2016年10月23日
「ちくわぶ」・・・・使いますか???
大根が美味しい季節となってきた。
我が家の大根は、今月末くらいから
ボツボツ味わえるだろうか。
家人がスーパーで白菜ひと玉800円もするとボヤいていた。
大根はというと、
数日前にスーパーで1本180円であった。
葉物野菜の高騰に比べれば
「優秀な」お値段である。
大根というとやはり「おでん」である。
しかしながら、料理をする方なら
お分かりになるであろうが
この時期の大根は、なかなか煮えにくいのである。
「箸が通る」くらいになるまで
下手をすると2時間近くも煮込まなければならない。
そんな大根はおでんには欠かせない具材であるが
もうひとつ欠かせないのが「ちくわぶ」である。
もともと「ちくわぶ」は、我が家のおでんには
無い「おでん種」であった。
高校を卒業して、都内の学校に進んだのであるが
2年目くらいの秋の大学祭のときであったと記憶しているが
そのときに初めて口にしたのが
「ちくわぶ」である。
最初は、おでんの中の「すいとん」かと思った。
すいとんは、散々作ってくれた亡き祖母には申し訳ないのであるが
苦手な料理で、子供の頃からなかなか口にしなかった。
どうしても、味噌汁の中に小麦粉を捏ねた「お団子」が
入っているものが食べられなかったし
戦時中の代用食のイメージが頭に焼け付き
「不味いもの」をいう固定観念が出来てしまっていた。
また、学生の頃に都内からちょっと足を伸ばせば行ける
山中湖に何度も出かけたのであるが
そのときにみんなで必ず立ち寄るのが「ほうとう屋」さんである。
信州で「そば屋」さんがちょくちょくあるように
山梨では「ほうとう屋」さんが、ちょくちょくあり
カボチャやジャガイモなど良く煮込んだ野菜が
たっぷりと入っていた。
しかしながら、ここでも僕は
どうも苦手であった「すいとん」のイメージが付きまとい
すいとんを太く麺にしたような「ほうとう」を
ご馳走として喜んで食べる気がしなかったのだ。
そんな状態で、出会ったおでんの「ちくわぶ」である。
こちらもまた小麦粉を使い、煮込んでいくので
すいとんやほうとうと同じ仲間であると言っても良いであろう。
当初は、おでん種に小麦粉を練った「ちくわぶ」???
わざわざおでんに小麦粉を練ったものを入れるのかい??
と、嫌っていたのであるが
試しに味わってみた「ちくわぶ」、
これがまた実に美味かった。
貧乏学生で、
腹をすかしていたからかもしれない。
腹にたまる「小麦粉を捏ねた」ちくわぶは
実に美味かったのである。
あれほど、「すいとん」や「ほうとう」が苦手だったのに・・・・。
それ以来である
おでんに時には必ず、「ちくわぶ」を使うようになったのは。
長野で高校生としていた頃までは
存在自体知らなかった「ちくわぶ」
さて、ユーターンしてきて、おでんに使おうかと思い
市内のスーパーでちくわぶが置いてあるか
非常に心配したのであるが
全くの杞憂に終わり
長野市内の大手のスーパでは、
数こそ少ないもののちゃんと置いてあるではないか。
ジックリと溶け出す頃まで煮込むも良し。
火が通ったら、アツアツを食べるも良し。
いまや我が家のおでんには、欠かせない「ちくわぶ」である。
大根が大きくなり、おでんの季節、
また今年もちくわぶの味わえる時期である。
しかしながら、祖母が散々作ってくれた「すいとん」は
残念ながらいまだに苦手なのである。
いまや信州の我が家のおでんには必ず使う「ちくわぶ」
東京・埼玉の関東地方のおでんには、欠かせない存在である。

ちくわぶの入ったおでん


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

我が家の大根は、今月末くらいから
ボツボツ味わえるだろうか。
家人がスーパーで白菜ひと玉800円もするとボヤいていた。
大根はというと、
数日前にスーパーで1本180円であった。
葉物野菜の高騰に比べれば
「優秀な」お値段である。
大根というとやはり「おでん」である。
しかしながら、料理をする方なら
お分かりになるであろうが
この時期の大根は、なかなか煮えにくいのである。
「箸が通る」くらいになるまで
下手をすると2時間近くも煮込まなければならない。
そんな大根はおでんには欠かせない具材であるが
もうひとつ欠かせないのが「ちくわぶ」である。
もともと「ちくわぶ」は、我が家のおでんには
無い「おでん種」であった。
高校を卒業して、都内の学校に進んだのであるが
2年目くらいの秋の大学祭のときであったと記憶しているが
そのときに初めて口にしたのが
「ちくわぶ」である。
最初は、おでんの中の「すいとん」かと思った。
すいとんは、散々作ってくれた亡き祖母には申し訳ないのであるが
苦手な料理で、子供の頃からなかなか口にしなかった。
どうしても、味噌汁の中に小麦粉を捏ねた「お団子」が
入っているものが食べられなかったし
戦時中の代用食のイメージが頭に焼け付き
「不味いもの」をいう固定観念が出来てしまっていた。
また、学生の頃に都内からちょっと足を伸ばせば行ける
山中湖に何度も出かけたのであるが
そのときにみんなで必ず立ち寄るのが「ほうとう屋」さんである。
信州で「そば屋」さんがちょくちょくあるように
山梨では「ほうとう屋」さんが、ちょくちょくあり
カボチャやジャガイモなど良く煮込んだ野菜が
たっぷりと入っていた。
しかしながら、ここでも僕は
どうも苦手であった「すいとん」のイメージが付きまとい
すいとんを太く麺にしたような「ほうとう」を
ご馳走として喜んで食べる気がしなかったのだ。
そんな状態で、出会ったおでんの「ちくわぶ」である。
こちらもまた小麦粉を使い、煮込んでいくので
すいとんやほうとうと同じ仲間であると言っても良いであろう。
当初は、おでん種に小麦粉を練った「ちくわぶ」???
わざわざおでんに小麦粉を練ったものを入れるのかい??
と、嫌っていたのであるが
試しに味わってみた「ちくわぶ」、
これがまた実に美味かった。
貧乏学生で、
腹をすかしていたからかもしれない。
腹にたまる「小麦粉を捏ねた」ちくわぶは
実に美味かったのである。
あれほど、「すいとん」や「ほうとう」が苦手だったのに・・・・。
それ以来である
おでんに時には必ず、「ちくわぶ」を使うようになったのは。
長野で高校生としていた頃までは
存在自体知らなかった「ちくわぶ」
さて、ユーターンしてきて、おでんに使おうかと思い
市内のスーパーでちくわぶが置いてあるか
非常に心配したのであるが
全くの杞憂に終わり
長野市内の大手のスーパでは、
数こそ少ないもののちゃんと置いてあるではないか。
ジックリと溶け出す頃まで煮込むも良し。
火が通ったら、アツアツを食べるも良し。
いまや我が家のおでんには、欠かせない「ちくわぶ」である。
大根が大きくなり、おでんの季節、
また今年もちくわぶの味わえる時期である。
しかしながら、祖母が散々作ってくれた「すいとん」は
残念ながらいまだに苦手なのである。
いまや信州の我が家のおでんには必ず使う「ちくわぶ」
東京・埼玉の関東地方のおでんには、欠かせない存在である。
ちくわぶの入ったおでん
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by ドジヒコ at
02:53
│Comments(0)
2016年10月21日
西洋梨バラード・・・・ご予約受付中。発送は11月から
この大きなくだものは????

西洋梨「バラード」です。
西洋梨というと、「ラ・フランス」を思い浮かべますが
この「バラード」、ラフランスに
勝るとも劣らないと言っても過言ではない美味しさです。
しかも、とにかく大きい。
今年収穫した我が家のバラードも
いずれも500グラム以上の特大玉。
そして、一番重宝なことは
西洋梨で一番難しい「食べごろ」が
分かりやすいこと。
西洋梨って、追熟の後、肩の辺りが柔らかくなってきてから・・・とか
「食べごろ」の判別が難しかったですよね。
良いかなあと思って切ってみたら
まだちょっと硬かったりして・・・・・。
ところが、この「バラード」、
食べごろになると、今の緑色が
黄色く変色してきて
自ら「食べごろサイン」を出してくれるのです。
何とも、優れた西洋梨「バラード」。
大玉で、食べごろもはっきりと分別できるとなると
今まで以上に「西洋梨」ファンが増えそうですね。
子供頃に食べた西洋梨といえば
缶詰の西洋梨か
いつまでも樹に実っていた甘くてザラッとした西洋梨。
(自家用でしたので、品種名が分かりません。)
そんなイメージの西洋梨でしたが
都内に勤務していた頃、西洋梨「ラフランス」を頂いて、
余りの美味しさにビックリ。
そしてまだ都内にいた頃
実家でも西洋梨「ラ・フランス」を栽培していると聞いて
これまたビックリ。
西洋梨を作っているなんて早く言ってくれよ!!って感じでした。
以来の西洋梨ファンです。
毎年、12月の暮れになると、熟した西洋梨「ラ・フランス」を食べるのを
楽しみにしています。
そして、数年前に植えた「バラード」に今年から
本格的に実が付いて、この「バラード」の登場。
もっともっと西洋梨ファンが
多くなってくれればと思っています。
まずは、西洋梨、お試しあれ。
山形県でも西洋梨「ラ・フランス」の収穫が始まったようです。
ただ、ラ・フランスには追熟が必要ですから
実際に口に出来るのは、まだまだ先のお話。
今の時期ですと、
「バラード」が直売所などでも出ているはずですよ。
大きな西洋梨「バラード」、手のひらにズッシリと重さが伝わります。
今が旬の西洋梨「バラード」
黄色い食べごろサインが出てきたら
ぜひ召し上がってみてください。
食べ頃サインが分かりやすいのが決め手ですよ!!
信州北信濃 坂爪農園でも今年から西洋梨「バラード」の受付を開始いたしました。
西洋梨ならではの美味な味わい、ご賞味くださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

西洋梨「バラード」です。
西洋梨というと、「ラ・フランス」を思い浮かべますが
この「バラード」、ラフランスに
勝るとも劣らないと言っても過言ではない美味しさです。
しかも、とにかく大きい。
今年収穫した我が家のバラードも
いずれも500グラム以上の特大玉。
そして、一番重宝なことは
西洋梨で一番難しい「食べごろ」が
分かりやすいこと。
西洋梨って、追熟の後、肩の辺りが柔らかくなってきてから・・・とか
「食べごろ」の判別が難しかったですよね。
良いかなあと思って切ってみたら
まだちょっと硬かったりして・・・・・。
ところが、この「バラード」、
食べごろになると、今の緑色が
黄色く変色してきて
自ら「食べごろサイン」を出してくれるのです。
何とも、優れた西洋梨「バラード」。
大玉で、食べごろもはっきりと分別できるとなると
今まで以上に「西洋梨」ファンが増えそうですね。
子供頃に食べた西洋梨といえば
缶詰の西洋梨か
いつまでも樹に実っていた甘くてザラッとした西洋梨。
(自家用でしたので、品種名が分かりません。)
そんなイメージの西洋梨でしたが
都内に勤務していた頃、西洋梨「ラフランス」を頂いて、
余りの美味しさにビックリ。
そしてまだ都内にいた頃
実家でも西洋梨「ラ・フランス」を栽培していると聞いて
これまたビックリ。
西洋梨を作っているなんて早く言ってくれよ!!って感じでした。
以来の西洋梨ファンです。
毎年、12月の暮れになると、熟した西洋梨「ラ・フランス」を食べるのを
楽しみにしています。
そして、数年前に植えた「バラード」に今年から
本格的に実が付いて、この「バラード」の登場。
もっともっと西洋梨ファンが
多くなってくれればと思っています。
まずは、西洋梨、お試しあれ。
山形県でも西洋梨「ラ・フランス」の収穫が始まったようです。
ただ、ラ・フランスには追熟が必要ですから
実際に口に出来るのは、まだまだ先のお話。
今の時期ですと、
「バラード」が直売所などでも出ているはずですよ。
大きな西洋梨「バラード」、手のひらにズッシリと重さが伝わります。
今が旬の西洋梨「バラード」
黄色い食べごろサインが出てきたら
ぜひ召し上がってみてください。
食べ頃サインが分かりやすいのが決め手ですよ!!
信州北信濃 坂爪農園でも今年から西洋梨「バラード」の受付を開始いたしました。
西洋梨ならではの美味な味わい、ご賞味くださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by ドジヒコ at
06:24
│Comments(0)
2016年10月19日
シナノスイート・・・甘さと果汁たっぷりが魅力的
長野県ならではのりんご
「シナノスイート」の収穫が始まりました。
シナノスイート・・・甘く、果汁がたっぷりで非常にジューシー。
長野県の果樹試験場で選抜育成された
長野県オリジナルブランドです。
早生種の「つがる」と晩生種の「ふじ」を
交配させ誕生しました。
甘いリンゴがお好きな方には
是非召し上がっていただきたい信州のりんごです。
赤ちゃんからご年配の方まで
お楽しみいただける酸味が少ないりんごです。
ご贈答に最適なコースを
コンパクトな3㌔コースから
ご家族大勢様がお楽しみいただける3段15㌔コースまで
ご用意いたしました。
また、信州北信濃 坂爪農園では、
ご家庭でお手軽に、信州りんごをお楽しみいただけるよう
「家庭用コース 主婦の友コース」
をシナノスイートでも設けております。
少々の傷やサビがありますが
お気軽にお手頃価格で
シナノスイートがお楽しみいただけます。
りんごが美味しい季節です。
まだ信州ならではの、りんご「シナノスイート」
堪能されていない方は、是非今シーズンお試しを・・・・・。
スーパーの店頭に行っても
真っ赤な深紅の「秋映」と
きれいな赤く色づいた「シナノスイート」が
両方並んでいる時期です。
お近くのスーパーで、信州ブランドのりんご
ご確認下さいませ。
様々なりんごを食べ比べる
りんごの味わい比べも楽しいものです。
善光寺平では、りんごの収穫が進んでいます。
様々な品種の信州のりんご、
スーパーや直売所に揃っています。
信州のりんごは、種類も豊富、味もシナノスイートなど
イチオシのりんごが目白押し。
信州のりんご たくさんお召し上がり下さい。
赤く色づいてきた信州のりんご

シナノスイートは今が旬!!

長野県オリジナルコンビ
信州ならではの梨 「南水」
信州ならではの林檎 「シナノスイート」

農産物直売所「アグリ長沼」など
信州の各地の直売所では
様々な品種の林檎が並ぶ季節となりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「シナノスイート」の収穫が始まりました。
シナノスイート・・・甘く、果汁がたっぷりで非常にジューシー。
長野県の果樹試験場で選抜育成された
長野県オリジナルブランドです。
早生種の「つがる」と晩生種の「ふじ」を
交配させ誕生しました。
甘いリンゴがお好きな方には
是非召し上がっていただきたい信州のりんごです。
赤ちゃんからご年配の方まで
お楽しみいただける酸味が少ないりんごです。
ご贈答に最適なコースを
コンパクトな3㌔コースから
ご家族大勢様がお楽しみいただける3段15㌔コースまで
ご用意いたしました。
また、信州北信濃 坂爪農園では、
ご家庭でお手軽に、信州りんごをお楽しみいただけるよう
「家庭用コース 主婦の友コース」
をシナノスイートでも設けております。
少々の傷やサビがありますが
お気軽にお手頃価格で
シナノスイートがお楽しみいただけます。
りんごが美味しい季節です。
まだ信州ならではの、りんご「シナノスイート」
堪能されていない方は、是非今シーズンお試しを・・・・・。
スーパーの店頭に行っても
真っ赤な深紅の「秋映」と
きれいな赤く色づいた「シナノスイート」が
両方並んでいる時期です。
お近くのスーパーで、信州ブランドのりんご
ご確認下さいませ。
様々なりんごを食べ比べる
りんごの味わい比べも楽しいものです。
善光寺平では、りんごの収穫が進んでいます。
様々な品種の信州のりんご、
スーパーや直売所に揃っています。
信州のりんごは、種類も豊富、味もシナノスイートなど
イチオシのりんごが目白押し。
信州のりんご たくさんお召し上がり下さい。
赤く色づいてきた信州のりんご
シナノスイートは今が旬!!
長野県オリジナルコンビ
信州ならではの梨 「南水」
信州ならではの林檎 「シナノスイート」
農産物直売所「アグリ長沼」など
信州の各地の直売所では
様々な品種の林檎が並ぶ季節となりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016年10月15日
陽光・・・・真っ赤なお徳用林檎
夕陽に輝く赤いりんご・・・・
今の時期、りんごはたくさんありますが
このりんごは「陽光」です。
群馬県の試験場で誕生したりんごで
程よい酸味が加わった
ぱりぱりとした歯ざわりのりんごです。
最近、ドンドンと新しい品種が登場し
やや「押され気味」ですが
まだまだ根強いファンの方がおられる
人気の品種です。
甘さに加え、程よい酸味があり
甘酸バランスが良いりんごですが
一番のポイントは、
「お徳に、お気軽に!!」でしょうか。
信州北信濃 坂爪農園では、
陽光のお値段を従来より
更にお徳に設定し、
「お徳に、お気軽に」お求め易くいたしました。
気兼ねせずに、
信州のりんごをお楽しみください。
朝収獲した捥ぎたての美味しさを
お届けします。
今月後半辺りから
徐々にご案内予定です。
毎日の食生活に
ぜひ、信州のりんごをどうぞ。
夕陽を浴びたりんご「陽光」

結構たわわに実りました。

今月後半辺りから収獲・発送予定です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今の時期、りんごはたくさんありますが
このりんごは「陽光」です。
群馬県の試験場で誕生したりんごで
程よい酸味が加わった
ぱりぱりとした歯ざわりのりんごです。
最近、ドンドンと新しい品種が登場し
やや「押され気味」ですが
まだまだ根強いファンの方がおられる
人気の品種です。
甘さに加え、程よい酸味があり
甘酸バランスが良いりんごですが
一番のポイントは、
「お徳に、お気軽に!!」でしょうか。
信州北信濃 坂爪農園では、
陽光のお値段を従来より
更にお徳に設定し、
「お徳に、お気軽に」お求め易くいたしました。
気兼ねせずに、
信州のりんごをお楽しみください。
朝収獲した捥ぎたての美味しさを
お届けします。
今月後半辺りから
徐々にご案内予定です。
毎日の食生活に
ぜひ、信州のりんごをどうぞ。
夕陽を浴びたりんご「陽光」
結構たわわに実りました。
今月後半辺りから収獲・発送予定です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016年10月14日
シナノスイート…長野県オリジナルのりんご
フルーツ王国信州」の名のとおり
信州北信濃では、くだものの収穫の真っ只中です。
リンゴでは、9月後半から紅玉、千秋・・・
10月に入って秋映や早生ふじ、
梨では、南水、豊水、あきづき・・・・・
ブドウも収獲の追い込みの時期のようです。
他にも、洋ナシや柿もいよいよスタート。
まさにフルーツ王国信州の「味覚の秋」です。
こういったくだものの中で、信州ならではのヒットが
信州生まれのリンゴ 「シナノスイート」。
「シナノスイート」は、
平成5年に誕生した長野県オリジナルのりんごです。
早生種の「つがる」と晩生種の「フジ」との交配種です。
その名前のとおり高い糖度が特徴の甘いリンゴです。
どちらかというと酸味は比較的少なくて果汁がたっぷり。
甘く、酸味が少ないため、「万人受けするリンゴ」です。
今まで、中生種は、やや酸味が感じられたのですが、
この「シナノスイート」は、
中生種の中では「酸味」を余り感じない
非常に甘いリンゴです。
信州北信濃 坂爪農園では、
10月の中旬以降これからの収獲となります。
太陽の光を燦々と浴び、かなり色づいてきました。
シナノスイートの畑が何箇所かに分かれていて
味の方は、恒例の「丸かじり」をしてみましたが、
早い畑はもう十分に収獲可能のようです。
本格的な収穫は、10月15日以降を今年は予定しています。
甘いリンゴ「シナノスイート」
フルーツ王国信州ならではのリンゴです。
今季は、信州コンビとして
信州ならではの梨 「南水」と
セットでの信州コンビのセットもご案内中です。
信州で生まれた
リンゴ「シナノスイート」。
りんごと言うと「サンふじ」を思い浮かべますが、
サンふじのまえに一足早く、
信州ならではの甘いりんご、御賞味あれ。
欲張りな信州オリジナル同士の組合せ
「シナノスイート&南水」

果汁たっぷりな甘いりんご「シナノスイート」
濃厚な甘さの味わい深い梨「南水」

ご家庭でたっぷりとお気軽に
シナノスイートを召し上がりたい方は
お徳用ご家庭専用コース「主婦の友コース」をどうぞ。
少々傷がありますが、
お気軽にお召し上がりいただけるコースです。
なお、「生傷」はございません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

信州北信濃では、くだものの収穫の真っ只中です。
リンゴでは、9月後半から紅玉、千秋・・・
10月に入って秋映や早生ふじ、
梨では、南水、豊水、あきづき・・・・・
ブドウも収獲の追い込みの時期のようです。
他にも、洋ナシや柿もいよいよスタート。
まさにフルーツ王国信州の「味覚の秋」です。
こういったくだものの中で、信州ならではのヒットが
信州生まれのリンゴ 「シナノスイート」。
「シナノスイート」は、
平成5年に誕生した長野県オリジナルのりんごです。
早生種の「つがる」と晩生種の「フジ」との交配種です。
その名前のとおり高い糖度が特徴の甘いリンゴです。
どちらかというと酸味は比較的少なくて果汁がたっぷり。
甘く、酸味が少ないため、「万人受けするリンゴ」です。
今まで、中生種は、やや酸味が感じられたのですが、
この「シナノスイート」は、
中生種の中では「酸味」を余り感じない
非常に甘いリンゴです。
信州北信濃 坂爪農園では、
10月の中旬以降これからの収獲となります。
太陽の光を燦々と浴び、かなり色づいてきました。
シナノスイートの畑が何箇所かに分かれていて
味の方は、恒例の「丸かじり」をしてみましたが、
早い畑はもう十分に収獲可能のようです。
本格的な収穫は、10月15日以降を今年は予定しています。
甘いリンゴ「シナノスイート」
フルーツ王国信州ならではのリンゴです。
今季は、信州コンビとして
信州ならではの梨 「南水」と
セットでの信州コンビのセットもご案内中です。
信州で生まれた
リンゴ「シナノスイート」。
りんごと言うと「サンふじ」を思い浮かべますが、
サンふじのまえに一足早く、
信州ならではの甘いりんご、御賞味あれ。
欲張りな信州オリジナル同士の組合せ
「シナノスイート&南水」
果汁たっぷりな甘いりんご「シナノスイート」
濃厚な甘さの味わい深い梨「南水」
ご家庭でたっぷりとお気軽に
シナノスイートを召し上がりたい方は
お徳用ご家庭専用コース「主婦の友コース」をどうぞ。
少々傷がありますが、
お気軽にお召し上がりいただけるコースです。
なお、「生傷」はございません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016年10月10日
見廻すと・・・・・・女郎グモの存在
この時期、家の敷地内をちょっと歩くだけで
気になる存在「女郎グモ」が
庭のあちこちで、クモの巣を張っている。
「女郎グモ」、大きなクモであるし
張る「クモの巣」も体格が大きいゆえ広い。
知らず知らずにこの「クモの巣」に
引っかかってしまうと
また煩わしい。
気にして観察してみると、
この女郎クモ、ドンドンお腹の部分を中心に
大きくなっていくのが見受けられる。
この時期に、春に生まれる卵を産むのであるが
怖いことに、交尾をしようとする雄グモも
食べてしまうらしい。
そのため、交尾は、
雌グモが食事中に
その間隙を縫って、オスがメスに近づき
小さなオスが巨大なメスと
交尾を行なうようである。
死を覚悟しての決死の交尾????
そこまでしなくとも???
なんとも切ないような、雄グモの存在である。
さて、女郎グモのメス、阪神タイガースのような
黄色と黒のはっきりとしたコントラストに
たまに入る、赤や青のこれまたはっきりとしたライン。
お腹も大きく、夏場どこに住んでいるのか気にはならないが、
秋口の女郎グモは
恐怖感を煽る存在である。
すこし前まで見かけた「イナゴ」も緑色だし
カマキリも草色で見つけにくい保護色であるが
女郎グモの大きくて、ハッキリとしたコントラストの存在は
非常に気になるものだ。
「女郎グモ」となぜ付いたのかは興味のあるところである。
女郎グモの「艶やか」とも言える姿が
近世の遊女である「女郎」のように
艶やかな姿であったからだろうか。
女郎グモが気になる季節・・・・
これまた一歩一歩秋の深まりを
感じる、秋ならではの風物詩でもあるのだ。
でっぷりとした女郎グモ
黄色と黒のハッキリとしたコントラスト

こちらは、お食事前??
ややスリム


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約承り中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

気になる存在「女郎グモ」が
庭のあちこちで、クモの巣を張っている。
「女郎グモ」、大きなクモであるし
張る「クモの巣」も体格が大きいゆえ広い。
知らず知らずにこの「クモの巣」に
引っかかってしまうと
また煩わしい。
気にして観察してみると、
この女郎クモ、ドンドンお腹の部分を中心に
大きくなっていくのが見受けられる。
この時期に、春に生まれる卵を産むのであるが
怖いことに、交尾をしようとする雄グモも
食べてしまうらしい。
そのため、交尾は、
雌グモが食事中に
その間隙を縫って、オスがメスに近づき
小さなオスが巨大なメスと
交尾を行なうようである。
死を覚悟しての決死の交尾????
そこまでしなくとも???
なんとも切ないような、雄グモの存在である。
さて、女郎グモのメス、阪神タイガースのような
黄色と黒のはっきりとしたコントラストに
たまに入る、赤や青のこれまたはっきりとしたライン。
お腹も大きく、夏場どこに住んでいるのか気にはならないが、
秋口の女郎グモは
恐怖感を煽る存在である。
すこし前まで見かけた「イナゴ」も緑色だし
カマキリも草色で見つけにくい保護色であるが
女郎グモの大きくて、ハッキリとしたコントラストの存在は
非常に気になるものだ。
「女郎グモ」となぜ付いたのかは興味のあるところである。
女郎グモの「艶やか」とも言える姿が
近世の遊女である「女郎」のように
艶やかな姿であったからだろうか。
女郎グモが気になる季節・・・・
これまた一歩一歩秋の深まりを
感じる、秋ならではの風物詩でもあるのだ。
でっぷりとした女郎グモ
黄色と黒のハッキリとしたコントラスト
こちらは、お食事前??
ややスリム
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約承り中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016年10月04日
甘いごちそう???…アケビ
秋の風物詩「アケビ」をいただいた。
子供の頃に、散々食べたものである。
小学生の頃、
学校の裏山に遊びに出かけ
おやつとしてよく食べたのだ。
樹の周りや藪のような箇所に
弦が絡まり、
パカッと口を開けた「アケビ」が
実をつけていた記憶がある。
低学年では、
樹にも登れないし
裏山に出かけないであろうから
小学校4年生・5年生くらいであったかと思う。
同じ頃、
山には正式名称か否か知らないが
「紫シメジ」というきのこが生えていた。
どうも子供の頃からきのこの類は苦手で
今でも相変わらずなのであるが
きのこの採取は、面白くて
その紫シメジを友達と採りながら
その合間に「アケビ」を食べたような覚えがある。
アケビは当時、絶好の「おやつ」であったが
今思うと、種が多く
よく食べたものだとさえ思ってしまう。
お土産店に鳩車に代表される
「アケビの弦細工」が
よく並んでいるが
ツルを採取したりとかは
全く記憶が無い。
ひたすら、「おやつ」としての
美味しかったアケビの記憶である。
ただ、種が多く、このバナナのような部分を
そのまま全て飲み込めないであろうから
口に中にアケビをほうばり
甘い汁だけ味わって、
後の種は吐き出して捨てていたのであろうが
その辺のことは、全く記憶に無い。
長野市内でも繁華な地に住んでいる
弟の子供たち3人がちょくちょくやってくる。
種だらけで、今の子供たちに
果たして受け入れられるか
分からないが、
「甘いご馳走?」として、
秋の風物詩「アケビ」を
教えてあげようと思っている。
決して不自由な時代ではなかったが
山に行ったり、きのこを採取したり
アケビなどを食べて、楽しんでいた時代。
そんな時代を子供たちに
伝えようにも、無理がある。
せめて、「アケビ」という名前だけでも
覚えてくれればと思っている。
懐かしいアケビ

甘くて、遊んだ後には絶好のおやつであった。

今、頂くと・・・・・
ウーン、、、「結構種が多い!!」
「甘い汁だけ味わう」とは、ちょっと語弊がある言い方だが
この種は、食べないと思うのだが
そのあたりの記憶が全く無いのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

子供の頃に、散々食べたものである。
小学生の頃、
学校の裏山に遊びに出かけ
おやつとしてよく食べたのだ。
樹の周りや藪のような箇所に
弦が絡まり、
パカッと口を開けた「アケビ」が
実をつけていた記憶がある。
低学年では、
樹にも登れないし
裏山に出かけないであろうから
小学校4年生・5年生くらいであったかと思う。
同じ頃、
山には正式名称か否か知らないが
「紫シメジ」というきのこが生えていた。
どうも子供の頃からきのこの類は苦手で
今でも相変わらずなのであるが
きのこの採取は、面白くて
その紫シメジを友達と採りながら
その合間に「アケビ」を食べたような覚えがある。
アケビは当時、絶好の「おやつ」であったが
今思うと、種が多く
よく食べたものだとさえ思ってしまう。
お土産店に鳩車に代表される
「アケビの弦細工」が
よく並んでいるが
ツルを採取したりとかは
全く記憶が無い。
ひたすら、「おやつ」としての
美味しかったアケビの記憶である。
ただ、種が多く、このバナナのような部分を
そのまま全て飲み込めないであろうから
口に中にアケビをほうばり
甘い汁だけ味わって、
後の種は吐き出して捨てていたのであろうが
その辺のことは、全く記憶に無い。
長野市内でも繁華な地に住んでいる
弟の子供たち3人がちょくちょくやってくる。
種だらけで、今の子供たちに
果たして受け入れられるか
分からないが、
「甘いご馳走?」として、
秋の風物詩「アケビ」を
教えてあげようと思っている。
決して不自由な時代ではなかったが
山に行ったり、きのこを採取したり
アケビなどを食べて、楽しんでいた時代。
そんな時代を子供たちに
伝えようにも、無理がある。
せめて、「アケビ」という名前だけでも
覚えてくれればと思っている。
懐かしいアケビ
甘くて、遊んだ後には絶好のおやつであった。
今、頂くと・・・・・
ウーン、、、「結構種が多い!!」
「甘い汁だけ味わう」とは、ちょっと語弊がある言い方だが
この種は、食べないと思うのだが
そのあたりの記憶が全く無いのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
