2013年05月09日
水田用の苗つくり
わずかではありますが
自家用のお米を作っていますので
種籾の播種を行ないました。
子供の頃を思い出すと
水田に縄を張って、
早乙女と呼ばれるご近所のお姉さま方が
一斉に田植えを行なっていたのを思い出します。
当時、自家用米とはいえ
小さいながらの水田に田植えをするのは
大変なことでした。
今では、そんな早乙女の姿は見えず
大小を問わず機械化されたので
大分楽になりました。
しかしながら、その田植えに使う
苗を作るのは結構大変なようです。
5月に入って気温が上がらない日が続きましたが
もう田植えの準備、
体感の気温はまだ「初夏」という気はいたしませんが
季節は着実に変化しているようです。
右側の種籾が、グレーの苗箱に蒔かれ
それが芽が出て水田用の苗となります。

この播種された苗箱を管理して
来月初旬田植えを行ないます。

幾分芽が出た種籾を播種するのですが
その「芽」を出す管理が実に大変で
結構手間がかかります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


自家用のお米を作っていますので
種籾の播種を行ないました。
子供の頃を思い出すと
水田に縄を張って、
早乙女と呼ばれるご近所のお姉さま方が
一斉に田植えを行なっていたのを思い出します。
当時、自家用米とはいえ
小さいながらの水田に田植えをするのは
大変なことでした。
今では、そんな早乙女の姿は見えず
大小を問わず機械化されたので
大分楽になりました。
しかしながら、その田植えに使う
苗を作るのは結構大変なようです。
5月に入って気温が上がらない日が続きましたが
もう田植えの準備、
体感の気温はまだ「初夏」という気はいたしませんが
季節は着実に変化しているようです。
右側の種籾が、グレーの苗箱に蒔かれ
それが芽が出て水田用の苗となります。
この播種された苗箱を管理して
来月初旬田植えを行ないます。
幾分芽が出た種籾を播種するのですが
その「芽」を出す管理が実に大変で
結構手間がかかります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

