QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年03月28日

まだまだ・・・・・信州のリンゴ販売中

ご贈答用のサンふじコースが、各種コース終了となりました。
ご贈答用コースは、終了いたしましたが
ご家庭用コースは、お値下げして
まだまだご案内中です。

晩秋に収穫したリンゴも
この時期になると、自慢の蜜は抜けてきます。
蜜は、晩秋に自然に載って、
年明けとともに時期自然に抜けていきます。

蜜は抜けていきますが、
味のほうは、酸味と甘味が載っていて
まだまだ美味しいです。

こうしたご家庭用コースを我が家では、

自家用サンふじ リンゴ追分コース
お徳用サンふじ 主婦の友コース
お徳用サンふじ 小玉ちゃんコース
数々のコースをご用意。
ご用途にあわせて、ご案内しています。


また農産物直売所「アグリ長沼」や
母校長野高校裏の「うえまつ農産物直売所」でも
徳用の 少々難ありリンゴを袋に満杯詰めにして
ご案内中です。
こちらも併せて、ご贔屓下さいませ。 

春休み真っ只中、
元気に遊び廻るお子さんとアップルパイなど
お料理も楽しい季節です。


引き続き、信州北信濃 坂爪農園の
徳用ご家庭用のサンふじの数々
よろしくお願いいたします。







ご家庭用の徳用リンゴ。
蜜は、徐々に抜けてきています。




ご家庭用コースも引き続き
全国に送料込みで発送中。





お徳用リンゴは、引き続き
ゴールデンウイーク頃までご案内予定です。






アグリ長沼のブースでもご案内中です。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 05:37Comments(0)リンゴ関係

2014年03月27日

リンゴとジャガイモ

春らしい陽気となり
随分過ごしやすくなりました。
さて、春の到来で気温の上昇と共に
倉庫で貯蔵中のりんごも柔らかくなってきます。

坂爪農園では、ただいまの時期
収獲後にくだもの専用の「氷温度」の冷蔵庫にて貯蔵し、
新鮮な美味しいりんごを
お届けするようにしていますが、
お届け後が肝心です。

この時期は、
りんごは柔らかくなりやすく
水分もドンドン抜けていってしまいますので
冷蔵庫での保管をおススメいたします。

まず、薄めのポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
その都度適宜取り出して、
この時期はいただきましょう。

 なお、長く保存するような場合は
密閉した薄めのビニール袋内に、さらに新聞紙を入れ
りんごを新聞紙で包むようにして、
冷蔵庫で保管していただくことをおすすめいたします。

なお、りんごは、「呼吸」をしていて、
エチレンガスを多量に発生しています。

人体には影響はありませんが
一緒に置いてあるほかの果物の熟成を
早めてしまうことがありますので、
成るべく他のビニール袋などに、
先ほど述べました方法で入れて、
冷蔵庫の野菜室などで保管します。

例えばバナナなどは、
リンゴと一緒での貯蔵により
バナナの熟度が進み、
早く皮部分が黒くなりやすくなります。

しかしながら、このエチレンガス
利点もあります。
エチレンガスが、ジャガイモの芽吹きを
止めてくれます。

ご存知の通り、ジャガイモの芽には毒素があり、
中毒を引き起こす恐れもあります。

今の時期、昨年の初夏に収穫したジャガイモは
芽がドンドン出ているのではないでしょうか。

そんなジャガイモの貯蔵スペースに
りんごを置いて、発芽を
なるべく阻害させましょう。

なお、これからジャガイモの種芋を
蒔く季節となりますが
「種芋」はくれぐれも、
専門の種芋を使いましょう。

専門の種芋は「病気」にかかりにくく
収穫も期待できます。
ホームセンターで、専門の種芋は
今様々な種類を購入できます。
大手のホームセンターでも
様々な品種の種芋が並ぶようになりました。

どの品種が良いか・・・・・・・・。
考えて選ぶのも楽しいものですね。



りんごとジャガイモ・・・・
ちょっと妙なコンビですが・・・・・。







初夏に収穫したジャガイモ
結構芽が出てきています。





これから種芋を蒔く季節で
こんなジャガイモが「種芋」に
調度良いような気も済ますが
「種芋」はくれぐれも専門店で購入して播種しましょう。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・レッドバザール 恒例のマークダウンでご好評販売中 
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:20Comments(0)リンゴ関係

2014年03月19日

麹を使って「甘酒」を作る。

春のこの時期に恒例の
信州味噌を共同で仕込んだ。

「信州味噌」は、いまや全国的に有名であるが
そもそもは、各個人が自宅で醸造していたもの。
我が家でも、そんな信州味噌を
僕が物心付いていた頃から
仕込んでいた。

塩をたっぷりと使っているため
長期保存も利くし
塩気があるから、「万能調味料」としても抜群である。

現に、僕は、カレーでもマーボ豆腐でも
隠し味のように必ず自家製の「信州味噌」を加える。
非常に「コク」が出るのだ。

さて、その信州味噌を作るには
「麹(こうじ)」が必要となるが
麹も自分たちで作る。

麹の「種菌」をJAから購入してきて
蒸したお米に掛け寝かす。
温度管理をしっかりと行い麹が出来上がる。

その種麹を味噌つくりには使うのであるが
味噌つくりのことは、次回に譲るとして
今回はその「種麹」を使った「甘酒」を
ご紹介したい。

甘酒は、今やスーパーで購入するもの
はたまた缶入りの飲みきりサイズで飲むものと
「買って飲むこと」が当たり前のようになってしまったが
日本酒を仕込んだり、味噌を仕込んだりする際の
「種麹」を使って簡単に出来るので
味噌作りのこの時期の信州の風物詩でもある。

簡単にと書いたが
「種麹」を鍋に入れて
熱湯でないお湯を入れて
コタツの中で、麹菌が活躍してくれるのを待つ。
麹菌が活躍して、醗酵し甘酒となる。

醗酵が進めば、ドロッとした「濃い口」の甘酒になる。
アルコールが一切入っていないし
砂糖など一切加えていないにもかかわらず
強烈な甘さの飲み物なのであるが
ひな祭りなどの春の春の恒例行事にも欠かせない。

コーヒーが大好きで
濃い目の熱いコーヒーをブラックで好んで飲んでいるが
これが、冷たいコーヒーとなると
濃い目のしかもブラックとなると
少々閉口してしまう。

しかしながら、甘酒は濃い目でも薄味の場合でも
そして、ホットでも冷ましてでも
実に美味しくいてだけてしまう。

昔から滋養強壮にはもってこいの飲み物で
老若男女が飲める、
古来から伝わる生活の知恵的な飲み物である。

残念ながら、今や自宅で味噌を仕込む家庭が
少なくなってしまった。
我が家でも、祖母が存命の頃は
一貫して一から味噌つくりの全てを自宅で行っていた。

今では、一部を自宅で行い
共同の加工所で残りの大半を行い
信州味噌を共同で仕込んでいる。

どの家庭でも仕込んでいた「信州味噌」
そして、どの家庭でも作っていたであろう「甘酒」

「面倒」「手間がかかる」といえばそれまでであるが
そんな面倒で手間がかかるからこそ
いつまでも「春の恒例行事」として
残っていて欲しいと思う次第である。





麹菌の力で甘くなった「甘酒」




この種麹を使って信州味噌を仕込む。






この麹菌を使って「ドブロク」など出来たら楽しいなあと
思うのであるが、自宅で酒なぞ作ったら
毎日飲みそうであるし
酒税法上関係当局への申請が必要である。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のリンゴ・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 06:14Comments(0)北信濃ならでは

2014年03月16日

サニーレタス苗の定植。

三寒四温と言いますが
ゆっくり着実に春が訪れています。

昨日は、風が強かったものの快晴の下、
友人で長野市内で野菜専業農家を営んでいるKさんの
野菜苗の定植のお手伝いをいたしました。

今回植えたのは、「サニーレタス」
ゴールデンウイーク前に収穫予定の葉もの野菜です。

何しろ、レタス苗が数えきれえないほどあり
その苗を約10アールの畑に
苗が大きくなりすぎてきたため
出来るだけ早く植えたいとのことで
助っ人としての登場となりました。

地温を上げるための透明のマルチシートの畝に
1つづつ手で小さな穴を掘り、植えて行くという
なんとも根気のいる作業です。

かつてこんなことはなっかのですが
屈んでいるせいでしょうか
腰が痛くなるのには、閉口いたしました。

5時半過ぎに何とか半分ほど終了。
苗としては大振りだそうですが
僕には、まだまだ非常にか弱げに見えます。

このか弱げな苗が
まだまだ続くであろう寒さや霜にもめげず
大きく成長し、皆さんの食卓に昇ることを考えると
自然の偉大さをあらためて痛感いたします。

ゴールデンウイーク頃、
露地物のサニーレタスを見かけましたら
今自分に植えたのだと思っていただければ幸いです。




今回定植のサニーレタス苗




手のひらに載るくらいのか弱げな苗





一日中延々と苗の定植を行いました。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 08:17Comments(0)野菜・農産物関連

2014年03月12日

ネコヤナギの「花」???

ゆっくりとした今年の春の歩みである。

用水路沿いのネコヤナギが
きれいな花穂を出している。

ウイキペディアで調べただけで
詳細を説明するほどの余裕はないのだが
いつも眼にする「フサフサのまん丸い綿毛」は
花穂と言い、花ではないらしい。

花穂はブドウの栽培でお馴染みであるが
「穂」のように枝分かれしたものの
先端に「花」が咲く。

ブドウもその「花穂」の先端に花が咲くのであるが
余り「ブドウの花」と言っても
可憐ですばらしい色合いでもないし
そもそも余り見かけないので、わかりにくい。

晩秋の「ススキ」も
先端に付いている「ほうき状」に分かれたものが
「花」だと思っていた。

茶色い一色限りのモノトーン系の先端のほうきは、
いかにも晩秋の花らしいと思っていたのだが
ほうき状に分かれたものが「花穂」であり
そのほうき状に分かれた先端に「花」が咲くのだそうだ。

花と思ったいたのは「花穂」であったのだ。

今回のネコヤナギも
ふわふわの綿のようなものが「花穂」であり
その「綿毛」の先端に後日花が咲く。

そう言えば、ネコヤナギの綿毛は
この後しばらくするとどんどん膨らんで
綿毛の先端に赤茶色や黄色の小さな実を付けるが
どうやらそれが「花」らしい。

ブドウの花、ススキの花、そして今回のネコヤナギの花・・・
まだまだたくさんあるであろうが
勘違いしている「花」は
まだまだたくさんありそうである。

昨日も5センチほど雪が積もった。
ネコヤナギは、結局花ではなかった。
まだまだ一番早い梅の開花も先であろうが
いい加減、「花」に巡り合いたいものである。















ネコヤナギの花穂。
<画像:004.JPG>


ネコヤナギは、川べりが大好きである。
<画像:001_1.JPG>

フサフサノ綿毛。
この後しばらくするとこの「綿毛」が大きく膨らみ
綿毛の「毛」は立ちあがり、先端に非常に小さな実がつく。
どうやらそれが花らしい。
<画像:005.JPG>





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 05:46Comments(0)ふとした光景

2014年03月10日

井戸を掘る。

ストン、ストンと軽い音を立てて
機械が廻り、杭が打ち込まれます。

何の作業でしょうか???
石油を掘っている??
温泉掘削??

答えは、「井戸掘り」です。
ここ数年の異常気象、
リンゴの樹に水を与える際に
井戸が必要となりました。

大きなタンクに川から水を上げ
それをリンゴの樹に与えるとなると
結構な作業になりますので・・・・・。

今年は、井戸を掘って
地下から水を上げることとしました。

約6メートルほど掘って水が上がりましたが
井戸が枯れないようにするため
もう少し深く掘り、約10メートル。
井戸の出来上がりです。

夏場の乾燥時期
今年はこれで、少々楽になれそうです。






井戸の掘削現場。


重石を機械で上げてストンと落とします。




重石が落ちて、杭が地下を掘っていきます。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 08:08Comments(0)リンゴ関係

2014年03月06日

フキノトウ・・・・・春の実感

長靴がスッポリ埋まるくらいの積雪でしたが
畑の雪がかなり融けて、地肌が見えるようになり
選定作業がずいぶんとはかどるようになりました。

そんな雪解けの地に、「フキノトウ」が今年も元気良く、
春を告げてくれます。
昨日は、冬に逆戻りでしたが
ここ数日久しぶりに暖かく、
「春の訪れ」を実感させてくれる一日でした。

元気な「フキノトウ」は、
今年もいつもの場所から顔を出してくれています。

「フキ味噌」 「天ぷら」春の訪れを
眼だけでなく、舌でも味あわせてくれる「ふきのとう」です。

フキノトウは、この後、大きくなって花が咲き
その頃には、同じ株から「フキの棒」ガ成長しだします。
(一般には、「ふき」で通りますが、
我が家では、「フキの棒」と呼んでいます。)

フキノトウも美味しいですが、
大きくなったフキの棒も、佃煮にするとまた美味しいものです。

暖かくなると、田んぼや畑に出ていても、
いろいろ発見できて楽しいものです。
都会に20年近くいましたが、
やはり春の訪れを自然の中で実感できることは、楽しい限りです。



フキノトウ。フキ味噌にすると、苦味がまた酒にあいます。
お酒が進みます。



りんご畑の雪解けの隙間に、フキノトウの群れが。
りんごの落ち葉の中に、可愛げな顔を出してくれます。



先ずは天ぷらで。
ちょっと「衣」が多すぎてかなりグロテスクとなりました。

男の料理のよさは、「大胆なこと」。
見た目は、悪いですが、苦味があり美味しかったです。
塩を付けていただくと美味です。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 05:52Comments(0)季節

2014年03月01日

板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???

冬は酒の仕込みの季節である。

都内にいた頃、日本酒というとお隣新潟県の
○○寒梅とか越の○○・・・などが
幅を利かせていたが
どっこい長野県内にはたくさんの酒蔵があり
各地ならではの信州地酒を醸造している。

11月頃にスタートの酒しぼりも、
そろそろ終了といった頃ではなかろうか。

新酒のお話は次回に譲るとして、今回は「板粕」について。

お酒は、「モロミ」という発酵したお酒の素の液体を
「ヤブタ」という大きな機械で、搾る。
その際に、その「ヤブタ」に付いた、お酒の搾り粕が、「板粕」である。

結構固くて、以前テレビで見ていたら、
「お豆腐」の仲間??と間違われていた。

利用方法は、粕汁、甘酒等々使い方は多い。
この板粕をちょと火で炙るように焼いて、
お酒のつまみにしても美味しい。

もともと、お酒を搾った後の残りであるから、美味しいはずである。
お酒も結構栄養は満点だが、
板粕も「たんぱく質」「アミノ酸」「ビタミン」等栄養素も豊富である。

この栄養豊富ということから、
美肌用の美容パックにも昨今では大いに利用されているらしい。
また「板粕風呂」も美肌に利くとか・・・・。

最近では、大手酒造メーカーの「日本盛」が
お酒の技術を駆使して副産物を使った化粧品を販売していて
ネット販売も行っている。
日本酒は男性のイメージが強いが
昨今目にする発泡性の日本酒とか
こうした化粧品とかになると
女性の心もくすぐってしまう。

さてその板粕、白瓜を漬ける際の袋入りの「酒粕」程ではないもののスーパーで地元産の板粕が販売されている。

最近の板粕は、完全にお酒を搾りきらないので、
日本酒の成分がまだまだ残っているせいかお酒の風味も抜群。

酒を絞った際の板粕をおつまみに、日本酒を飲むなんて
なんともオツなものだ。
何だか物凄く酔いそうな気がするが
これが意外としつこくなくて実に美味しいのだ。

日本酒ファンの方々
また晩酌のおつまみにお悩みの奥さま
是非、日本酒ヲ搾った後の「板粕」、
お試しあれ。





1キロのパックにて、各酒元の酒粕は、只今販売中です。



味噌汁に入れても美味しい。
味噌汁にたっぷりといれると、「粕汁風」になって
香り・コクがあって、また美味しい。

甘酒は、板粕をつぶして、お湯に溶かし、お砂糖と塩を入れます。
塩・砂糖の量はお好みで・・・・。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 08:22Comments(0)地元郷土の料理