込みの価格で全国への発送のご予約を承り中。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)

写真は、昨年撮影のもの、3㌔コース。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 03:56Comments(0)信州 善光寺平の梨