2013年05月30日
玉ねぎ収穫の前の副産物・・・余り有難くは????
田植えが近所でも始まりました。
かつては、表作が稲作
裏作が玉ねぎの2毛作が行なわれ
田植え前に、玉ねぎの収穫で大忙しの風景が
近郊でよく見られました。
今では、すっかりその2毛作の風景は無くなり
裏作に玉ねぎが無い水田では
かつてより田植えが早まったような気がいたします。
豊野町辺りでは、そのたまねぎは
6月中下旬に掛け収獲しますが
この時期、ちょっと早い「葉たまねぎ」の収獲をします。
「葉たまねぎ」とは
玉ねぎの「塔」が立ってしまったものを指します。
晩秋に植えつけて、
雪の洗礼を受け、雪解けとともに水分を一気に吸い上げ、
大きくなっていくのが信州のたまねぎ。
そんなたまねぎの中で
本来は、養分がたまねぎの「玉」の部分に行くはずですが
子孫を早く残そうとしてか、
葱坊主の「塔」が立ってしまい
養分がその「塔」に行ってしまい
以後本来の「玉」の部分に養分が行かず
大きくなれないのが、通称「塔立ち」こと葉たまねぎです。
農家にとっては
「塔立ち」が立つと
たまねぎの玉が大きくならないので
商品価値が無くなるので、
なるべく少ないほうがありがたいのです。
南北に広い日本列島ですので
スーパーには、既に今年の「新たまねぎ」が
登場していますが
地元で収穫したこの「塔立ち」を新たまねぎの代わりに
料理に使うと、大変重宝します。
たまねぎのサラダ、たまねぎの油味噌・・・・・・・・
本来の地物の新たまねぎは
6月中下旬の収獲ですのでもうしばらくですが
「塔立ち」が出現してくれるおかげで
一足早く、「新たまねぎ」の
味わいが楽しめるのです。
そして、「葉たまねぎ」と呼ばれるように
この時期の「塔」が立ったたまねぎは
「葉の部分」も、薬味ですとか
味噌汁の具ですとか
やわらかいので、十分に使えるのです。
農家にとっては
厄介で、出現しないほうがうれしい
この「葉たまねぎ」こと塔立ち。
料理をするものにとっては
うれしい存在なのです。
地元の農産物直売所「アグリ長沼」や
うえまつ農産物直売所でも
この「葉たまねぎ」を見かける頃となりました。
塔に養分が行き始めて
本来の「玉の部分」は、そう大きくは無いのですが
ぜひ、料理にお使いください。
美味しくいただけますよ。
「葉たまねぎ」こと通称「塔立ち」の「塔」
この塔が立つと、以後たまねぎの玉は
大きくなりません。

ご自宅の昨年の秋たまねぎを植えつけた箇所に
こんな「塔」が立っていませんか??

塔が立ってしまったたまねぎはこんな大きさ
小さいのですが
「新たまねぎ」として十分に美味しくいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


かつては、表作が稲作
裏作が玉ねぎの2毛作が行なわれ
田植え前に、玉ねぎの収穫で大忙しの風景が
近郊でよく見られました。
今では、すっかりその2毛作の風景は無くなり
裏作に玉ねぎが無い水田では
かつてより田植えが早まったような気がいたします。
豊野町辺りでは、そのたまねぎは
6月中下旬に掛け収獲しますが
この時期、ちょっと早い「葉たまねぎ」の収獲をします。
「葉たまねぎ」とは
玉ねぎの「塔」が立ってしまったものを指します。
晩秋に植えつけて、
雪の洗礼を受け、雪解けとともに水分を一気に吸い上げ、
大きくなっていくのが信州のたまねぎ。
そんなたまねぎの中で
本来は、養分がたまねぎの「玉」の部分に行くはずですが
子孫を早く残そうとしてか、
葱坊主の「塔」が立ってしまい
養分がその「塔」に行ってしまい
以後本来の「玉」の部分に養分が行かず
大きくなれないのが、通称「塔立ち」こと葉たまねぎです。
農家にとっては
「塔立ち」が立つと
たまねぎの玉が大きくならないので
商品価値が無くなるので、
なるべく少ないほうがありがたいのです。
南北に広い日本列島ですので
スーパーには、既に今年の「新たまねぎ」が
登場していますが
地元で収穫したこの「塔立ち」を新たまねぎの代わりに
料理に使うと、大変重宝します。
たまねぎのサラダ、たまねぎの油味噌・・・・・・・・
本来の地物の新たまねぎは
6月中下旬の収獲ですのでもうしばらくですが
「塔立ち」が出現してくれるおかげで
一足早く、「新たまねぎ」の
味わいが楽しめるのです。
そして、「葉たまねぎ」と呼ばれるように
この時期の「塔」が立ったたまねぎは
「葉の部分」も、薬味ですとか
味噌汁の具ですとか
やわらかいので、十分に使えるのです。
農家にとっては
厄介で、出現しないほうがうれしい
この「葉たまねぎ」こと塔立ち。
料理をするものにとっては
うれしい存在なのです。
地元の農産物直売所「アグリ長沼」や
うえまつ農産物直売所でも
この「葉たまねぎ」を見かける頃となりました。
塔に養分が行き始めて
本来の「玉の部分」は、そう大きくは無いのですが
ぜひ、料理にお使いください。
美味しくいただけますよ。
「葉たまねぎ」こと通称「塔立ち」の「塔」
この塔が立つと、以後たまねぎの玉は
大きくなりません。
ご自宅の昨年の秋たまねぎを植えつけた箇所に
こんな「塔」が立っていませんか??
塔が立ってしまったたまねぎはこんな大きさ
小さいのですが
「新たまねぎ」として十分に美味しくいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月27日
栗の花・・・・乞うご期待!!
りんごに梨、桃にサクランボ・・・・
くだものの花、今年も楽しみましたが
これから「楽しめる??」のが、栗の花。
「楽しめる??」と書きましたが
栗の花は、通常のくだものの花と違って
少々イレギュラー。
「可憐な」と「かかわいい」とかの修飾語ではなく
「臭いきついねえ!」とか「毛むくじゃら・・」
とかいった表現がピッタリなのが栗の花です。
ここ豊野町の千曲川をはさんでお隣が栗の里「小布施町」。
これから「栗の花」が咲き誇ります。
でもまあ、栗の花は先にも書きましたが
少々「お花見」には適しません。
独特の芳香も放ちますし・・・・。
あと、ブドウの花もちょっと花らしくないはず。
我が家では、ブドウは一切栽培をしていないので
ご紹介できませんが。
その他にも、
「柿の花」、「胡桃の花」を見たことありますか??
柿の花はまだしも、胡桃の花というと
ちょっとどんな花だったっけ???と
考えてしまいます。
花が可憐で美しいのは
受粉を行ってくれるミツバチやマメコバチの目を引くため
と思っていましたが
そもそもハチたちに花が判別できるのか???
と疑問も起こります。
また、栗の花や柿の花は
どうして可憐に目立とうとしないのか疑問も湧きます。
誰の気を引くために
栗の花や柿の花はああなったのか・・・・
くだものが終わったら
野菜の花のリレー、
花一つとっても実に面白いですね。
これから夏にかけ野菜を中心に、
様々な花もご紹介していきたいと思います。
先端部分にヒョロヒョロしたものがでていますよね。
これが栗の花の「蕾」です。

これから花を咲かせようとする「栗」
花が咲くと、緑色の葉の中に
白い「花」がかなり目立ちます。
栗の花に乞うご期待です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


くだものの花、今年も楽しみましたが
これから「楽しめる??」のが、栗の花。
「楽しめる??」と書きましたが
栗の花は、通常のくだものの花と違って
少々イレギュラー。
「可憐な」と「かかわいい」とかの修飾語ではなく
「臭いきついねえ!」とか「毛むくじゃら・・」
とかいった表現がピッタリなのが栗の花です。
ここ豊野町の千曲川をはさんでお隣が栗の里「小布施町」。
これから「栗の花」が咲き誇ります。
でもまあ、栗の花は先にも書きましたが
少々「お花見」には適しません。
独特の芳香も放ちますし・・・・。
あと、ブドウの花もちょっと花らしくないはず。
我が家では、ブドウは一切栽培をしていないので
ご紹介できませんが。
その他にも、
「柿の花」、「胡桃の花」を見たことありますか??
柿の花はまだしも、胡桃の花というと
ちょっとどんな花だったっけ???と
考えてしまいます。
花が可憐で美しいのは
受粉を行ってくれるミツバチやマメコバチの目を引くため
と思っていましたが
そもそもハチたちに花が判別できるのか???
と疑問も起こります。
また、栗の花や柿の花は
どうして可憐に目立とうとしないのか疑問も湧きます。
誰の気を引くために
栗の花や柿の花はああなったのか・・・・
くだものが終わったら
野菜の花のリレー、
花一つとっても実に面白いですね。
これから夏にかけ野菜を中心に、
様々な花もご紹介していきたいと思います。
先端部分にヒョロヒョロしたものがでていますよね。
これが栗の花の「蕾」です。
これから花を咲かせようとする「栗」
花が咲くと、緑色の葉の中に
白い「花」がかなり目立ちます。
栗の花に乞うご期待です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月26日
親鳥の気持ちとは・・・・・・
今年初めてカッコウの鳴き声を聞きました。
カッコウは、「托卵」と言い
自分で巣つくりをせずに
ほかの鳥の巣に卵を産みつけてしまいます。
孵ったカッコウのヒナは
ほかの鳥のヒナを押しのけ
自分だけ餌をもらい成長しようとするそうです。
りんごの花が実になって来ました。
鳥の巣にいるヒナのように
頭をもたげています。
ヒナもわれ先に餌を得ようとして
親鳥がやって来たら、
くちばしを親鳥に向けますよね。
そんなヒナの姿に、
今回の写真、りんごが5つ大きくなろうとしている姿
似ていませんか??
この5つの中から、1つだけ残し
後は全て落としてしまいます。
りんごの摘果作業です。
「俺に餌をくれよ・・・・」
と頭をもたげる姿と
「俺を選んで残してくれよ・・・!!」
というりんごの姿がそっくりに思うのは
僕だけではないと思います。
カッコウの始め、はるばるやってきたツバメも
子育ての真っ最中。
そして農家はりんごの摘果の真っ最中。
ただ、ツバメは一つだけ残さずに
ヒナ全員に平等に餌を与えますが
我々は、1つだけしか残しません。
その辺が、違うでしょうか。
かわいそうな気もしますが
大きくて美味しいりんごの実を
育てるために、「選別」は止むを得ませんね。
俺を選んでくれよ・・・・
俺が一番美味しくなるはずだからさ・・・・!!
・・・
りんごの姿が、
一際図々しく餌を求めるカッコウのヒナに
ダブって見えた1日でした。
授粉が成功し、
りんごの実として成長が始まりました。

ツバメの親鳥であれば
平等に全てのヒナを育ててくれますが・・・。
りんごの実は1つだけ残し、後は落としてしまいます。

今回はどうやらこの実が、残されそうですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


カッコウは、「托卵」と言い
自分で巣つくりをせずに
ほかの鳥の巣に卵を産みつけてしまいます。
孵ったカッコウのヒナは
ほかの鳥のヒナを押しのけ
自分だけ餌をもらい成長しようとするそうです。
りんごの花が実になって来ました。
鳥の巣にいるヒナのように
頭をもたげています。
ヒナもわれ先に餌を得ようとして
親鳥がやって来たら、
くちばしを親鳥に向けますよね。
そんなヒナの姿に、
今回の写真、りんごが5つ大きくなろうとしている姿
似ていませんか??
この5つの中から、1つだけ残し
後は全て落としてしまいます。
りんごの摘果作業です。
「俺に餌をくれよ・・・・」
と頭をもたげる姿と
「俺を選んで残してくれよ・・・!!」
というりんごの姿がそっくりに思うのは
僕だけではないと思います。
カッコウの始め、はるばるやってきたツバメも
子育ての真っ最中。
そして農家はりんごの摘果の真っ最中。
ただ、ツバメは一つだけ残さずに
ヒナ全員に平等に餌を与えますが
我々は、1つだけしか残しません。
その辺が、違うでしょうか。
かわいそうな気もしますが
大きくて美味しいりんごの実を
育てるために、「選別」は止むを得ませんね。
俺を選んでくれよ・・・・
俺が一番美味しくなるはずだからさ・・・・!!
・・・
りんごの姿が、
一際図々しく餌を求めるカッコウのヒナに
ダブって見えた1日でした。
授粉が成功し、
りんごの実として成長が始まりました。
ツバメの親鳥であれば
平等に全てのヒナを育ててくれますが・・・。
りんごの実は1つだけ残し、後は落としてしまいます。
今回はどうやらこの実が、残されそうですね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月22日
ブルーベリーの花
こちらの小さな花は
ブルーベリーの花です。
一見すると、スズランの花のようにも見えます。
小さな小さな可憐な花が
枝伝いにビッシリと咲いています。
数年前から、自家用のジャムが作りたくて
ブルーベリーを作っています。
酸性土壌が必要であったり
意外と簡単に思っていたのですがデリケート、
紆余曲折の末、ようやく昨年から少しずつ
収穫できるようになりました。
さて、今年はどのくらい収穫が見込めるでしょう??
りんごや桃・梨など果樹は
なんと言っても1年に1回だけしか収穫できません。
今年は、どうなるやら・・・・・
楽しみです。
ブルーベリーもりんごや梨と同じように
ほかの品種の「花粉」が雌しべに付着することで
受精が行なわれます。
自家用だから1本あれば・・・・・
と思っていたのですが、
数品種植え、ハチが飛び回ってくれることで
受精が行なわれるようにしています。



善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ブルーベリーの花です。
一見すると、スズランの花のようにも見えます。
小さな小さな可憐な花が
枝伝いにビッシリと咲いています。
数年前から、自家用のジャムが作りたくて
ブルーベリーを作っています。
酸性土壌が必要であったり
意外と簡単に思っていたのですがデリケート、
紆余曲折の末、ようやく昨年から少しずつ
収穫できるようになりました。
さて、今年はどのくらい収穫が見込めるでしょう??
りんごや桃・梨など果樹は
なんと言っても1年に1回だけしか収穫できません。
今年は、どうなるやら・・・・・
楽しみです。
ブルーベリーもりんごや梨と同じように
ほかの品種の「花粉」が雌しべに付着することで
受精が行なわれます。
自家用だから1本あれば・・・・・
と思っていたのですが、
数品種植え、ハチが飛び回ってくれることで
受精が行なわれるようにしています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月14日
ようやくの夏野菜の定植
昨日はかなり暑く
数日前のストーブが欲しいような寒さが
まるで嘘のようであった。
朝晩も大分暖かくなり
ようやく「霜」の心配も無くなって来た。
霜の心配がなくなると
忙しくなるのが「野菜苗の定植」である。
夏に収穫するものであるから
「霜」にはとにかく弱く
枝豆などは少々当たっただけで、即枯れてしまう。
「霜注意報」が出されると
定植した夏野菜を、霜対策で
不敷布やブルーシートなどで覆ってあげなければならず
早く収穫し食べたいのであるが
なかなか夏野菜の定植に踏み切れないでいた。
天気予報など聞いていても
気温の上下はあるものの
どうやら「霜」に関しては
今年はさようなら出来そうなので
ようやくの夏野菜の定植である。
考えていることはみな同じようで
いつもと比べると随分と遅く
直売所の夏野菜の苗コーナーは賑わっている。
今年は何を植え、育てようと考えるのも
収穫した野菜での食事のメニューも考えてでの
野菜苗の洗濯であるから
実に楽しい。
今年は、「苦い」と言うことで
栽培したことが無かった「ゴーヤ」に
チャレンジしようと思っている。
大学時代に、学校前の沖縄料理屋で
ゴーヤチャンプルを味わったのが、
ゴーヤとの初めての出会いである。
「郷に入れば郷に従え」では無いけれど
子供の頃から、ゴーヤを使う習慣の無かった我が家では
ゴーヤの栽培は無く、
自分で購入し調理することも無かった。
信州の夏野菜と言えば丸ナスで、
丸ナスはかなり使うし、食べ慣れてもいたが
今年からゴーヤがそこに加わる。
まだ収穫はかなり先なのであるが
余り苦味が強調されるようでは
我が家の食卓に受け入れられないと思い
ネットで料理方法を検索している。
今年如何で、ゴーヤの仲間入りが決まる。
重大な年である。
農産物直売所「アグリ長沼」の苗コーナー。
様々な夏野菜が揃っている。

その他に長野市上松五差路近くの
「うえまつ農産物直売所」でも
豊富に販売されている。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


数日前のストーブが欲しいような寒さが
まるで嘘のようであった。
朝晩も大分暖かくなり
ようやく「霜」の心配も無くなって来た。
霜の心配がなくなると
忙しくなるのが「野菜苗の定植」である。
夏に収穫するものであるから
「霜」にはとにかく弱く
枝豆などは少々当たっただけで、即枯れてしまう。
「霜注意報」が出されると
定植した夏野菜を、霜対策で
不敷布やブルーシートなどで覆ってあげなければならず
早く収穫し食べたいのであるが
なかなか夏野菜の定植に踏み切れないでいた。
天気予報など聞いていても
気温の上下はあるものの
どうやら「霜」に関しては
今年はさようなら出来そうなので
ようやくの夏野菜の定植である。
考えていることはみな同じようで
いつもと比べると随分と遅く
直売所の夏野菜の苗コーナーは賑わっている。
今年は何を植え、育てようと考えるのも
収穫した野菜での食事のメニューも考えてでの
野菜苗の洗濯であるから
実に楽しい。
今年は、「苦い」と言うことで
栽培したことが無かった「ゴーヤ」に
チャレンジしようと思っている。
大学時代に、学校前の沖縄料理屋で
ゴーヤチャンプルを味わったのが、
ゴーヤとの初めての出会いである。
「郷に入れば郷に従え」では無いけれど
子供の頃から、ゴーヤを使う習慣の無かった我が家では
ゴーヤの栽培は無く、
自分で購入し調理することも無かった。
信州の夏野菜と言えば丸ナスで、
丸ナスはかなり使うし、食べ慣れてもいたが
今年からゴーヤがそこに加わる。
まだ収穫はかなり先なのであるが
余り苦味が強調されるようでは
我が家の食卓に受け入れられないと思い
ネットで料理方法を検索している。
今年如何で、ゴーヤの仲間入りが決まる。
重大な年である。
農産物直売所「アグリ長沼」の苗コーナー。
様々な夏野菜が揃っている。
その他に長野市上松五差路近くの
「うえまつ農産物直売所」でも
豊富に販売されている。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月12日
信濃のムクドリ
まるで大名行列や院長の回診ではありませんが
大型のトラクターの通った後
ムクドリたちが、その後についてきます。
トラクターが耕起し
土中の虫たちが地上に出てくるため
それを狙って、ムクドリが後をついてくるのです。
それにしても大型のトラクター
大きな音を立てますし
人間も乗っている。
トラクターの音や乗車している人間に恐れもなさず、
直ぐ後についてくるのですから
ムクドリの餌に対する執着心は凄いものがあります。
江戸の頃、田舎者特に出稼ぎに来た信州人は
「ムクドリ」と呼ばれていたようです。
ムクドリは日本全国に生息しますが
寒い地方のムクドリは、
冬場には暖かい地域に移動し越冬をし、
また暖かくなると戻っていくそうです。
江戸の当時、信州では
晩秋が忙しいリンゴの生産など無かったわけで
稲刈りが終わると農閑となり
北信を中心とする信州人の一部は、
江戸に出稼ぎに行っていたようです。
そんな田舎から出てきた信州人と
暖かい地方に移動するムクドリが
重なったのでしょう。
また、今回のトラクターの後を付いて来る
ムクドリたちが示すような「旺盛な食欲」と
出稼ぎに来た信州人の「大飯喰らい」が
重なって見えて、
「ムクドリ」などと揶揄されたのかもしれません。
リンゴや梨を啄ばみますし
近年街中での集団に依る泣き声も煩く、
ムクドリは「害鳥」と言う汚名を
拭うことは出来ません。
しかし東京で人生の半分を過ごし
都会の良くも悪くもある点を
見て来たものにとっては、
「信州人がムクドリ」などと
揶揄されたことを思うと
昨年りんごが散々啄ばまれ
被害を被りましたが
何となく「ムクドリ」と言う「名前」に
愛着が湧いてきます。
トラクターが通った後について来るムクドリたち

ムクドリは黄色いくちばしが特徴です。
このくちばしで、りんごや梨を啄ばんで
商品価値を台無しにしてしまいます。

大型トラクターの後
こんなにそばまで近寄ってきて
大胆な鳥です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


大型のトラクターの通った後
ムクドリたちが、その後についてきます。
トラクターが耕起し
土中の虫たちが地上に出てくるため
それを狙って、ムクドリが後をついてくるのです。
それにしても大型のトラクター
大きな音を立てますし
人間も乗っている。
トラクターの音や乗車している人間に恐れもなさず、
直ぐ後についてくるのですから
ムクドリの餌に対する執着心は凄いものがあります。
江戸の頃、田舎者特に出稼ぎに来た信州人は
「ムクドリ」と呼ばれていたようです。
ムクドリは日本全国に生息しますが
寒い地方のムクドリは、
冬場には暖かい地域に移動し越冬をし、
また暖かくなると戻っていくそうです。
江戸の当時、信州では
晩秋が忙しいリンゴの生産など無かったわけで
稲刈りが終わると農閑となり
北信を中心とする信州人の一部は、
江戸に出稼ぎに行っていたようです。
そんな田舎から出てきた信州人と
暖かい地方に移動するムクドリが
重なったのでしょう。
また、今回のトラクターの後を付いて来る
ムクドリたちが示すような「旺盛な食欲」と
出稼ぎに来た信州人の「大飯喰らい」が
重なって見えて、
「ムクドリ」などと揶揄されたのかもしれません。
リンゴや梨を啄ばみますし
近年街中での集団に依る泣き声も煩く、
ムクドリは「害鳥」と言う汚名を
拭うことは出来ません。
しかし東京で人生の半分を過ごし
都会の良くも悪くもある点を
見て来たものにとっては、
「信州人がムクドリ」などと
揶揄されたことを思うと
昨年りんごが散々啄ばまれ
被害を被りましたが
何となく「ムクドリ」と言う「名前」に
愛着が湧いてきます。
トラクターが通った後について来るムクドリたち
ムクドリは黄色いくちばしが特徴です。
このくちばしで、りんごや梨を啄ばんで
商品価値を台無しにしてしまいます。
大型トラクターの後
こんなにそばまで近寄ってきて
大胆な鳥です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月10日
リンゴの花 ほころび・・・・・・リンゴの花満開
余り最近歌われなくなりましたが
ロシア民謡の「カチューシャ」では
「リンゴの花ほころび・・・川面にかすみたつ・・・」
美空ひばりのリンゴ追分では
「リンゴの花びらが・・・風に散ったよな・・・・」
母校豊野中学校校歌では
「リンゴ花咲く信濃路行けば、山が呼び合う国境・・
春だ ちくまの雪解け水が・・・」
リンゴの花が入った歌詞はもっとあるのでしょうが
パッと思いついたものだけでも
有名なものがあります。
(豊野中学校の校歌は別ですけど・・・)
リンゴの花が満開となりました。
4月20日過ぎからの霜騒動で今年は
花が咲くまで随分とかかりました。
日本人は櫻の花や、櫻の花が散ることに
一入の思いがありますが
子供の頃から、リンゴの花に触れている者にとっては
リンゴの花が咲き散ることに
これまた一入の思い入れがあります。
櫻と違って、
「パッと咲いて、散るのも結構早い」という
イメージのリンゴの花。
今、畑では真っ白に咲いています。
これから標高の高いところや
青森県など東北地域で
咲くのでしょうね。
リンゴの花前線が
北上中といったところでしょうか。
畑では、今授粉に大活躍の
「マメコバチ」が忙しそうに
飛び回っています。
ハチにとっても、
リンゴの花が咲いている最中に
花粉団子を作り
子孫を残さなければなりません。
人間以上に多忙なはずです。
それにここに来て
ようやく暖かくなり
活動が始まったわけですから
例年以上に忙しいはずです。
今年も美味しいりんごが
実ってくれることを期待したいと思います。
青空の下 咲くリンゴの花



忙しそうに飛び回る「マメコバチ」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ロシア民謡の「カチューシャ」では
「リンゴの花ほころび・・・川面にかすみたつ・・・」
美空ひばりのリンゴ追分では
「リンゴの花びらが・・・風に散ったよな・・・・」
母校豊野中学校校歌では
「リンゴ花咲く信濃路行けば、山が呼び合う国境・・
春だ ちくまの雪解け水が・・・」
リンゴの花が入った歌詞はもっとあるのでしょうが
パッと思いついたものだけでも
有名なものがあります。
(豊野中学校の校歌は別ですけど・・・)
リンゴの花が満開となりました。
4月20日過ぎからの霜騒動で今年は
花が咲くまで随分とかかりました。
日本人は櫻の花や、櫻の花が散ることに
一入の思いがありますが
子供の頃から、リンゴの花に触れている者にとっては
リンゴの花が咲き散ることに
これまた一入の思い入れがあります。
櫻と違って、
「パッと咲いて、散るのも結構早い」という
イメージのリンゴの花。
今、畑では真っ白に咲いています。
これから標高の高いところや
青森県など東北地域で
咲くのでしょうね。
リンゴの花前線が
北上中といったところでしょうか。
畑では、今授粉に大活躍の
「マメコバチ」が忙しそうに
飛び回っています。
ハチにとっても、
リンゴの花が咲いている最中に
花粉団子を作り
子孫を残さなければなりません。
人間以上に多忙なはずです。
それにここに来て
ようやく暖かくなり
活動が始まったわけですから
例年以上に忙しいはずです。
今年も美味しいりんごが
実ってくれることを期待したいと思います。
青空の下 咲くリンゴの花
忙しそうに飛び回る「マメコバチ」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月09日
水田用の苗つくり
わずかではありますが
自家用のお米を作っていますので
種籾の播種を行ないました。
子供の頃を思い出すと
水田に縄を張って、
早乙女と呼ばれるご近所のお姉さま方が
一斉に田植えを行なっていたのを思い出します。
当時、自家用米とはいえ
小さいながらの水田に田植えをするのは
大変なことでした。
今では、そんな早乙女の姿は見えず
大小を問わず機械化されたので
大分楽になりました。
しかしながら、その田植えに使う
苗を作るのは結構大変なようです。
5月に入って気温が上がらない日が続きましたが
もう田植えの準備、
体感の気温はまだ「初夏」という気はいたしませんが
季節は着実に変化しているようです。
右側の種籾が、グレーの苗箱に蒔かれ
それが芽が出て水田用の苗となります。

この播種された苗箱を管理して
来月初旬田植えを行ないます。

幾分芽が出た種籾を播種するのですが
その「芽」を出す管理が実に大変で
結構手間がかかります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


自家用のお米を作っていますので
種籾の播種を行ないました。
子供の頃を思い出すと
水田に縄を張って、
早乙女と呼ばれるご近所のお姉さま方が
一斉に田植えを行なっていたのを思い出します。
当時、自家用米とはいえ
小さいながらの水田に田植えをするのは
大変なことでした。
今では、そんな早乙女の姿は見えず
大小を問わず機械化されたので
大分楽になりました。
しかしながら、その田植えに使う
苗を作るのは結構大変なようです。
5月に入って気温が上がらない日が続きましたが
もう田植えの準備、
体感の気温はまだ「初夏」という気はいたしませんが
季節は着実に変化しているようです。
右側の種籾が、グレーの苗箱に蒔かれ
それが芽が出て水田用の苗となります。
この播種された苗箱を管理して
来月初旬田植えを行ないます。
幾分芽が出た種籾を播種するのですが
その「芽」を出す管理が実に大変で
結構手間がかかります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月06日
母の日にりんごジュースはいかがでしょう!!
2013年の母の日は来週5月12日です。
信州北信濃 坂爪農園では母の日に最適な
りんごジュースの贈り物の発送を承っております。
リンゴをたっぷりと使用した「完熟りんごジュース」
防腐剤無添加の濃厚な甘さの「無添加りんごジュース」
程よい酸味が決め手の「紅玉りんごジュース」
以上の3種類をご用意。
更に、りんごジャムとの詰め合わせなど
アイテムも豊富に取り揃えております。
今年の母の日、
リンゴジュスの贈り物はいかがでしょうか??
リンゴジュース 3本セット
完熟りんごジュース&無添加りんごジュースともに
2,500円(送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)

防腐剤を加えていない無添加りんごジュース。
防腐剤無添加のためりんごジュースの色が、
茶色く濁っておりますが、問題はございません。
2本セット
完熟りんごジュース&無添加りんごジュースともに
2,100円(送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)

程よい酸味が決め手の紅玉りんごジュース
3本セット
3,000円 (送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)

りんごジュース2種類とりんごジャム詰め合わせ
3,700円 (送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)

りんごジュースとりんごジャムセット
3,000円 (送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州北信濃 坂爪農園では母の日に最適な
りんごジュースの贈り物の発送を承っております。
リンゴをたっぷりと使用した「完熟りんごジュース」
防腐剤無添加の濃厚な甘さの「無添加りんごジュース」
程よい酸味が決め手の「紅玉りんごジュース」
以上の3種類をご用意。
更に、りんごジャムとの詰め合わせなど
アイテムも豊富に取り揃えております。
今年の母の日、
リンゴジュスの贈り物はいかがでしょうか??
リンゴジュース 3本セット
完熟りんごジュース&無添加りんごジュースともに
2,500円(送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)
防腐剤を加えていない無添加りんごジュース。
防腐剤無添加のためりんごジュースの色が、
茶色く濁っておりますが、問題はございません。
2本セット
完熟りんごジュース&無添加りんごジュースともに
2,100円(送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)
程よい酸味が決め手の紅玉りんごジュース
3本セット
3,000円 (送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)
りんごジュース2種類とりんごジャム詰め合わせ
3,700円 (送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)
りんごジュースとりんごジャムセット
3,000円 (送料込み価格、
但し沖縄県及び一部離島は加算送料が必要です。)
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月05日
ゴールデンウイーク後半・・・リンゴの花が咲きました。
ゴールデンウイーク後半を迎え
ようやくリンゴの花の開花が始まりました。
小布施橋下の菜の花畑では
遠方よりの観光客が多数見受けられますが
ぜひ道沿いのリンゴの可憐な花も
お楽しみいただきたいと思います。
本日はくだものの花のシリーズです。
薄っすらとピンク色がかったリンゴの花。

真ん中の花が咲き、徐々に周りの花が咲いていきます。
農家にとって重要なのは真ん中の花「中心花」。
この中心花を大切に育てりんごの実にしていきます。

我が家で一番早いのがスモモの花。
無数と言っていいほど枝伝いにビッシリと咲きます。

同じスモモでもこちらはピンク色の花。
雌しべに花粉が付着して授粉が成功しますが、
スモモの場合、ほかの品種の花粉が、
雌しべに付着することで初めて授粉成功となります。
そのため、こうした授粉の花粉用の樹が
畑に植わっています。

こちらは梨の花。

梨は、棚伝いにビッシリと咲きます。

今年なしと同時期くらいに咲いた桃の花。

先ほどのリンゴやスモモ・梨では
授粉のためほかの品種が必要と申しましたが
桃の花は、雄しべの花粉が
自らの雌しべに付着して授粉が成功します。
授粉が一つの花の中で完結するわけで
農家にとっては授粉作業が不要です。

畑で盛んに咲く菜の花。
北信濃では菜の花は、「野沢菜の花」を指します。
「菜の花」と言う固有名詞はありません。
アブラナ科の野菜の花の総称です。
晩秋に収穫せずに残した野沢菜。
雪解けとともに成長を再開。
下水内郡旧豊田村出身の高野辰之作詞の「おぼろ月夜」の
「菜の花畑に入り日薄れ・・・・・」の
菜の花は野沢菜の花を指します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ようやくリンゴの花の開花が始まりました。
小布施橋下の菜の花畑では
遠方よりの観光客が多数見受けられますが
ぜひ道沿いのリンゴの可憐な花も
お楽しみいただきたいと思います。
本日はくだものの花のシリーズです。
薄っすらとピンク色がかったリンゴの花。
真ん中の花が咲き、徐々に周りの花が咲いていきます。
農家にとって重要なのは真ん中の花「中心花」。
この中心花を大切に育てりんごの実にしていきます。
我が家で一番早いのがスモモの花。
無数と言っていいほど枝伝いにビッシリと咲きます。
同じスモモでもこちらはピンク色の花。
雌しべに花粉が付着して授粉が成功しますが、
スモモの場合、ほかの品種の花粉が、
雌しべに付着することで初めて授粉成功となります。
そのため、こうした授粉の花粉用の樹が
畑に植わっています。
こちらは梨の花。
梨は、棚伝いにビッシリと咲きます。
今年なしと同時期くらいに咲いた桃の花。
先ほどのリンゴやスモモ・梨では
授粉のためほかの品種が必要と申しましたが
桃の花は、雄しべの花粉が
自らの雌しべに付着して授粉が成功します。
授粉が一つの花の中で完結するわけで
農家にとっては授粉作業が不要です。
畑で盛んに咲く菜の花。
北信濃では菜の花は、「野沢菜の花」を指します。
「菜の花」と言う固有名詞はありません。
アブラナ科の野菜の花の総称です。
晩秋に収穫せずに残した野沢菜。
雪解けとともに成長を再開。
下水内郡旧豊田村出身の高野辰之作詞の「おぼろ月夜」の
「菜の花畑に入り日薄れ・・・・・」の
菜の花は野沢菜の花を指します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月02日
ルバーブジャムつくり
過日書いた「ルバーブジャム」、
実際に作ってみました。
まずは、ルバーブを良く洗って
3センチ程度に切ります。


砂糖を適当に入れて一晩寝かします。
ジュワーッと水分が出てきますので
その水分を使って煮込みます。

パンに塗ってもよし。
酸味が欲しい方は、
砂糖を少なめで。
ヨーグルトソースにする場合は
少々甘めの方が美味しくいただけます。
結構ルバーブは成長が旺盛、
年に何度もジャム作りができますので
たっぷりとジャムも楽しめます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


実際に作ってみました。
まずは、ルバーブを良く洗って
3センチ程度に切ります。
砂糖を適当に入れて一晩寝かします。
ジュワーッと水分が出てきますので
その水分を使って煮込みます。
パンに塗ってもよし。
酸味が欲しい方は、
砂糖を少なめで。
ヨーグルトソースにする場合は
少々甘めの方が美味しくいただけます。
結構ルバーブは成長が旺盛、
年に何度もジャム作りができますので
たっぷりとジャムも楽しめます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

