2013年05月05日
ゴールデンウイーク後半・・・リンゴの花が咲きました。
ゴールデンウイーク後半を迎え
ようやくリンゴの花の開花が始まりました。
小布施橋下の菜の花畑では
遠方よりの観光客が多数見受けられますが
ぜひ道沿いのリンゴの可憐な花も
お楽しみいただきたいと思います。
本日はくだものの花のシリーズです。
薄っすらとピンク色がかったリンゴの花。

真ん中の花が咲き、徐々に周りの花が咲いていきます。
農家にとって重要なのは真ん中の花「中心花」。
この中心花を大切に育てりんごの実にしていきます。

我が家で一番早いのがスモモの花。
無数と言っていいほど枝伝いにビッシリと咲きます。

同じスモモでもこちらはピンク色の花。
雌しべに花粉が付着して授粉が成功しますが、
スモモの場合、ほかの品種の花粉が、
雌しべに付着することで初めて授粉成功となります。
そのため、こうした授粉の花粉用の樹が
畑に植わっています。

こちらは梨の花。

梨は、棚伝いにビッシリと咲きます。

今年なしと同時期くらいに咲いた桃の花。

先ほどのリンゴやスモモ・梨では
授粉のためほかの品種が必要と申しましたが
桃の花は、雄しべの花粉が
自らの雌しべに付着して授粉が成功します。
授粉が一つの花の中で完結するわけで
農家にとっては授粉作業が不要です。

畑で盛んに咲く菜の花。
北信濃では菜の花は、「野沢菜の花」を指します。
「菜の花」と言う固有名詞はありません。
アブラナ科の野菜の花の総称です。
晩秋に収穫せずに残した野沢菜。
雪解けとともに成長を再開。
下水内郡旧豊田村出身の高野辰之作詞の「おぼろ月夜」の
「菜の花畑に入り日薄れ・・・・・」の
菜の花は野沢菜の花を指します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ようやくリンゴの花の開花が始まりました。
小布施橋下の菜の花畑では
遠方よりの観光客が多数見受けられますが
ぜひ道沿いのリンゴの可憐な花も
お楽しみいただきたいと思います。
本日はくだものの花のシリーズです。
薄っすらとピンク色がかったリンゴの花。
真ん中の花が咲き、徐々に周りの花が咲いていきます。
農家にとって重要なのは真ん中の花「中心花」。
この中心花を大切に育てりんごの実にしていきます。
我が家で一番早いのがスモモの花。
無数と言っていいほど枝伝いにビッシリと咲きます。
同じスモモでもこちらはピンク色の花。
雌しべに花粉が付着して授粉が成功しますが、
スモモの場合、ほかの品種の花粉が、
雌しべに付着することで初めて授粉成功となります。
そのため、こうした授粉の花粉用の樹が
畑に植わっています。
こちらは梨の花。
梨は、棚伝いにビッシリと咲きます。
今年なしと同時期くらいに咲いた桃の花。
先ほどのリンゴやスモモ・梨では
授粉のためほかの品種が必要と申しましたが
桃の花は、雄しべの花粉が
自らの雌しべに付着して授粉が成功します。
授粉が一つの花の中で完結するわけで
農家にとっては授粉作業が不要です。
畑で盛んに咲く菜の花。
北信濃では菜の花は、「野沢菜の花」を指します。
「菜の花」と言う固有名詞はありません。
アブラナ科の野菜の花の総称です。
晩秋に収穫せずに残した野沢菜。
雪解けとともに成長を再開。
下水内郡旧豊田村出身の高野辰之作詞の「おぼろ月夜」の
「菜の花畑に入り日薄れ・・・・・」の
菜の花は野沢菜の花を指します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

