QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2013年05>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年05月14日

ようやくの夏野菜の定植

昨日はかなり暑く
数日前のストーブが欲しいような寒さが
まるで嘘のようであった。

朝晩も大分暖かくなり
ようやく「霜」の心配も無くなって来た。

霜の心配がなくなると
忙しくなるのが「野菜苗の定植」である。
夏に収穫するものであるから
「霜」にはとにかく弱く
枝豆などは少々当たっただけで、即枯れてしまう。

「霜注意報」が出されると
定植した夏野菜を、霜対策で
不敷布やブルーシートなどで覆ってあげなければならず
早く収穫し食べたいのであるが
なかなか夏野菜の定植に踏み切れないでいた。

天気予報など聞いていても
気温の上下はあるものの
どうやら「霜」に関しては
今年はさようなら出来そうなので
ようやくの夏野菜の定植である。

考えていることはみな同じようで
いつもと比べると随分と遅く
直売所の夏野菜の苗コーナーは賑わっている。

今年は何を植え、育てようと考えるのも
収穫した野菜での食事のメニューも考えてでの
野菜苗の洗濯であるから
実に楽しい。

今年は、「苦い」と言うことで
栽培したことが無かった「ゴーヤ」に
チャレンジしようと思っている。

大学時代に、学校前の沖縄料理屋で
ゴーヤチャンプルを味わったのが、
ゴーヤとの初めての出会いである。

「郷に入れば郷に従え」では無いけれど
子供の頃から、ゴーヤを使う習慣の無かった我が家では
ゴーヤの栽培は無く、
自分で購入し調理することも無かった。

信州の夏野菜と言えば丸ナスで、
丸ナスはかなり使うし、食べ慣れてもいたが
今年からゴーヤがそこに加わる。

まだ収穫はかなり先なのであるが
余り苦味が強調されるようでは
我が家の食卓に受け入れられないと思い
ネットで料理方法を検索している。

今年如何で、ゴーヤの仲間入りが決まる。
重大な年である。






農産物直売所「アグリ長沼」の苗コーナー。
様々な夏野菜が揃っている。









その他に長野市上松五差路近くの
「うえまつ農産物直売所」でも
豊富に販売されている。
































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:10Comments(0)野菜・農産物関連