2011年09月30日
たくさん食べたい信州のりんご・・いよいよ10月りんごの季節
9月も本日で終了。
明日からは10月、りんごの季節です。
10月にはいると
様々なりんごの収獲が始まります。
信州の美味しいりんご
よりお気軽に、お徳に
召し上がっていただきたく
信州北信濃 坂爪農園では、
ご家庭専用コースを設けています。
ご家庭専用の「主婦の友コース」は
少々の傷
形のゆがみ
サビ
等々少々難はございますが
「生傷」 「傷み」ではございませんので
ご自宅で、気兼ねなく召し上がっていただくには
ピッタリのコースとなっております。
沖縄県・一部離島を除き
送料込みの価格で全国発送を承っておりますので
どうぞお気軽にご利用ください。
また、このりんごは、どんな味かしら???
とちょっとご存知ないりんごの品種を
お試しいただくにもピッタリとなっております。
お試し頂き、
お気に召していただければ
ご進物に、ご自宅に最適な状態で
お届けいたします。
10月上旬 秋映(あきばえ) 甘酸バランスよし、深紅の実
10月中旬 シナノスイート 甘くて果汁たっぷりの人気品種
10月下旬 陽光 甘酸バランスよし、更にお徳価格
11月上旬 王林 芳香のある定番人気品種
11月中旬 シナノゴールド 甘酸バランスよい爽やかりんご
11月下旬 完熟サンふじ りんごの王様 お歳暮にも最適
10月上旬以降 信州梨 南水 信州オリジナルの濃厚な甘さの梨
各種お徳用「主婦の友コース」を
設けております。
お気軽に、お得な価格で
信州のりんごをご賞味くださいませ。
いよいよ10月 りんごの季節です。
写真は、甘酸バランスの良い「陽光」

形のゆがみ・サビ等が
どうしても発生してしまします。
写真は、10月中旬のりんご「シナノスイート」

秋映 お尻の部分とツルの部分に
ひどいサビが発生する場合もあります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


明日からは10月、りんごの季節です。
10月にはいると
様々なりんごの収獲が始まります。
信州の美味しいりんご
よりお気軽に、お徳に
召し上がっていただきたく
信州北信濃 坂爪農園では、
ご家庭専用コースを設けています。
ご家庭専用の「主婦の友コース」は
少々の傷
形のゆがみ
サビ
等々少々難はございますが
「生傷」 「傷み」ではございませんので
ご自宅で、気兼ねなく召し上がっていただくには
ピッタリのコースとなっております。
沖縄県・一部離島を除き
送料込みの価格で全国発送を承っておりますので
どうぞお気軽にご利用ください。
また、このりんごは、どんな味かしら???
とちょっとご存知ないりんごの品種を
お試しいただくにもピッタリとなっております。
お試し頂き、
お気に召していただければ
ご進物に、ご自宅に最適な状態で
お届けいたします。
10月上旬 秋映(あきばえ) 甘酸バランスよし、深紅の実
10月中旬 シナノスイート 甘くて果汁たっぷりの人気品種
10月下旬 陽光 甘酸バランスよし、更にお徳価格
11月上旬 王林 芳香のある定番人気品種
11月中旬 シナノゴールド 甘酸バランスよい爽やかりんご
11月下旬 完熟サンふじ りんごの王様 お歳暮にも最適
10月上旬以降 信州梨 南水 信州オリジナルの濃厚な甘さの梨
各種お徳用「主婦の友コース」を
設けております。
お気軽に、お得な価格で
信州のりんごをご賞味くださいませ。
いよいよ10月 りんごの季節です。
写真は、甘酸バランスの良い「陽光」
形のゆがみ・サビ等が
どうしても発生してしまします。
写真は、10月中旬のりんご「シナノスイート」
秋映 お尻の部分とツルの部分に
ひどいサビが発生する場合もあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月29日
梨の味わい比べ・・・この時期ならではのお楽しみ。
いよいよ今週末あたりから
信州ならではの晩生種の梨の
収獲が始まります。
信州北信濃 坂爪農園での梨の晩生種は、「南水」と「あきづき」
信州ならではの梨 「南水」
21世紀に誕生した甘さが際立つ梨 「あきづき」
信州梨の本命登場です。
ところが、ただいま運動会のときに
食べた懐かしい味の梨「豊水」も
出荷が真っ只中。
こういった「端境期」ならではのお楽しみが、
色々な梨を食べることが出来る「味わい比べ」です。
今の時期ですと、「豊水」と「南水」」の味わい比べがおススメ。
程よい酸味と甘さのバランスが取れた、
全国的に梨の有名なブランド「豊水」
信州ならではの、生粋の信州梨
濃厚な甘さの梨「南水」
両者、それぞれ味わい深い梨です。
秋の夜長に、梨の味わい比べ
いかがでしょうか?
10月上旬まで、「豊水」&「南水」の味わい比べ
お楽しみいただけます。
もちろん、21世紀生まれの「あきづき」と「南水」の組み合わせも
いいかもしれませんね。
そういえば、我が家では栽培していませんが
二十世紀梨もそろそろ登場ではないでしょうか。
梨もりんご同様、種類が多くて
食べるのが実に楽しみです。
この時期ならではの、信州善光寺平の秋の恵み、ご堪能あれ!!
豊水と南水の味わい比べ
こちらは、5㌔コース
送料込みの価格で全国発送承ります。

程よい酸味が加わり瑞々しい「豊水」

こちらは信州ならではの梨 「幸水」
ちょっと見では、分かりにくい梨の品種。
食してみると、違いがハッキリしますよ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州ならではの晩生種の梨の
収獲が始まります。
信州北信濃 坂爪農園での梨の晩生種は、「南水」と「あきづき」
信州ならではの梨 「南水」
21世紀に誕生した甘さが際立つ梨 「あきづき」
信州梨の本命登場です。
ところが、ただいま運動会のときに
食べた懐かしい味の梨「豊水」も
出荷が真っ只中。
こういった「端境期」ならではのお楽しみが、
色々な梨を食べることが出来る「味わい比べ」です。
今の時期ですと、「豊水」と「南水」」の味わい比べがおススメ。
程よい酸味と甘さのバランスが取れた、
全国的に梨の有名なブランド「豊水」
信州ならではの、生粋の信州梨
濃厚な甘さの梨「南水」
両者、それぞれ味わい深い梨です。
秋の夜長に、梨の味わい比べ
いかがでしょうか?
10月上旬まで、「豊水」&「南水」の味わい比べ
お楽しみいただけます。
もちろん、21世紀生まれの「あきづき」と「南水」の組み合わせも
いいかもしれませんね。
そういえば、我が家では栽培していませんが
二十世紀梨もそろそろ登場ではないでしょうか。
梨もりんご同様、種類が多くて
食べるのが実に楽しみです。
この時期ならではの、信州善光寺平の秋の恵み、ご堪能あれ!!
豊水と南水の味わい比べ
こちらは、5㌔コース
送料込みの価格で全国発送承ります。
程よい酸味が加わり瑞々しい「豊水」
こちらは信州ならではの梨 「幸水」
ちょっと見では、分かりにくい梨の品種。
食してみると、違いがハッキリしますよ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月27日
稲刈り・はぜかけ・・・・・手間ひま掛けて。
土日に続き、今週も豊野町浅野地区では、
稲刈りの風景があちこちで見受けられます。
昔と比較して、稲刈りは、作業内容としては、機械化されて
楽にはなりましたが、まだまだ人手に頼る部分が多いです。
特に、コンバインで刈り取り、その後「機械乾燥」をする方法と違い
刈り取った後、「はぜかけ」をして、しばらく天日で稲を干す
という作業をする場合、
はぜ掛け用の支柱を立てたり
はぜに刈り取った「稲束」を実際にかけたりの作業は、
まったく人海戦術です。
我が家でも、弟夫婦の助けを借りて
この土日まさに一家総出での作業となりました。
周囲を見回しても、
普段田んぼに出ないサラリーマンや奥様など、皆さん総出で
稲刈り作業に従事しているのを見かけます。
こういった稲を刈り、
はぜ掛けをするという田舎での稲刈り作業は
僕が子供の頃からまったく変わっていません。
機械の導入も、手で刈り取る方式から
コンバインで刈る作業に変わったものの
機械化はそこまで。
その後の稲束を乾かす乾燥のための「はぜかけ」は
まったく人手頼みなのです。
のんびりと言うか牧歌的というか昔ながらの稲刈り風景は
ここ浅野地区では、
ここ40年ほど変わっていないのではないでしょうか。
色々試行錯誤しても、結局美味しい米を食べるには
ある程度人の手を使って、
「はぜかけ」をせざるを得ないような気がします。
これからしばらく今度は、天日で干さなければなりません。
「機械乾燥」と違い、なんとも手間がかかる作業です。
「手作り・・・」という言葉は、結構美味しいものをイメージさせますが
お米の「手間ヒマかけて」も
美味しさを増してくれる気がいたします。
3連休の土日は、快晴
絶好の稲刈り日よりでした。

まさに人海戦術。
はぜかけは、機械化では出来ません。

ハゼ掛けをすることで
刈り取った稲を乾かし、
その後、「脱穀」をして
ようやく「新米」の出来上がりです。

今年の出来具合は
まあまあでしょうか。
ジックリと天日で乾かします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


稲刈りの風景があちこちで見受けられます。
昔と比較して、稲刈りは、作業内容としては、機械化されて
楽にはなりましたが、まだまだ人手に頼る部分が多いです。
特に、コンバインで刈り取り、その後「機械乾燥」をする方法と違い
刈り取った後、「はぜかけ」をして、しばらく天日で稲を干す
という作業をする場合、
はぜ掛け用の支柱を立てたり
はぜに刈り取った「稲束」を実際にかけたりの作業は、
まったく人海戦術です。
我が家でも、弟夫婦の助けを借りて
この土日まさに一家総出での作業となりました。
周囲を見回しても、
普段田んぼに出ないサラリーマンや奥様など、皆さん総出で
稲刈り作業に従事しているのを見かけます。
こういった稲を刈り、
はぜ掛けをするという田舎での稲刈り作業は
僕が子供の頃からまったく変わっていません。
機械の導入も、手で刈り取る方式から
コンバインで刈る作業に変わったものの
機械化はそこまで。
その後の稲束を乾かす乾燥のための「はぜかけ」は
まったく人手頼みなのです。
のんびりと言うか牧歌的というか昔ながらの稲刈り風景は
ここ浅野地区では、
ここ40年ほど変わっていないのではないでしょうか。
色々試行錯誤しても、結局美味しい米を食べるには
ある程度人の手を使って、
「はぜかけ」をせざるを得ないような気がします。
これからしばらく今度は、天日で干さなければなりません。
「機械乾燥」と違い、なんとも手間がかかる作業です。
「手作り・・・」という言葉は、結構美味しいものをイメージさせますが
お米の「手間ヒマかけて」も
美味しさを増してくれる気がいたします。
3連休の土日は、快晴
絶好の稲刈り日よりでした。
まさに人海戦術。
はぜかけは、機械化では出来ません。
ハゼ掛けをすることで
刈り取った稲を乾かし、
その後、「脱穀」をして
ようやく「新米」の出来上がりです。
今年の出来具合は
まあまあでしょうか。
ジックリと天日で乾かします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月26日
イナゴ・・・懐かしい思い出。
3連休いかがお過ごしだったでしょうか。
確か、数年前、ゴールデンウイークに因んで
9月の2回ある連休を「シルバーウイーク」と
一斉に呼んだ記憶があるのですが
最近この「シルバーウイーク」、
余り聞かなくなってしましました。
さて、我が家の「シルバーウイーク」
台風騒動で、梨採りが遅々として
進まなかったため、
梨の収穫に終われました。
周辺では、稲刈りが最盛期。
黄金色の稲がドンドン刈られ
ハゼにかけられ、天日干しされています。
そんな稲刈りシーズンだからでしょうか。
梨獲りをしていても
水田から転換した梨畑では
今年は、「イナゴ」を随分と見かけます。
この「イナゴ」、
たくさん獲って、
お湯で息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮に出来ます。
イナゴの佃煮です。
「気持ち悪い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
今でこそ、集めて佃煮にすることは
行っていませんが、
僕の子供の頃は、
散々集めて、祖母に渡し、
佃煮にしてもらっていました。
「イナゴの足」を取り除かないと
引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが
面倒でしたが、非常に「美味」でした。
除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。
昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを良く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
一向に見かけません。
「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、「周辺」の人たちです。
当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。
蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域」とは、切っても切れないものであったはずです。
グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域独自のこうした食生活を
しなくとも、簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての
こうした「イナゴ」や「ドキョ」の
役割も徐々に薄れてきました。
我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。
しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなりのお値段で購入できますが
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。
デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。
今年、イナゴの時期「旬」も
もう少しでしょう。
祖母から直接、作り方を教わっておきた方tですが
残念ながら、もう出来ません。
でも、先ずは「ズク」を出して
「イナゴ獲り」をしてから
そんなレシピは考えれば良いのであって
まずは、「イナゴ獲り」が肝心です。
懐かしい、あのイナゴの味・・・・
ぜひ、今年は口にしたいものです。
イナゴ
香ばしくて、実に美味しくいただけます。

「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。

梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


確か、数年前、ゴールデンウイークに因んで
9月の2回ある連休を「シルバーウイーク」と
一斉に呼んだ記憶があるのですが
最近この「シルバーウイーク」、
余り聞かなくなってしましました。
さて、我が家の「シルバーウイーク」
台風騒動で、梨採りが遅々として
進まなかったため、
梨の収穫に終われました。
周辺では、稲刈りが最盛期。
黄金色の稲がドンドン刈られ
ハゼにかけられ、天日干しされています。
そんな稲刈りシーズンだからでしょうか。
梨獲りをしていても
水田から転換した梨畑では
今年は、「イナゴ」を随分と見かけます。
この「イナゴ」、
たくさん獲って、
お湯で息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮に出来ます。
イナゴの佃煮です。
「気持ち悪い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
今でこそ、集めて佃煮にすることは
行っていませんが、
僕の子供の頃は、
散々集めて、祖母に渡し、
佃煮にしてもらっていました。
「イナゴの足」を取り除かないと
引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが
面倒でしたが、非常に「美味」でした。
除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。
昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを良く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
一向に見かけません。
「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、「周辺」の人たちです。
当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。
蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域」とは、切っても切れないものであったはずです。
グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域独自のこうした食生活を
しなくとも、簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての
こうした「イナゴ」や「ドキョ」の
役割も徐々に薄れてきました。
我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。
しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなりのお値段で購入できますが
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。
デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。
今年、イナゴの時期「旬」も
もう少しでしょう。
祖母から直接、作り方を教わっておきた方tですが
残念ながら、もう出来ません。
でも、先ずは「ズク」を出して
「イナゴ獲り」をしてから
そんなレシピは考えれば良いのであって
まずは、「イナゴ獲り」が肝心です。
懐かしい、あのイナゴの味・・・・
ぜひ、今年は口にしたいものです。
イナゴ
香ばしくて、実に美味しくいただけます。
「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。
梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :イナゴ
2011年09月24日
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・豊水梨、今が旬!!
信州北信濃 坂爪農園です。
秋晴れの快晴の下
秋の収獲真っ只中です。
我が家周辺では、
稲刈りがスタートいたしました。
我が家では、
梨「豊水」の収穫がスタートいたしました。
当信州北信濃 坂爪農園では、稲刈りはまだ先の予定で
本日は、信州梨「豊水」を収穫しています。
りんごでは、「シナノドルチェ」が真っ只中ですが
こちらは、第2回目の収獲を来週に予定しています。
さて、「豊水梨」ですが
信州北信濃 坂爪農園では、
「善光寺平の梨紀行」と称し
4種類の梨を収穫順に9月上旬からご紹介いたしております。
「豊水」は、「善光寺平の梨紀行」の2番目に収穫できる梨です。
程よい酸味があり、このほど良い酸味が梨の甘味と
絶妙なコラボレーションとなり、喉を潤してくれます。
甘いトップバッターの「幸水梨」の後、
この程良い酸味がある「豊水」をいただくと
秋の到来を感じさせてくれます。
豊水梨は、毎日熟したものから収穫し、
ご案内いたせております。
送料込みの価格でのご案内ですので、
ホームページ「信州ギフト」の梨のコーナーを是非ご覧下さい。
台風が通過し
秋らしくはなりましたが
ちょっと汗ばむ陽気ですね。
瑞々しい信州の梨
ご堪能くださいませ。
今が旬!!
信州梨「豊水」

もぎたての美味しさをお届け中。

りんごでは、
「つがる」が終わって、
長野県オリジナル「シナノドルチェ」が旬!!

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


秋晴れの快晴の下
秋の収獲真っ只中です。
我が家周辺では、
稲刈りがスタートいたしました。
我が家では、
梨「豊水」の収穫がスタートいたしました。
当信州北信濃 坂爪農園では、稲刈りはまだ先の予定で
本日は、信州梨「豊水」を収穫しています。
りんごでは、「シナノドルチェ」が真っ只中ですが
こちらは、第2回目の収獲を来週に予定しています。
さて、「豊水梨」ですが
信州北信濃 坂爪農園では、
「善光寺平の梨紀行」と称し
4種類の梨を収穫順に9月上旬からご紹介いたしております。
「豊水」は、「善光寺平の梨紀行」の2番目に収穫できる梨です。
程よい酸味があり、このほど良い酸味が梨の甘味と
絶妙なコラボレーションとなり、喉を潤してくれます。
甘いトップバッターの「幸水梨」の後、
この程良い酸味がある「豊水」をいただくと
秋の到来を感じさせてくれます。
豊水梨は、毎日熟したものから収穫し、
ご案内いたせております。
送料込みの価格でのご案内ですので、
ホームページ「信州ギフト」の梨のコーナーを是非ご覧下さい。
台風が通過し
秋らしくはなりましたが
ちょっと汗ばむ陽気ですね。
瑞々しい信州の梨
ご堪能くださいませ。
今が旬!!
信州梨「豊水」
もぎたての美味しさをお届け中。
りんごでは、
「つがる」が終わって、
長野県オリジナル「シナノドルチェ」が旬!!
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月23日
小さな野菜たち・・・・冬を前に、春先に・・・・。
台風前に播種していた野菜たち
ここ数日の間に
芽を出しました。
信州ならではの、野沢菜。
我が家ではいつも遅くて
冬場の12月に漬け込みます。
漬けきれないものは、
そのまま残して雪の下に・・・・。
春になって、雪解け水を吸って
野沢菜は再び成長を始めます。
そんな、再成長して出てきた「若い芽」は
実に柔らかく美味です。
というわけで、冬場だけでなく
春先まで、野沢菜は重宝する野菜なのです。
大根、こちらも冬場に収獲。
大根は、畑の土中では越冬できません。
凍みてしまいます。
雪が降る前に一気に収獲し
納戸などに置いておくと
これまた春先まで、随時使えます。
おでん・サラダ・味噌汁の具・・・・
使い方色々です。
白菜も、夏のお盆過ぎに播種し
先日、何回かに分けて定植いたしました。
大根同様、畑での越冬は出来ません。
一気に収獲し、納戸で越冬させ
冬から春にかけ、重宝野菜として使います。
一方たまねぎはと言うと
南北に広い日本列島。
たまねぎの収獲リレーが
春先から続きますが、
長野県でも、初夏の収獲を前に
先日9月上旬、たまねぎを播種。
そんな玉ねぎの小さな芽が出てきました。
こちらは、こんな小さな芽ですが
11月ころまで、ある程度一人前に
「たまねぎ苗」として、成長させます。
その「たまねぎ苗」を
11月頃、雪が降る前畑に定植、
11月定植ですから
余り成長できず、信州の冬を迎えさせます。
雪の下で、小さな苗は越冬し
春になって雪解け水を吸って
ドンドン成長していきます。
今年の冬は平年並みの
積雪量・気温とか・・・・。
冬を前に、越冬用・春先用の
野菜の準備が進みます。
先日播種の大根が発芽

野沢菜。
信州の冬・春には欠かせません。

徐々に間引きをしていきますが
間引きしたものも、おひたしや味噌汁の具に使うと
美味です。

玉ねぎの芽。
頼り気無いのですが
「苗」に成長させて、畑に定植します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ここ数日の間に
芽を出しました。
信州ならではの、野沢菜。
我が家ではいつも遅くて
冬場の12月に漬け込みます。
漬けきれないものは、
そのまま残して雪の下に・・・・。
春になって、雪解け水を吸って
野沢菜は再び成長を始めます。
そんな、再成長して出てきた「若い芽」は
実に柔らかく美味です。
というわけで、冬場だけでなく
春先まで、野沢菜は重宝する野菜なのです。
大根、こちらも冬場に収獲。
大根は、畑の土中では越冬できません。
凍みてしまいます。
雪が降る前に一気に収獲し
納戸などに置いておくと
これまた春先まで、随時使えます。
おでん・サラダ・味噌汁の具・・・・
使い方色々です。
白菜も、夏のお盆過ぎに播種し
先日、何回かに分けて定植いたしました。
大根同様、畑での越冬は出来ません。
一気に収獲し、納戸で越冬させ
冬から春にかけ、重宝野菜として使います。
一方たまねぎはと言うと
南北に広い日本列島。
たまねぎの収獲リレーが
春先から続きますが、
長野県でも、初夏の収獲を前に
先日9月上旬、たまねぎを播種。
そんな玉ねぎの小さな芽が出てきました。
こちらは、こんな小さな芽ですが
11月ころまで、ある程度一人前に
「たまねぎ苗」として、成長させます。
その「たまねぎ苗」を
11月頃、雪が降る前畑に定植、
11月定植ですから
余り成長できず、信州の冬を迎えさせます。
雪の下で、小さな苗は越冬し
春になって雪解け水を吸って
ドンドン成長していきます。
今年の冬は平年並みの
積雪量・気温とか・・・・。
冬を前に、越冬用・春先用の
野菜の準備が進みます。
先日播種の大根が発芽
野沢菜。
信州の冬・春には欠かせません。
徐々に間引きをしていきますが
間引きしたものも、おひたしや味噌汁の具に使うと
美味です。
玉ねぎの芽。
頼り気無いのですが
「苗」に成長させて、畑に定植します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月21日
10月上旬が「旬」・・・「秋映」・長野県オリジナルりんご
台風15号も長野県北信地域には
今のところ、大きな影響・被害も
もたらさずにいて、
ホッとひと安心しています。
これからりんごや梨たちが
本格的な収獲を迎えるため
今回の台風騒動には
本当に気をもみました。
かつて僕が勤務していた
東京渋谷地域では、
街路樹が倒れるなど
多大な被害が発生しているようです。
被害に遭われた方々には
お見舞いすると同時に、
皆様の安全と早い復旧を祈念申し上げます。
さて、先回はただいま収獲に入った
長野県オリジナルのりんご
「シナノドルチェ」をご紹介しましたが
これからも、長野県オリジナルの
信州ブランドりんごは、どんどん続きます。
10月上旬になると
その頃の錦秋の空に映える
深紅のりんごが登場してまいります。
名前は、その信州の空に映えることから
名づけられたのでしょうか
「秋映」(あきばえ)と言います。
中野市の小田切さんという篤農家の方が
育成した品種で、
深い赤いりんごです。
色も深いですが
味わいも奥が深くて
甘さに加えて、程よい酸味が加わります。
甘酸バランスが良いということです。
その後に、続く甘さが強調される「シナノスイート」と
比べると、甘酸バランスの良い「秋映」(あきばえ)は
また違った味わいがお楽しみいただけます。
10月に入ると山々も紅葉が始まり
信州はまさに行楽シーズン。
行楽に信州へ、北信地域に
お越しいただいた際は
ぜひ、直売所や、観光農園に
お立ち寄りいただくと
この「秋映」(あきばえ)が
皆様のお越しを歓迎してくれます。
甘酸バランスの良い
深紅の実「秋映」
どうぞご期待いただきたいと思います。
10月の信州
錦秋の青空に映える「秋映」

深紅の実は、また味も深い。

甘酸バランスの非常に良いりんごです。
収獲は、10月上旬からです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今のところ、大きな影響・被害も
もたらさずにいて、
ホッとひと安心しています。
これからりんごや梨たちが
本格的な収獲を迎えるため
今回の台風騒動には
本当に気をもみました。
かつて僕が勤務していた
東京渋谷地域では、
街路樹が倒れるなど
多大な被害が発生しているようです。
被害に遭われた方々には
お見舞いすると同時に、
皆様の安全と早い復旧を祈念申し上げます。
さて、先回はただいま収獲に入った
長野県オリジナルのりんご
「シナノドルチェ」をご紹介しましたが
これからも、長野県オリジナルの
信州ブランドりんごは、どんどん続きます。
10月上旬になると
その頃の錦秋の空に映える
深紅のりんごが登場してまいります。
名前は、その信州の空に映えることから
名づけられたのでしょうか
「秋映」(あきばえ)と言います。
中野市の小田切さんという篤農家の方が
育成した品種で、
深い赤いりんごです。
色も深いですが
味わいも奥が深くて
甘さに加えて、程よい酸味が加わります。
甘酸バランスが良いということです。
その後に、続く甘さが強調される「シナノスイート」と
比べると、甘酸バランスの良い「秋映」(あきばえ)は
また違った味わいがお楽しみいただけます。
10月に入ると山々も紅葉が始まり
信州はまさに行楽シーズン。
行楽に信州へ、北信地域に
お越しいただいた際は
ぜひ、直売所や、観光農園に
お立ち寄りいただくと
この「秋映」(あきばえ)が
皆様のお越しを歓迎してくれます。
甘酸バランスの良い
深紅の実「秋映」
どうぞご期待いただきたいと思います。
10月の信州
錦秋の青空に映える「秋映」
深紅の実は、また味も深い。
甘酸バランスの非常に良いりんごです。
収獲は、10月上旬からです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月20日
9月下旬が「旬」・・「シナノドルチェ」・長野県オリジナル林檎
収穫の秋を迎え
感謝と天地の平穏を願い
秋祭りの準備が進められています。
その収獲ですが
9月下旬の今、梨は昨日も書いた「豊水」が旬を迎え
りんごでは、長野県オリジナルの「シナノドルチェ」が
収獲を迎えます。
「シナノドルチェ」は
長野県の果樹試験場が育成した新品種で
夏のりんご「つがる」が終わり
秋のりんごのトップバッターの「秋映」の収獲前に
獲れる非常に美味しいりんごです。
「ドルチェ」とは、
イタリー語で「デザート」と言う意味だそうです。
長野県のりんごのデザート「シナノドルチェ」
何とも素敵な名前ですが、
味もまた抜群です。
甘さに加え、ちょっと程よい酸味も加わり
非常に美味なりんごで、
まだ残暑が感じられるような昨今ですが
ちょっと酸味が利いた
爽やかな味わいの「シナノドルチェ」を
召し上がっていただくと、
きっとご満足いただけると思います。
まだスーパーなどでは
余り見かけないようですが
農家の間では、栽培を増やしているので
今年は、お目にかかる機会が
あるかもしれませんね。
ちょっと縦長の
現代っ子らしいスリムボディーの
「シナノドルチェ」。
これから、長野県生まれのオリジナルりんごは、
秋映、シナノスイート、シナノゴールドの
「りんご3兄弟」が続きますが、
こちら「シナノドルチェ」も
ぜひお見知りおきいただきたいりんごです。
長野県オリジナル「シナノドルチェ」

鮮やかな赤というより
濃い目のピンクが特徴です。

ちょっと縦長のスリムボディー

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


感謝と天地の平穏を願い
秋祭りの準備が進められています。
その収獲ですが
9月下旬の今、梨は昨日も書いた「豊水」が旬を迎え
りんごでは、長野県オリジナルの「シナノドルチェ」が
収獲を迎えます。
「シナノドルチェ」は
長野県の果樹試験場が育成した新品種で
夏のりんご「つがる」が終わり
秋のりんごのトップバッターの「秋映」の収獲前に
獲れる非常に美味しいりんごです。
「ドルチェ」とは、
イタリー語で「デザート」と言う意味だそうです。
長野県のりんごのデザート「シナノドルチェ」
何とも素敵な名前ですが、
味もまた抜群です。
甘さに加え、ちょっと程よい酸味も加わり
非常に美味なりんごで、
まだ残暑が感じられるような昨今ですが
ちょっと酸味が利いた
爽やかな味わいの「シナノドルチェ」を
召し上がっていただくと、
きっとご満足いただけると思います。
まだスーパーなどでは
余り見かけないようですが
農家の間では、栽培を増やしているので
今年は、お目にかかる機会が
あるかもしれませんね。
ちょっと縦長の
現代っ子らしいスリムボディーの
「シナノドルチェ」。
これから、長野県生まれのオリジナルりんごは、
秋映、シナノスイート、シナノゴールドの
「りんご3兄弟」が続きますが、
こちら「シナノドルチェ」も
ぜひお見知りおきいただきたいりんごです。
長野県オリジナル「シナノドルチェ」
鮮やかな赤というより
濃い目のピンクが特徴です。
ちょっと縦長のスリムボディー
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月19日
9月下旬が旬!豊水・・・・上からも下からも「シナノノナシ」
台風15号の動きが急変。
収獲の秋を前に、
行き先が気になるところです。
さて、その収穫の秋、
信州北信濃 善光寺平の北部の我が家では
ただいま、梨「豊水」が、収穫が始まりました。
梨のシリーズでお楽しみいただく「善光寺平の梨紀行」として、
我が家では、4種類に梨を
ご紹介いたしておりますが、
「豊水」梨は、2番目に収獲が出来る中生種の梨です。
大振りな、梨の実で、
その豊かな甘味と溢れる果汁の瑞々しさから
「豊水」と名付けれました。
この後収穫の
長野県オリジナルブランドの「南水」
21世紀に誕生した新しい梨の「あきづき」と比べると
昔から、味わい馴染まれてきた梨です。
来週の連休には、秋の運動会が
各地で開催されるでしょうが
秋に運動会のお昼のときにいただいた「梨」は
この「豊水」ではないでしょうか。
程よい酸味と甘味のバランスの取れた、
非常に瑞々しい梨です。
ただ甘いだけでなく、ちょっとこの「ほど良い酸味」が、
隠し味となっています。
雨が少なく、日中と夜の気温差が激しい
ここ善光寺平北部の豊野町浅野地区。
そういった気候条件も、くだものを甘くしている理由で
くだもの栽培に適しています。
豊野地区を通る国道18号線は、
通称アップルラインという名にふさわしく、
両脇にリンゴ狩りの農園がずらりと並んでいます。
おなじみ林檎と並んで、
信州豊野 アップルライン周辺では
美味しい梨も収穫が出来ること
ぜひ覚えておいていただければと思います。
そして、行楽シーズンを前に
これから紅葉狩りなど、
長野の北信地域に訪れる観光の方が
いらっしゃるでしょうが
信州豊野の梨、ぜひお試しくださいませ。
棚栽培の梨たち。
4種類の梨をお楽しみいただく「善光寺平の梨紀行」
幸水・・・終了
豊水・・・収獲が始まりました。ただいま発送中。
南水・・・10月上旬以降
あきづき・10月初旬から

真ん丸で赤ちゃんの頭くらいの大きさにまで成長する「あきづき」

いよいよ始まった信州梨「豊水」
「豊水」は、9月一杯までご案内予定です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
甘さ抜群!!長野県ならではのオリジナルりんご ・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収獲の秋を前に、
行き先が気になるところです。
さて、その収穫の秋、
信州北信濃 善光寺平の北部の我が家では
ただいま、梨「豊水」が、収穫が始まりました。
梨のシリーズでお楽しみいただく「善光寺平の梨紀行」として、
我が家では、4種類に梨を
ご紹介いたしておりますが、
「豊水」梨は、2番目に収獲が出来る中生種の梨です。
大振りな、梨の実で、
その豊かな甘味と溢れる果汁の瑞々しさから
「豊水」と名付けれました。
この後収穫の
長野県オリジナルブランドの「南水」
21世紀に誕生した新しい梨の「あきづき」と比べると
昔から、味わい馴染まれてきた梨です。
来週の連休には、秋の運動会が
各地で開催されるでしょうが
秋に運動会のお昼のときにいただいた「梨」は
この「豊水」ではないでしょうか。
程よい酸味と甘味のバランスの取れた、
非常に瑞々しい梨です。
ただ甘いだけでなく、ちょっとこの「ほど良い酸味」が、
隠し味となっています。
雨が少なく、日中と夜の気温差が激しい
ここ善光寺平北部の豊野町浅野地区。
そういった気候条件も、くだものを甘くしている理由で
くだもの栽培に適しています。
豊野地区を通る国道18号線は、
通称アップルラインという名にふさわしく、
両脇にリンゴ狩りの農園がずらりと並んでいます。
おなじみ林檎と並んで、
信州豊野 アップルライン周辺では
美味しい梨も収穫が出来ること
ぜひ覚えておいていただければと思います。
そして、行楽シーズンを前に
これから紅葉狩りなど、
長野の北信地域に訪れる観光の方が
いらっしゃるでしょうが
信州豊野の梨、ぜひお試しくださいませ。
棚栽培の梨たち。
4種類の梨をお楽しみいただく「善光寺平の梨紀行」
幸水・・・終了
豊水・・・収獲が始まりました。ただいま発送中。
南水・・・10月上旬以降
あきづき・10月初旬から
真ん丸で赤ちゃんの頭くらいの大きさにまで成長する「あきづき」
いよいよ始まった信州梨「豊水」
「豊水」は、9月一杯までご案内予定です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
甘さ抜群!!長野県ならではのオリジナルりんご ・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月16日
9月下旬からの美味しい長野県オリジナルのりんごたち
秋が深まるにつれ
国道18号線、通称「アップルライン」も
県外ナンバーが随分と目立ってくるようになります。
今月は、3連休が2回もあり
その連休に向けて、その「アップルライン」沿いの
リンゴ狩り農園が徐々に、開店を始めました。
いよいよ、リンゴ狩りの季節です。
善光寺平では、早生種のリンゴ「つがる」「さんさ」が
ほぼ終了し、次に中生種の、「秋映え」「シナノスイート」が
登場となります。
「秋映え」 「シナノスイート」は、長野県で誕生した
信州オリジナルの品種で、秋映えが10月初頭
シナノスイートが、10月半ばから収穫のピークを
善光寺平では迎えます。
調度、9月初旬に収穫のさんさ、つがるの早生種と
今述べた10月に入っての秋映え、シナノスイートの収穫まで
ちょっと時間があるのですね。
その中間に獲れるのが「シナノドルチェ」
ちょっと酸味が加わり、甘さ、酸味バランスよく
つがるの甘さに慣れていた僕には
爽やかなりんごで、
非常にに美味な感じがします。
こちらも信州オリジナルです。
「ドルチェ」って確か、イタリア語か、スペイン語で
デザートって意味だったと記憶しているのですが
爽やかな酸味が程よく加わり「デザート」にピッタリのりんごです。
昨年より、本格的に収獲が可能となり
全国に産直いたしておりますが
甘酸バランスのよいりんごで
ご好評いただいており
信州生まれの自慢のりんごとして
嬉しい限りです。
こうして、
9月初頭 つがる さんさ
9月半ば シナノドルチェ 千秋など
10月初頭 秋映え など
10月半ば シナノスイート など
・・・・・・・・・・・・
11月 サンふじ など
と善光寺平では、りんごのリレーが始まります。
上には書けないほどの、多数の品種が
栽培されていて、様々な味わいのリンゴが収穫となります。
甘さが強調されるりんご、
酸味が強調されて、
爽やかな酸っぱさが強調されるりんご・・・・
りんごの品種によって、味覚も様々。
北信濃は、これから紅葉のシーズンを迎えます。
紅葉狩りのついでに、
是非信州の様々なりんご味わってみてください。
多数の品種が、ありますから
きっとお好みのりんご、見つけられますよ。
色づき始めた「シナノドルチェ」
9月下旬から

百貨店ののバイヤーによる
食味ランキングに常に上位にランキングされている
「シナノスイート」
10月半ば~

青空に映える深紅の実は実に見事。
甘酸バランスよい「秋映」
10月上旬

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


国道18号線、通称「アップルライン」も
県外ナンバーが随分と目立ってくるようになります。
今月は、3連休が2回もあり
その連休に向けて、その「アップルライン」沿いの
リンゴ狩り農園が徐々に、開店を始めました。
いよいよ、リンゴ狩りの季節です。
善光寺平では、早生種のリンゴ「つがる」「さんさ」が
ほぼ終了し、次に中生種の、「秋映え」「シナノスイート」が
登場となります。
「秋映え」 「シナノスイート」は、長野県で誕生した
信州オリジナルの品種で、秋映えが10月初頭
シナノスイートが、10月半ばから収穫のピークを
善光寺平では迎えます。
調度、9月初旬に収穫のさんさ、つがるの早生種と
今述べた10月に入っての秋映え、シナノスイートの収穫まで
ちょっと時間があるのですね。
その中間に獲れるのが「シナノドルチェ」
ちょっと酸味が加わり、甘さ、酸味バランスよく
つがるの甘さに慣れていた僕には
爽やかなりんごで、
非常にに美味な感じがします。
こちらも信州オリジナルです。
「ドルチェ」って確か、イタリア語か、スペイン語で
デザートって意味だったと記憶しているのですが
爽やかな酸味が程よく加わり「デザート」にピッタリのりんごです。
昨年より、本格的に収獲が可能となり
全国に産直いたしておりますが
甘酸バランスのよいりんごで
ご好評いただいており
信州生まれの自慢のりんごとして
嬉しい限りです。
こうして、
9月初頭 つがる さんさ
9月半ば シナノドルチェ 千秋など
10月初頭 秋映え など
10月半ば シナノスイート など
・・・・・・・・・・・・
11月 サンふじ など
と善光寺平では、りんごのリレーが始まります。
上には書けないほどの、多数の品種が
栽培されていて、様々な味わいのリンゴが収穫となります。
甘さが強調されるりんご、
酸味が強調されて、
爽やかな酸っぱさが強調されるりんご・・・・
りんごの品種によって、味覚も様々。
北信濃は、これから紅葉のシーズンを迎えます。
紅葉狩りのついでに、
是非信州の様々なりんご味わってみてください。
多数の品種が、ありますから
きっとお好みのりんご、見つけられますよ。
色づき始めた「シナノドルチェ」
9月下旬から
百貨店ののバイヤーによる
食味ランキングに常に上位にランキングされている
「シナノスイート」
10月半ば~
青空に映える深紅の実は実に見事。
甘酸バランスよい「秋映」
10月上旬
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月15日
信州の梨「豊水」・・・・敬老の日に最適な贈りもの
収獲の秋・・・・
りんご・梨・栗にブドウと
くだものの季節です。
我が家では、この時期梨の収獲に追われます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で栽培、収穫されます。
味も、「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。
続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさをかなり長い間楽しめるという、
「保存性」が非常に利く商品です。
いよいよ秋の大型連休が2週にわたって始まります。
秋の連休中、善光寺平では、豊水梨がお楽しみいただけます。
運動会に、秋の夜長の団欒に、
程よい酸味が加わった甘い豊水梨、味わってみてください。
更に、9月19日(月)は、敬老の日。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
贈って贈られてきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。
3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。
収獲を待つ信州梨「豊水」
豊水梨の発送は
9月17日前後から予定いたしております。

9月も半ば
栗も美味しくなる季節です。

こちらは「豊水梨」3㌔コース

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


りんご・梨・栗にブドウと
くだものの季節です。
我が家では、この時期梨の収獲に追われます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で栽培、収穫されます。
味も、「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。
続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさをかなり長い間楽しめるという、
「保存性」が非常に利く商品です。
いよいよ秋の大型連休が2週にわたって始まります。
秋の連休中、善光寺平では、豊水梨がお楽しみいただけます。
運動会に、秋の夜長の団欒に、
程よい酸味が加わった甘い豊水梨、味わってみてください。
更に、9月19日(月)は、敬老の日。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
贈って贈られてきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。
3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。
収獲を待つ信州梨「豊水」
豊水梨の発送は
9月17日前後から予定いたしております。
9月も半ば
栗も美味しくなる季節です。
こちらは「豊水梨」3㌔コース
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月14日
大根の種まき・・・・残暑厳しくも秋の訪れ
夏に活躍してくれたきゅうりやナスが
随分と収穫量が減ってきました。
冬至の必需品かぼちゃも
夏真っ盛りの頃に収獲となり
ここ数日のように
朝晩の冷え込みが激しくなって来ると
徐々に夏場の勢いが、無くなって来ます。
そんな晩夏から初秋に差しかかる頃
坊ちゃんかぼちゃの畑に
大根の種まきをしました。
大根は、冬場にたくあんとしていただく漬物用の
やや細身の信州青大根と、
煮物用の総太り大根という
やや大振りな大根です。
まだまだ残暑もまだ続きますが、
朝晩は気温が下がり過ぎし易くなり
気温の面からも秋の訪れをヒシヒシと感じさせられますが、
こうした冬場に備えての大根の種まき作業も
秋の訪れを感じます。
昔のように雪は多くないのですが、
すっぽりと雪に覆われてしまうので
このあたりでは、大根は白菜と並んで貴重な冬の野菜です。
味噌汁の具材に煮物
冬の食卓には欠くことが出来ない必需品です。
細身の信州青大根は、たくあん漬けに最適な大根。
漬物は、もちろん信州ですから野沢菜漬けもあるのですが、
野沢菜漬けの合間にいただくたくあん漬けは非常に美味です。
市販のたくあん漬けをいただくと、
かなり甘い感じがしたりしますが
自家製のものはやはり、
糠の香りと、独特の歯ごたえで
風味も違ってきます。
更に、今年も例年の通り「ねずみ大根」を蒔きました。
ねずみ大根は、坂城町が原産の辛味大根です。
冬場に温かい信州そばに、辛味のねずみ大根。
たっぷりと掛け
辛さを味わうと、夏場の「唐辛子」の辛さとは
違った辛さを楽しめます。
9月ももう半ば近く。
残暑が厳しいのではありますが、
「秋」の言葉が合う昨今、徐々に冬支度が
始まっています。
大根にも色々な種類があります。
今年もいつもの太い大根に加え
漬物用の赤大根や
煮物に最適な聖護院大根を蒔きました。

お気に入りのねずみ大根
坂城町に「ねずみ」という地区がありますが
そこが原産のようです。
このねずみ大根も
信州の伝統野菜です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


随分と収穫量が減ってきました。
冬至の必需品かぼちゃも
夏真っ盛りの頃に収獲となり
ここ数日のように
朝晩の冷え込みが激しくなって来ると
徐々に夏場の勢いが、無くなって来ます。
そんな晩夏から初秋に差しかかる頃
坊ちゃんかぼちゃの畑に
大根の種まきをしました。
大根は、冬場にたくあんとしていただく漬物用の
やや細身の信州青大根と、
煮物用の総太り大根という
やや大振りな大根です。
まだまだ残暑もまだ続きますが、
朝晩は気温が下がり過ぎし易くなり
気温の面からも秋の訪れをヒシヒシと感じさせられますが、
こうした冬場に備えての大根の種まき作業も
秋の訪れを感じます。
昔のように雪は多くないのですが、
すっぽりと雪に覆われてしまうので
このあたりでは、大根は白菜と並んで貴重な冬の野菜です。
味噌汁の具材に煮物
冬の食卓には欠くことが出来ない必需品です。
細身の信州青大根は、たくあん漬けに最適な大根。
漬物は、もちろん信州ですから野沢菜漬けもあるのですが、
野沢菜漬けの合間にいただくたくあん漬けは非常に美味です。
市販のたくあん漬けをいただくと、
かなり甘い感じがしたりしますが
自家製のものはやはり、
糠の香りと、独特の歯ごたえで
風味も違ってきます。
更に、今年も例年の通り「ねずみ大根」を蒔きました。
ねずみ大根は、坂城町が原産の辛味大根です。
冬場に温かい信州そばに、辛味のねずみ大根。
たっぷりと掛け
辛さを味わうと、夏場の「唐辛子」の辛さとは
違った辛さを楽しめます。
9月ももう半ば近く。
残暑が厳しいのではありますが、
「秋」の言葉が合う昨今、徐々に冬支度が
始まっています。
大根にも色々な種類があります。
今年もいつもの太い大根に加え
漬物用の赤大根や
煮物に最適な聖護院大根を蒔きました。
お気に入りのねずみ大根
坂城町に「ねずみ」という地区がありますが
そこが原産のようです。
このねずみ大根も
信州の伝統野菜です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
これぞ信州!!長野県オリジナル ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月13日
カマキリは悪役か??
秋の風物詩として
最近見かけるのが「カマキリ」である。
子供の頃を振り返ってみると
秋になると、まず「赤とんぼ」が
外に出ると、「ウジャウジャ」という表現が
当てはまるように、たくさんいた。
更に、田んぼには「イナゴ」もいたが
その赤とんぼやイナゴが
随分と少なくなり、
「たまに偶然」に見かける程度にまでに少なくなった。
恐らく、用水路が
コンクリート化されたため、
トンボの子供の「ヤゴ」が少なくなったためであろう。
それは、蛍が、コンクリート化の後に
随分と減ったことからも
推察できる。
そんな中で、相変わらず見かけるのが
カマキリと女郎蜘蛛である。
女郎蜘蛛に関しては、
次回に譲るが、両者とも
結構昆虫類の中では大きく、
どちらかというと「嫌われ者」である。
カマキリは、
子供の頃から、「悪役」であり、
テレビで登場する際も
逆三角形の頭で、眼が尖り
良いイメージは無かった。
加えて、大人から
カマキリは、共食いして
メスがオスを交尾後に
食べてしまうと聞いたものだから、
カマキリは、すっかり「悪役」として
子供たちの頭の中に定着してしまった。
あれほど
カブトムシやクワガタを愛で
必死になって、捜し歩いたが
実は、カブトムシやクワガタは
大事な大事な桃やネクタリンを
食べてしまう農家にとっては
「害虫」である。
では、カマキリはというと
秋に登場し、野菜やくだものを食い荒らすわけでも無し
「藪蚊」のように、刺すわけでもなく
実害は全く無い昆虫である。
しかしながら、実害は無いにせよ
その逆三角形の頭と尖った眼で
鎌をもたげている風貌は
実に「悪役」にはピッタリで
それが摺りこまれ「定着」してしまった。
そんなかわいそうな存在のカマキリであるが
蟷螂の生みつけた「卵」の位置
によってその年の積雪量が分かると
よく聞かされ、大事にしろとも言われてきた。
積雪量が多いと
カマキリは、雪に埋もれないように
地上からかなり上部に産卵し
少ないと、低い場所に産み付けるというのである。
実際、そのカマキリの卵の産みつけ位置と
その年の積雪量が一致するか比例するかは
調べたことは無いし
実際にカマキリにそんな降雪量を推察できる
能力があるかと思うと
ちょっと疑問符がついてしまう。
何の被害も無いが
「風貌」だけで悪役となってしまったカマキリ。
そのカマキリから、降雪量の推察能力を
取ってしまったら、
益々「害虫」扱いされてしまうかもしれない。
「カマキリには
その年の降雪量を推察できる能力がある。」
害虫視されかねないカマキリには、
そんな神秘的な能力があるとして
これからも「大事にしていきたいと思っている。
カマキリのメス。

玄関のドアをよじ登るメス
逆三角形の頭で「悪役」として
定着してしまった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最近見かけるのが「カマキリ」である。
子供の頃を振り返ってみると
秋になると、まず「赤とんぼ」が
外に出ると、「ウジャウジャ」という表現が
当てはまるように、たくさんいた。
更に、田んぼには「イナゴ」もいたが
その赤とんぼやイナゴが
随分と少なくなり、
「たまに偶然」に見かける程度にまでに少なくなった。
恐らく、用水路が
コンクリート化されたため、
トンボの子供の「ヤゴ」が少なくなったためであろう。
それは、蛍が、コンクリート化の後に
随分と減ったことからも
推察できる。
そんな中で、相変わらず見かけるのが
カマキリと女郎蜘蛛である。
女郎蜘蛛に関しては、
次回に譲るが、両者とも
結構昆虫類の中では大きく、
どちらかというと「嫌われ者」である。
カマキリは、
子供の頃から、「悪役」であり、
テレビで登場する際も
逆三角形の頭で、眼が尖り
良いイメージは無かった。
加えて、大人から
カマキリは、共食いして
メスがオスを交尾後に
食べてしまうと聞いたものだから、
カマキリは、すっかり「悪役」として
子供たちの頭の中に定着してしまった。
あれほど
カブトムシやクワガタを愛で
必死になって、捜し歩いたが
実は、カブトムシやクワガタは
大事な大事な桃やネクタリンを
食べてしまう農家にとっては
「害虫」である。
では、カマキリはというと
秋に登場し、野菜やくだものを食い荒らすわけでも無し
「藪蚊」のように、刺すわけでもなく
実害は全く無い昆虫である。
しかしながら、実害は無いにせよ
その逆三角形の頭と尖った眼で
鎌をもたげている風貌は
実に「悪役」にはピッタリで
それが摺りこまれ「定着」してしまった。
そんなかわいそうな存在のカマキリであるが
蟷螂の生みつけた「卵」の位置
によってその年の積雪量が分かると
よく聞かされ、大事にしろとも言われてきた。
積雪量が多いと
カマキリは、雪に埋もれないように
地上からかなり上部に産卵し
少ないと、低い場所に産み付けるというのである。
実際、そのカマキリの卵の産みつけ位置と
その年の積雪量が一致するか比例するかは
調べたことは無いし
実際にカマキリにそんな降雪量を推察できる
能力があるかと思うと
ちょっと疑問符がついてしまう。
何の被害も無いが
「風貌」だけで悪役となってしまったカマキリ。
そのカマキリから、降雪量の推察能力を
取ってしまったら、
益々「害虫」扱いされてしまうかもしれない。
「カマキリには
その年の降雪量を推察できる能力がある。」
害虫視されかねないカマキリには、
そんな神秘的な能力があるとして
これからも「大事にしていきたいと思っている。
カマキリのメス。
玄関のドアをよじ登るメス
逆三角形の頭で「悪役」として
定着してしまった。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月12日
白菜の定植・・・・・・季節はスッカリ秋に。
「秋の夜長」と言いますが
日が随分と短くなりました。
朝晩の気温がグッと低くなるのと比例するかのように
夏野菜も終盤に近づいています。
夏の主役の、トマトは終了しました。
きゅうりも夏どりのものは終了し、
秋どりに今は移っています。
季節が変わるように、
野菜も冬用の野菜の収穫にむけ準備を進めています。
本日植えたのは、白菜。
晩秋の11月に収穫予定のものです。
種を、お盆の頃に蒔き、小さな苗として育て
9月に入ったので、定植の運びとなりました。
浅漬けにももちろん使いますが、
冬の野菜不足のときに
非常に重宝するのが白菜です。
収穫後に新聞紙に包んでおくと、一冬越して
春先にも美味しくいただけます。
鍋物にも活躍しますし、冬野菜の主役でしょう。
白菜の定植の後、ほうれん草の種を蒔きました。
ホームセンターに行くと、ほうれん草の種も色々あります。
我が家では、昔ながらの「日本ほうれん草」
種に「針状」のトゲトゲが付き
角ばっているのが、日本ほうれん草の種の特徴です。
西洋系のほうれん草ですと、種は丸みを帯びているようです。
西洋ほうれん草の方が作りやすく収量も上がるようですが
「味」が昔ながらの「日本ほうれん草」のほうが
良いと言うことで、我が家では、こちらを作っています。
このほうれん草は、年内に収穫し、いただくもの。
この後、時間をずらして、またほうれん草を蒔きますが
こちらは、雪の下で越冬させて
春先にいただこうかと思っています。
季節の移り変わりに呼応するかのように
着々と、畑でも夏を終え、
秋・冬の準備に取り掛かっている昨今です。
8月お盆の頃に
播種して育てておいた白菜苗

「味が濃い」という日本ほうれん草
ほうれん草に育っても
葉っぱが「剣」のように尖っています。

日本ほうれん草の種
針状の先端に注意します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


日が随分と短くなりました。
朝晩の気温がグッと低くなるのと比例するかのように
夏野菜も終盤に近づいています。
夏の主役の、トマトは終了しました。
きゅうりも夏どりのものは終了し、
秋どりに今は移っています。
季節が変わるように、
野菜も冬用の野菜の収穫にむけ準備を進めています。
本日植えたのは、白菜。
晩秋の11月に収穫予定のものです。
種を、お盆の頃に蒔き、小さな苗として育て
9月に入ったので、定植の運びとなりました。
浅漬けにももちろん使いますが、
冬の野菜不足のときに
非常に重宝するのが白菜です。
収穫後に新聞紙に包んでおくと、一冬越して
春先にも美味しくいただけます。
鍋物にも活躍しますし、冬野菜の主役でしょう。
白菜の定植の後、ほうれん草の種を蒔きました。
ホームセンターに行くと、ほうれん草の種も色々あります。
我が家では、昔ながらの「日本ほうれん草」
種に「針状」のトゲトゲが付き
角ばっているのが、日本ほうれん草の種の特徴です。
西洋系のほうれん草ですと、種は丸みを帯びているようです。
西洋ほうれん草の方が作りやすく収量も上がるようですが
「味」が昔ながらの「日本ほうれん草」のほうが
良いと言うことで、我が家では、こちらを作っています。
このほうれん草は、年内に収穫し、いただくもの。
この後、時間をずらして、またほうれん草を蒔きますが
こちらは、雪の下で越冬させて
春先にいただこうかと思っています。
季節の移り変わりに呼応するかのように
着々と、畑でも夏を終え、
秋・冬の準備に取り掛かっている昨今です。
8月お盆の頃に
播種して育てておいた白菜苗
「味が濃い」という日本ほうれん草
ほうれん草に育っても
葉っぱが「剣」のように尖っています。
日本ほうれん草の種
針状の先端に注意します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月11日
「シナノスイート」・・・・・長野県オリジナルのりんご
長野県ならでは」ということで
以前長野県ならではの
桃「川中島白桃」「なつっこ」
梨「南水」
をご紹介しましたが
今後、長野県ならではの「リンゴ」を徐々にご紹介します。
まず第1回目は、人気急上昇中の「シナノスイート」
以前からご好評をいただいていたのですが
デパートのバイヤーの食味ランキングでも
毎年上位にランク付けされています。
「テレビを見たんだけど、長野の甘いリンゴある??」
という具合で
ご指名いただける甘いりんごが、
「シナノスイート」です。
リンゴには、桃、梨同様
早生種、中生種、晩生種とあります。
早生種の代表が、今市場で出回っている「つがる」や「さんさ」
いわゆる夏リンゴ。
晩生種が、11月頃に収穫のサンふじ。
そして中生種のリンゴが、シナノスイートに代表される「秋リンゴ」です。
シナノスイートは、平成になって誕生した新しいリンゴです。
つがるとふじの交配種で、特徴は
「甘い!! そして果汁たっぷりでジューシー!!」。
サンふじのように蜜は入りませんが、
その甘さには定評があります。
甘きぇジューシーな果汁が多く、
溢れる甘い水分がのどを潤してくれます。
酸味はほとんど感じません。
お子さんや、甘いリンゴがお好きな方には、最適な
長野県ならではのリンゴです。
収穫は、10月半ばくらい。
サンふじのように貯蔵性は優れていないので
その時期ならではの味です。
長野県ならではの、甘いリンゴ「シナノスイート」
名前のとおりの甘くジューシーなリンゴです。
今年は、是非お試しあれ。
信州北信濃 坂爪農園では
「シナノスイート」のご予約を開始いたしました。
少々の難がありますが、美味しくお気軽にお手軽に
シナノスイートを召し上がっていただける
ご家庭専用の「お徳用コース」も設けております。

ちょっとした傷・形の不具合の「主婦の友コース」
美味しくお手軽に召し上がれますので
ご家庭専用には、打ってつけのコースです。

長野県オリジナルコンビ
「シナノスイート」と「南水」
長野生まれの一押しの梨とリンゴです。

以前長野県ならではの
桃「川中島白桃」「なつっこ」
梨「南水」
をご紹介しましたが
今後、長野県ならではの「リンゴ」を徐々にご紹介します。
まず第1回目は、人気急上昇中の「シナノスイート」
以前からご好評をいただいていたのですが
デパートのバイヤーの食味ランキングでも
毎年上位にランク付けされています。
「テレビを見たんだけど、長野の甘いリンゴある??」
という具合で
ご指名いただける甘いりんごが、
「シナノスイート」です。
リンゴには、桃、梨同様
早生種、中生種、晩生種とあります。
早生種の代表が、今市場で出回っている「つがる」や「さんさ」
いわゆる夏リンゴ。
晩生種が、11月頃に収穫のサンふじ。
そして中生種のリンゴが、シナノスイートに代表される「秋リンゴ」です。
シナノスイートは、平成になって誕生した新しいリンゴです。
つがるとふじの交配種で、特徴は
「甘い!! そして果汁たっぷりでジューシー!!」。
サンふじのように蜜は入りませんが、
その甘さには定評があります。
甘きぇジューシーな果汁が多く、
溢れる甘い水分がのどを潤してくれます。
酸味はほとんど感じません。
お子さんや、甘いリンゴがお好きな方には、最適な
長野県ならではのリンゴです。
収穫は、10月半ばくらい。
サンふじのように貯蔵性は優れていないので
その時期ならではの味です。
長野県ならではの、甘いリンゴ「シナノスイート」
名前のとおりの甘くジューシーなリンゴです。
今年は、是非お試しあれ。
信州北信濃 坂爪農園では
「シナノスイート」のご予約を開始いたしました。
少々の難がありますが、美味しくお気軽にお手軽に
シナノスイートを召し上がっていただける
ご家庭専用の「お徳用コース」も設けております。
ちょっとした傷・形の不具合の「主婦の友コース」
美味しくお手軽に召し上がれますので
ご家庭専用には、打ってつけのコースです。
長野県オリジナルコンビ
「シナノスイート」と「南水」
長野生まれの一押しの梨とリンゴです。
2011年09月10日
「かかし」・・・・これで納得
収獲の秋 稲刈りまで
もうあとわずかである。
今年は、猛暑であったものの
昨年のような9月に入っての連日の猛暑も
今のところ感じられない。
熱帯作物ではあるものの
「猛暑・酷暑」には弱い稲にとっては
今年は、幾分か過ごし易かったのではなかろうか。
そんな稲刈りを待つ田んぼで
スズメから米を守ってくれているのが
案山子やスズメ除けである。
スズメ対策の「スズメ除け」は、
最近では反射テープを田んぼ周囲に掲げ
スズメの接近を防止するか
田んぼ全体を「網」で覆い、
スズメが米にありつけないように
するものが多い。
その際に一緒に「案山子」が
置かれている場合が多い。
その「案山子(かかし)」
人形のようなものを「案山子」と呼ぶと
ずっと思っていたのだ。
しかしながら、
最近岩波の「言葉の道草」を読んでいたら
どうも「かかし」は
獣肉などを焼いて串に刺し
その「ニオイ」を「かがせて」
鳥獣を退散させて事から
「かがし」→「かかし」と
なったようで
「串刺しの獣肉」を事を
本来「かかし」と呼んだようである。
「かかし」はおなじみの「人形」が案山子だとばかり
思っていたのだが、
「ニオイをかがせる串刺し」が
本来の「かかし」とは
全くの青天の霹靂であった。
そう考えると
以前から今の時期
田んぼにジャガイモやきゅうりを
いぼ竹に串刺し
田んぼ周囲に掲げている
農家があり、
「なぜジャガイモの串刺しなど掲げるのか???」と
ここ数年来不思議に思っていたのだが
この「かがせ」の原理で
やっと納得が出来たのである。
さすがに、
獣肉を串刺しにして
ニオイを出す風景には出くわさなかったが
「ジャガイモの串刺し」は
チラホラ見かけたので
これで合点がいった次第である。
きゅうりやジャガイモを
串に刺し、腐らせて
「ニオイ」を発生させ、鳥類たちに忌避させる。
しかし・・・・・
スズメに「かがし」した場合
「ニオイ」は判別できるのであろうか???
「スズメ」がニオイが分かるのだろうか???
とまた疑問がわいてしまったのである。
ハエや犬のように
ニオイで寄ってくるものもいるが
スズメなど鳥類が「ニオイ」を
判別して「忌避」するのであろうか???
やっとここ数年来の「ジャガイモの串刺し」が
案山子の一種ということで
一つ疑問が解決したのだが
また鳥類にニオイが分かるのかという
疑問が生じてしまった。
「鳥にニオイが分かるのか???」
また調べてみようと思っている。
ジャガイモの串刺し
何かのおまじないかと思っていました。

これが本来の「かがし」→「かかし」なのでしょう。

こちらはきゅうり

人形の「かかし」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


もうあとわずかである。
今年は、猛暑であったものの
昨年のような9月に入っての連日の猛暑も
今のところ感じられない。
熱帯作物ではあるものの
「猛暑・酷暑」には弱い稲にとっては
今年は、幾分か過ごし易かったのではなかろうか。
そんな稲刈りを待つ田んぼで
スズメから米を守ってくれているのが
案山子やスズメ除けである。
スズメ対策の「スズメ除け」は、
最近では反射テープを田んぼ周囲に掲げ
スズメの接近を防止するか
田んぼ全体を「網」で覆い、
スズメが米にありつけないように
するものが多い。
その際に一緒に「案山子」が
置かれている場合が多い。
その「案山子(かかし)」
人形のようなものを「案山子」と呼ぶと
ずっと思っていたのだ。
しかしながら、
最近岩波の「言葉の道草」を読んでいたら
どうも「かかし」は
獣肉などを焼いて串に刺し
その「ニオイ」を「かがせて」
鳥獣を退散させて事から
「かがし」→「かかし」と
なったようで
「串刺しの獣肉」を事を
本来「かかし」と呼んだようである。
「かかし」はおなじみの「人形」が案山子だとばかり
思っていたのだが、
「ニオイをかがせる串刺し」が
本来の「かかし」とは
全くの青天の霹靂であった。
そう考えると
以前から今の時期
田んぼにジャガイモやきゅうりを
いぼ竹に串刺し
田んぼ周囲に掲げている
農家があり、
「なぜジャガイモの串刺しなど掲げるのか???」と
ここ数年来不思議に思っていたのだが
この「かがせ」の原理で
やっと納得が出来たのである。
さすがに、
獣肉を串刺しにして
ニオイを出す風景には出くわさなかったが
「ジャガイモの串刺し」は
チラホラ見かけたので
これで合点がいった次第である。
きゅうりやジャガイモを
串に刺し、腐らせて
「ニオイ」を発生させ、鳥類たちに忌避させる。
しかし・・・・・
スズメに「かがし」した場合
「ニオイ」は判別できるのであろうか???
「スズメ」がニオイが分かるのだろうか???
とまた疑問がわいてしまったのである。
ハエや犬のように
ニオイで寄ってくるものもいるが
スズメなど鳥類が「ニオイ」を
判別して「忌避」するのであろうか???
やっとここ数年来の「ジャガイモの串刺し」が
案山子の一種ということで
一つ疑問が解決したのだが
また鳥類にニオイが分かるのかという
疑問が生じてしまった。
「鳥にニオイが分かるのか???」
また調べてみようと思っている。
ジャガイモの串刺し
何かのおまじないかと思っていました。
これが本来の「かがし」→「かかし」なのでしょう。
こちらはきゅうり
人形の「かかし」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :かかし
2011年09月09日
秋の気配梨が美味しい季節・・・梨の味わい比べ
信州善光寺平で栽培の3種類の梨を
収穫順に10月上旬までお楽しみいただける
「善光寺平の梨紀行」のご予約を承っています。
「善光寺平の梨紀行」・・・・・・・・・信州の梨頒布会
第1回目
「幸水」・・甘くて柔らかな果肉で、口に含むと甘い果汁があふ れます。
ただいまお届け中
第2回目
「豊水」・・甘い中にも、程よい酸味が加わることによって、まさ に大人の味わい。甘さ・程よい酸味の絶妙なコラボレ ーション。
9月半ばからお届け
第3回目
「南水」・・長野県オリジナルの梨。信州生まれで、自信を以 っておススメできる絶妙なシャリ感と濃厚な甘さの
味わい深い梨。
10月上旬からお届け
台風一過、朝晩の冷え込みもかなる感じられるようになってきました。
善光寺平の北部では、今月から梨の収穫が始まり、
10月上旬まで続きます。
瑞々しさが特徴の梨。
いま、梨が旬です。
信州梨が美味しい季節。
3種類の梨、味わい比べもいかがでしょうか。
甘くてジューシーさ一杯な「幸水」
ただいま発送中

「シャリッ シャリ」
この歯ざわりとジューシーさが堪らない梨。

9月下旬からの南水
翌年1月まで発送を承っております。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収穫順に10月上旬までお楽しみいただける
「善光寺平の梨紀行」のご予約を承っています。
「善光寺平の梨紀行」・・・・・・・・・信州の梨頒布会
第1回目
「幸水」・・甘くて柔らかな果肉で、口に含むと甘い果汁があふ れます。
ただいまお届け中
第2回目
「豊水」・・甘い中にも、程よい酸味が加わることによって、まさ に大人の味わい。甘さ・程よい酸味の絶妙なコラボレ ーション。
9月半ばからお届け
第3回目
「南水」・・長野県オリジナルの梨。信州生まれで、自信を以 っておススメできる絶妙なシャリ感と濃厚な甘さの
味わい深い梨。
10月上旬からお届け
台風一過、朝晩の冷え込みもかなる感じられるようになってきました。
善光寺平の北部では、今月から梨の収穫が始まり、
10月上旬まで続きます。
瑞々しさが特徴の梨。
いま、梨が旬です。
信州梨が美味しい季節。
3種類の梨、味わい比べもいかがでしょうか。
甘くてジューシーさ一杯な「幸水」
ただいま発送中
「シャリッ シャリ」
この歯ざわりとジューシーさが堪らない梨。
9月下旬からの南水
翌年1月まで発送を承っております。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月08日
信州のおやき・・・・・ハレの日に欠かせない「ご馳走」
丸ナスは、信州特有で
特に「北信地方」で栽培が非常に盛んであることは
前にもお話しました。
この丸ナスの大活躍の場は、やはり「おやき」です。
信州の北部(北信)地域では、
昔から、お米が収穫できなかったわけではないのですが、
「おやき」とか「そば」とか粉食をいただく習慣があります。
お米が栽培可能ではありますが
粉食の「おやき」も盛んに食べられたのは実に面白いと思います。
秋祭り・お盆・月命日などの「行事」の日に
おやきは家庭で作られる傾向にありますので
「ハレの日」のご馳走だったのではないかと思います。
また、県内には、大手の製粉メーカーがいくつもありますから、
小麦栽培が盛んだった名残で
お米の「代用食」ではと推察はしてみたものの、
こちらは、いまひとつ シックリときません。
さて、おやきの作り方には、
「焼く」「蒸す」「揚げる」があることは、
依然からお話していますが、
我が家のおやきは「蒸します」。
丸ナスを輪切りにして、味噌あんを入れて、
蒸し器で蒸します。
このとき「ベーキングパウダー」をいれるか否かで
また出来上がりが違ってきます。
ベーキングパウダーをいれると、
「ふっくら」とパンのようになり、
蒸しあがりはいいようですが
ふっくらし過ぎて、粉の味が失われるような気がします。
我が家では、したがって「ベーキングパウダー」は入れない
「シットリおやき」で丸ナスのおやきをいただきます。
善光寺大門前の西山地域小川村の「縄文おやき」は
更に、出来上がったものを囲炉裏の中で
「焼いて」焦げ目を付けます。
「揚げる派」のおやきは
ナスを生地で包んで、その後
油で「揚げます。」
こちらの「揚げる」おやきもなかなか香ばしくて
実に美味しいおやきです。
こうして信州の中で、各家庭で作り方も味も違う「おやき」は
中身も色々ですが、実に美味しく
そのときの旬の野菜をいただけます。
時間が無いとなかなか作ることが出来ないのですが、
名物というより「ご馳走」ですから、
祭りなど「ハレ」の日の食事としては必ず登場します。
丸ナスは、朝晩の冷え込みで、身が締まってきました。
「秋茄子は嫁に食わすな」といわれるほどに、
秋のナスは美味しいと言われます。
県内では、秋の日本酒に解禁日を設け、
例年ですと9月9日以降「秋の冷おろし」のが
店頭に並び始めます。
朝晩冷え込みを感じるようになりました。
酒も食べ物も美味しくなる季節。
これ以上ウエストが膨張しない程度に、
酒と信州の食とこの秋付き合いたいと思います。
丸ナスのおやき
大きな丸ナスを輪切りにして
生地で包みます。

「おやき」はご馳走です。
「ハレの日」には欠かせません。

「蒸す派」の「おやきは
輪切りの丸ナスの間に
甘くした味噌餡を入れ、生地で包んで蒸します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


特に「北信地方」で栽培が非常に盛んであることは
前にもお話しました。
この丸ナスの大活躍の場は、やはり「おやき」です。
信州の北部(北信)地域では、
昔から、お米が収穫できなかったわけではないのですが、
「おやき」とか「そば」とか粉食をいただく習慣があります。
お米が栽培可能ではありますが
粉食の「おやき」も盛んに食べられたのは実に面白いと思います。
秋祭り・お盆・月命日などの「行事」の日に
おやきは家庭で作られる傾向にありますので
「ハレの日」のご馳走だったのではないかと思います。
また、県内には、大手の製粉メーカーがいくつもありますから、
小麦栽培が盛んだった名残で
お米の「代用食」ではと推察はしてみたものの、
こちらは、いまひとつ シックリときません。
さて、おやきの作り方には、
「焼く」「蒸す」「揚げる」があることは、
依然からお話していますが、
我が家のおやきは「蒸します」。
丸ナスを輪切りにして、味噌あんを入れて、
蒸し器で蒸します。
このとき「ベーキングパウダー」をいれるか否かで
また出来上がりが違ってきます。
ベーキングパウダーをいれると、
「ふっくら」とパンのようになり、
蒸しあがりはいいようですが
ふっくらし過ぎて、粉の味が失われるような気がします。
我が家では、したがって「ベーキングパウダー」は入れない
「シットリおやき」で丸ナスのおやきをいただきます。
善光寺大門前の西山地域小川村の「縄文おやき」は
更に、出来上がったものを囲炉裏の中で
「焼いて」焦げ目を付けます。
「揚げる派」のおやきは
ナスを生地で包んで、その後
油で「揚げます。」
こちらの「揚げる」おやきもなかなか香ばしくて
実に美味しいおやきです。
こうして信州の中で、各家庭で作り方も味も違う「おやき」は
中身も色々ですが、実に美味しく
そのときの旬の野菜をいただけます。
時間が無いとなかなか作ることが出来ないのですが、
名物というより「ご馳走」ですから、
祭りなど「ハレ」の日の食事としては必ず登場します。
丸ナスは、朝晩の冷え込みで、身が締まってきました。
「秋茄子は嫁に食わすな」といわれるほどに、
秋のナスは美味しいと言われます。
県内では、秋の日本酒に解禁日を設け、
例年ですと9月9日以降「秋の冷おろし」のが
店頭に並び始めます。
朝晩冷え込みを感じるようになりました。
酒も食べ物も美味しくなる季節。
これ以上ウエストが膨張しない程度に、
酒と信州の食とこの秋付き合いたいと思います。
丸ナスのおやき
大きな丸ナスを輪切りにして
生地で包みます。
「おやき」はご馳走です。
「ハレの日」には欠かせません。
「蒸す派」の「おやきは
輪切りの丸ナスの間に
甘くした味噌餡を入れ、生地で包んで蒸します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月07日
「これぞ信州」・・・・長野県ならではの梨「南水」
りんご「つがる」の収獲が始まりました。
11月末の「サンふじ」の収獲まで
りんごのリレーが続きます。
フルーツ王国信州では、
リンゴと並んで梨の栽培も盛んです。
幸水、豊水、南月、新高、新興等々
リンゴよりその歴史は古いといわれている
日本の梨「和梨」の種類は、200以上もあるとか・・・。
その中で、「これぞ信州」長野県ならではが「南水」です。
200年以上も栽培実勢がある梨の中で、
平成になって
品種登録された比較的新しい梨です。
南水の特徴は、
糖度は、14度から16度(08年平均実績)
しかし、ただ甘いだけでなく、その「濃厚な甘さ」は
他の梨の追随を許しません。
日持ちが非常によく、常温でも1ヶ月近くももちます。
我が家では、和梨は、主に4種類栽培していますが
この中で、花が咲くのは、この「南水」が一番早いです。
そして収穫できるのは、一番遅く10月間近ですから
樹に実っている期間が一番長い梨です。
一番早く花が咲き、熟して収獲できるのは一番遅い。
そのあたりも、ただ甘いだけでなく
「濃厚な甘さ」を醸し出しているゆえんかもしれません。
ここ数年、南信産の「南水」が
台湾にも輸出されたとか・・・。
まさに「これぞ信州」
信州ならではの梨なのです。
長野県オリジナルではありますが、
幸水・豊水と比べると知名度が若干低く
スーパーではなかなか見かけないかもしれません。
豊かな甘味と、喉を潤す瑞々しい果汁。
古くからある梨なのなかで、フルーツ王国信州一押しの梨
「これぞ信州 南水是非お試し下さい。
収獲は、9月下旬から10月上旬
信州北信濃坂爪農園では、
9月下旬から翌年1月一杯頃まで
発送を承っております。
日持ちがしますので、お歳暮のご贈答にも最適。
なお、信州北信濃 坂爪農園では、
お歳暮用も南水ギフトの
ご用命も承っております。

収獲は、9月下旬頃から。
発送は、収穫後順次行なってまいります。

我が家の梨の品種群の中では
真っ先に咲く南水の可憐な花。
4月末に咲き始めます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


11月末の「サンふじ」の収獲まで
りんごのリレーが続きます。
フルーツ王国信州では、
リンゴと並んで梨の栽培も盛んです。
幸水、豊水、南月、新高、新興等々
リンゴよりその歴史は古いといわれている
日本の梨「和梨」の種類は、200以上もあるとか・・・。
その中で、「これぞ信州」長野県ならではが「南水」です。
200年以上も栽培実勢がある梨の中で、
平成になって
品種登録された比較的新しい梨です。
南水の特徴は、
糖度は、14度から16度(08年平均実績)
しかし、ただ甘いだけでなく、その「濃厚な甘さ」は
他の梨の追随を許しません。
日持ちが非常によく、常温でも1ヶ月近くももちます。
我が家では、和梨は、主に4種類栽培していますが
この中で、花が咲くのは、この「南水」が一番早いです。
そして収穫できるのは、一番遅く10月間近ですから
樹に実っている期間が一番長い梨です。
一番早く花が咲き、熟して収獲できるのは一番遅い。
そのあたりも、ただ甘いだけでなく
「濃厚な甘さ」を醸し出しているゆえんかもしれません。
ここ数年、南信産の「南水」が
台湾にも輸出されたとか・・・。
まさに「これぞ信州」
信州ならではの梨なのです。
長野県オリジナルではありますが、
幸水・豊水と比べると知名度が若干低く
スーパーではなかなか見かけないかもしれません。
豊かな甘味と、喉を潤す瑞々しい果汁。
古くからある梨なのなかで、フルーツ王国信州一押しの梨
「これぞ信州 南水是非お試し下さい。
収獲は、9月下旬から10月上旬
信州北信濃坂爪農園では、
9月下旬から翌年1月一杯頃まで
発送を承っております。
日持ちがしますので、お歳暮のご贈答にも最適。
なお、信州北信濃 坂爪農園では、
お歳暮用も南水ギフトの
ご用命も承っております。
収獲は、9月下旬頃から。
発送は、収穫後順次行なってまいります。
我が家の梨の品種群の中では
真っ先に咲く南水の可憐な花。
4月末に咲き始めます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年09月03日
「信濃の梨」産直始まる。
上から読んでも下から読んでも同じ
「シナノ ノ ナシ」、
その「信濃の梨」
収獲が始まっています。
長野県は、別名「フルーツ王国信州」
りんごを始め、桃・梨・ぶどう・スモモ・プルーン・・・・・・と
果樹栽培が盛んです。
梨も、全国で第5位の生産量で、
北信地域でも
我が豊野町や中野市で栽培が盛んです。
調度、桃の晩生種の収獲が終盤を迎える9月上旬頃
梨の「早生種」がスタートします。
早生種の代表は、「幸水」。
甘みが強く、夏野疲れた体をいたわってくれるような
瑞々しい美味しさは、人気があります。
たまねぎやジャガイモが日本列島各地で栽培され
九州の収獲に始まり、最終北海道の秋の収獲まで
たまねぎ・ジャガイモのリレーが行なわれます。
梨も、佐賀や福岡など九州地域での収獲に始まり
徐々に長野の収獲まで、
「梨前線」が北上してきます。
「幸水」の梨前線も既に始まっており
信州は、幸水の「梨前線」の最終地域に当たります。
まだ、今シーズン「幸水」を味わっていない方
ぜひ、信州の「幸水梨」で
幸水の瑞々しい甘さをお楽しみください。
続いて収獲できるのが「豊水」
「中生種」の代表格で
程よい酸味が加わり、
甘酸バランスが最高の梨です。
個人的には、一番好きな梨で
甘い中に感じる「程よい酸味」は絶品で、
大人の味わいの梨だと思っています。
収獲は、9月半ばとなります。
3番目の収獲は「あきづき」
「二十世紀」と言う梨がありますが
この「あきづき」は、平成になって誕生した
「21世紀の梨」です。
とにかく大きくて真ん丸で甘い。
酸味が余り感じられず、
甘さが際立ち、
お子様・ご年配の方々には
大人気の梨です。
最終の「晩生種」としてご紹介するのが
長野県オリジナルの梨「南水」
長野県の南信農業試験場で育成された
濃厚な甘さが特徴の梨です。
「実」もしっかり締まり
貯蔵性も良いことから
翌年の春先まで、この南水梨の
濃厚な美味しさをお楽しみいただけます。
以上、我が家の中での
「梨のリレー」のご紹介をいたしました。
「梨」は、一見同じような形ではありますが
それぞれの品種で
味わいも全く違っていて
その「味わい比べ」をぜひお試し頂きたいと思います。
あなたの「お好みの梨」が
きっと見つかるはずです。
「信濃の梨」
スタートいたしました。
スーパーや直売所でも徐々に
登場してくると思いますので
様々な品種・バラエティーに富んだ「信濃の梨」を
お楽しみください。
今が「旬」の幸水梨。
夏の疲れた体に、
ジューシーな「梨」の美味しさで水分補給はいかがでしょう。

瑞々しさを全国に産直中。
ただいま発送中の梨は「幸水梨」。
なしのリレーのスタートです。

「程よい酸味」も加わり
個人的に一番大大好きな「豊水」

こちらは「南水」
一見見分けが付かないのですが・・・・・・・・。
食べてみると
梨の品種によって「味の差」にびっくり。
様々な「信濃の梨」、味わい比べてみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「シナノ ノ ナシ」、
その「信濃の梨」
収獲が始まっています。
長野県は、別名「フルーツ王国信州」
りんごを始め、桃・梨・ぶどう・スモモ・プルーン・・・・・・と
果樹栽培が盛んです。
梨も、全国で第5位の生産量で、
北信地域でも
我が豊野町や中野市で栽培が盛んです。
調度、桃の晩生種の収獲が終盤を迎える9月上旬頃
梨の「早生種」がスタートします。
早生種の代表は、「幸水」。
甘みが強く、夏野疲れた体をいたわってくれるような
瑞々しい美味しさは、人気があります。
たまねぎやジャガイモが日本列島各地で栽培され
九州の収獲に始まり、最終北海道の秋の収獲まで
たまねぎ・ジャガイモのリレーが行なわれます。
梨も、佐賀や福岡など九州地域での収獲に始まり
徐々に長野の収獲まで、
「梨前線」が北上してきます。
「幸水」の梨前線も既に始まっており
信州は、幸水の「梨前線」の最終地域に当たります。
まだ、今シーズン「幸水」を味わっていない方
ぜひ、信州の「幸水梨」で
幸水の瑞々しい甘さをお楽しみください。
続いて収獲できるのが「豊水」
「中生種」の代表格で
程よい酸味が加わり、
甘酸バランスが最高の梨です。
個人的には、一番好きな梨で
甘い中に感じる「程よい酸味」は絶品で、
大人の味わいの梨だと思っています。
収獲は、9月半ばとなります。
3番目の収獲は「あきづき」
「二十世紀」と言う梨がありますが
この「あきづき」は、平成になって誕生した
「21世紀の梨」です。
とにかく大きくて真ん丸で甘い。
酸味が余り感じられず、
甘さが際立ち、
お子様・ご年配の方々には
大人気の梨です。
最終の「晩生種」としてご紹介するのが
長野県オリジナルの梨「南水」
長野県の南信農業試験場で育成された
濃厚な甘さが特徴の梨です。
「実」もしっかり締まり
貯蔵性も良いことから
翌年の春先まで、この南水梨の
濃厚な美味しさをお楽しみいただけます。
以上、我が家の中での
「梨のリレー」のご紹介をいたしました。
「梨」は、一見同じような形ではありますが
それぞれの品種で
味わいも全く違っていて
その「味わい比べ」をぜひお試し頂きたいと思います。
あなたの「お好みの梨」が
きっと見つかるはずです。
「信濃の梨」
スタートいたしました。
スーパーや直売所でも徐々に
登場してくると思いますので
様々な品種・バラエティーに富んだ「信濃の梨」を
お楽しみください。
今が「旬」の幸水梨。
夏の疲れた体に、
ジューシーな「梨」の美味しさで水分補給はいかがでしょう。
瑞々しさを全国に産直中。
ただいま発送中の梨は「幸水梨」。
なしのリレーのスタートです。
「程よい酸味」も加わり
個人的に一番大大好きな「豊水」
こちらは「南水」
一見見分けが付かないのですが・・・・・・・・。
食べてみると
梨の品種によって「味の差」にびっくり。
様々な「信濃の梨」、味わい比べてみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

