QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2015年11月24日

長野県オリジナルのお歳暮セット…サンふじを使って

昨日はえびす講の花火があがりました。
いよいよ歳末も近くなり
お歳暮の季節となりました。

本日は、信州ならではのお歳暮のご紹介です。

サンふじは、全国区。
長野県のみならず
青森県・岩手県・秋田県・・・・
東北地方でも栽培されています。

その「サンふじ」に
長野県オリジナルのくだものを
組み合わせたセットのご紹介です。

先ずは、シナノゴールドとサンふじのセット。
シナノゴールドは、名前の通り
長野県オリジナルの黄色いりんごで
「パリッ」とした歯ざわりと
甘さのみならず、程よい酸味も加わったりんごです。

「シナノゴールド」は
イタリア現地で本格的に栽培が始まり
世界的にも注目を浴びるりんごとなりました。

彩りも、サンふじの赤とシナノゴールドの黄色のコンビで
実にきれいです。

もう一つは、
長野県オリジナルの信州梨「南水」と
サンふじの組合せ。

濃厚な味わいの信州梨「南水」
長野県の南信果樹試験場で誕生した
長野県ならではの梨です。

通常ですと、梨は秋のくだものですが
信州梨「南水」は、非常に貯蔵性が良い梨です。
坂爪農園では、更に貯蔵した南水梨の品質を良くするため
くだもの貯蔵専用の冷蔵庫にて保管
年明け頃まで毎年ご案内しています。

サンふじと信州梨「南水」
サンふじと「シナノゴールド」
どちらも、長野県ならではのコンビ・組合せです。
暮れのご挨拶に、信州らしさの現れた
りんごセット、いかがでしょうか。






シナノゴールドと完熟サンふじの組あわせ



サンふじと信州梨「南水」の組合せ




欲張り派の方には
サンふじ・信州梨「南水」・シナノゴールド・西洋梨「ラ・フランス」の
組合せもあります。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




年末年始のご挨拶に信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」ご予約承り中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ























  


Posted by ドジヒコ at 05:11Comments(0)リンゴ関係

2015年11月19日

冬場の大根・・・・

冬野菜の定番といえば、なんと言っても大根でしょう。
おろしてを旬の秋刀魚に掛けていただくとより美味しいですよね。

秋刀魚といえば、佐藤春夫さんの
「さんま、さんま、さんま、苦いか塩っぱいか・・・・」の
「秋刀魚の歌」を思い出します。

佐藤さんの歌に出てくるのは、「蜜柑の酢」です。
都内に住んでいた頃、
よく夕飯を居酒屋さんで済ませていましたが、
秋刀魚をオーダーすると、
付け合せは大体、大根のおろしが出てきました。

佐藤さんの「青き蜜柑の酢」は、
佐藤さんが和歌山の出身だからでしょうか。

我が家では、東京の居酒屋さんと同様、
秋刀魚の塩焼きには専ら「大根」をおろして使います。
しかしながら今年は、スーパーに行っても随分とサンマがスリム・・・・
サンマの漁獲量がずいぶんと減っているようなので
やむを得ないのでしょうか????

でっぷりと太ったサンマが恋しいです。

さて、その大根。
9月の末に播種したのですが
随分と大きくなってきました。

大根は、「総太り大根」という
大きくて太くなる大根を播種したのですが
まだ完全に太くならないうちに我が家では
収獲したものは、干してたくあん漬けに使います。

冬場、お茶をいただく機会が非常に多い信州北信濃では、
野沢菜漬けが主流ですが、
「たくあん漬け」も合間合間にいただくと
非常に美味です。

たくあん漬けには、やや細身の大根を使いますが
品種の名前の通り「太く大きくなった」総太り大根は料理用です。
おでんに、大根のふろふき・・・等々。
結構用途が豊富で、様々な料理シーンに使える重宝物です。

今年初めての「大根の煮物」を作りました。
総太り大根を、3センチくらいに輪切りにし、
味噌ベースで、コトコト煮込みます。

冬場に貯蔵した大根を煮る場合
比較的時間がかかりますが
この時期は、獲れたてで水分が十二分に大根にあるせいでしょうか
結構短時間で柔らかく煮えます。


初秋には、ずいぶんとお値段が高価だった
白菜や大根など冬野菜ですが
ここにきていつもの年のように
非常に手頃な価格で並んでいます。

この時期、柔らかく時間がかからずに出来る大根の煮物。
ぜひ、秋刀魚の付け合せのおろしとともに
食卓に並べてみてはいかがでしょう。















大きく太くなってきた「総太り大根」






細身の大根は、干してたくあん漬けに・・・





今の時期の大根は
水分多目で短時間で煮えます。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルの甘酸バランスの良いりんご ・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:13Comments(0)野菜・農産物関連

2015年11月16日

シナノゴールド・・・今が旬!!

赤いサンふじが「旬」を迎えますが
黄色いりんご「シナノゴールド」も
我が家では収獲途上で
まだまだ美味しい季節です。

甘さに加えて「程よい酸味」。
甘酸バランスが、実によいりんごなのです。
加えて、歯ざわりが「パリッ」と実に良く
果汁たっぷりで非常にジューシー。

イタリアでの本格的な生産も決まった
実に世界的になったりんご「シナノゴールド」
このお歳暮シーズンにも
最適なりんごです。

シナノゴールドとサンふじをミックスのコース、
シナノゴールドを始めとするフルーツたくさんをセットコースなど
お歳暮に最適なコースをご用意いたしております。

もちろん、少々の傷はあるものの
ご自宅でお気軽にお手頃価格でお召し上がりいただける
ご自宅専用コースもまだまだ承っております。

長野県オリジナルのりんご「シナノゴールド」
ぜひお試しあれ。






長野県オリジナル「シナノゴールド」




甘酸バランスが実に良いりんごです。





サンふじとシナノゴールド、信州梨「南水」
くだもののトリオでも発送を承っております。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




年末年始のご挨拶に信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」ご予約承り中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:21Comments(0)

2015年11月12日

サンふじ、赤く色づく…長野のリンゴ産直 坂爪農園

11月も中旬に入ります。

長野県オリジナルのりんご「シナノゴールド」の収穫も後半戦。
下旬からはサンふじの収穫を予定いたしております。

サンふじ、随分と色づいてきました。
今年も赤くて完熟のサンふじをお送りしたいと思っています。

年末年始、お歳暮など各種ギフトのご用命も承っております。
もちろん、ご自宅専用の家庭用コースもご用意いたしております。

信州からの真っ赤なサンふじ、
そして永野家の理事なるの黄色いリンゴシナノゴールド
どうぞご利用くださいませ。





赤く色づく「サンふじ」








こちらの赤く色づいた葉は、受粉樹「メイポール」
左隣のサンふじのグリーンの葉っぱとは対照的。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・「南水」
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・「完熟サンふじ」                                 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:53Comments(0)

2015年11月10日

信州なし「南水」・・・・・まだまだこれから

昨日は午後雨模様でしたが
気温が意外と高いせいか
11月とは思えないお天気。

気温は高くとも、風と雨に吹かれて、
梨畑では、葉が落ちいよいよ晩秋の感が。

あれほどギッシリと生い茂っていた
梨の葉っぱもかなり落ちました。
梨畑を覆う網の目のネットだけが
まだ残っています。

このネットも、雪が降る前に
早いところ取り除きませんと
根雪になる頃、
雪の重さでネットが、梨の木に絡んだりして
梨の木を傷めてしまいます。

梨の収穫前は、
勇んで梨畑をネット網で覆ったのですが
収穫が終わって、残りは後片付け。
でも、結構「後片付け」って大変ですよね。
はっきり言って「苦手」です。

来年のことも考えて雪が降る前に
重い腰を上げて、早目にネット網を取り除きたいところです。

梨畑での収穫が終わりましたが
信州梨「南水」を味わうのはこれからまだまだ続きます。

数年前より「氷温貯蔵の冷蔵庫」を導入いたしましたので
より捥ぎたてに近い美味しさで
信州梨「南水」を1月初頭の頃まで
ご案内できる予定です。

暮れの議挨拶のお歳暮に
コタツに入って召し上がるご自宅用に
信州の梨「南水」
今シーズンもよろしくお願いいたします。









葉っぱが落ちて、
梨畑の今シーズンは終了。




以前お話した「木守りの梨」???
梨畑を覆うネット網を外したら
鳥の出入りも自由に。
この梨も鳥の格好の餌になるでしょう。




長野県オリジナルの梨「南水」
今シーズンは、より新鮮な美味しさで
1月初頭頃まで ご案内予定です。

お歳暮にも是非、ご贔屓くださいませ。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・「シナノゴールド」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 00:45Comments(0)信州 善光寺平の梨

2015年11月08日

シナノゴールド・・・信州オリジナルのりんご

信州のオリジナルりんご3品種」の
最後のりんご「シナノゴールド」が
収穫時期を迎えようとしています。

「シナノゴールド」は
黄色系のりんごで、甘さと酸味のバランスがとれ
何よりも、一口かじると、
その「パリッと」音がするような
歯ざわりが非常によいりんごです。

オリジナル3品種を大まかに分類すると
シナノスイートは、甘くジューシーさが魅力。
秋映は、甘い中にちょっとした酸味が感じられ、
甘酸バランスよく非常に美味。
そして「シナノゴールド」は、
こちらも甘酸バランスがよく、
「パリッとした」歯ざわりが特徴ですが、
3品種の中では、「程よい酸味」が一番感じられ
「爽やかな味わい」の大人のりんごです。

個人的には、この「シナノゴールド」が一番好きで
一番おススメもしたいと思っています。
酒飲みの方や男性の方にも
きっと気に入ってもらえるりんごです。

「適熟・完熟」の「シナノゴールド」を
食べていただくと、
このりんごの美味しさ・素晴らしさが
わかりいただけると思っています。

イタリアの南チロル地方でも
本格的な生産が始まったと
ここ数年来の信濃毎日新聞でも時折報じられており
世界ブランドになった「シナノゴールド」です。

今年のシナノゴールド
今が「旬」です。
ぜひ、信州発の黄色いりんご「シナノゴールド」
お召し上がりください。








今年の「シナノゴールド」、いよいよ収穫が始まります。
貯蔵性にも優れた非常に美味なリンゴです。







写真は、昨年撮影した3キロコースのもの。
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に「シナノゴールド」を産直していますので
ご利用くださいませ。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」                                 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 06:31Comments(0)リンゴ関係

2015年11月06日

玉ねぎの苗の定植……晩秋の一コマ

暑くも無く、寒くも無く・・・
過ごし易い「小春日和」の一日でした。

我が家から見える志賀高原に始まった
紅葉も随分と平地にまで降り、
裏の山々もいよいよ色づいて
いい塩梅になってきました。

こんな過ごし易い秋の一日は
ちょっとドライブにでも出かけたいものですが
冬を前に大忙しで済まさなければならないことが
いくつもあります。

そのひとつ、晩秋の我が家の一大行事
「玉ねぎの定植」を行いました。
玉ねぎは、11月の初旬の晩秋に植えて
この後、雪の下で冬を過ごします。

雪解けとともに、
雪解けの水をグングンと吸って
大きく成長、来年の6月には
大きな玉ねぎとなって、収穫を迎えます。

植えてしまえばいたって簡単にも思えますが
玉ねぎは、この「たまねぎの苗」を作るまでが
結構時間を要し手間がかかります。

9月に玉ねぎの種を播種して
毎日朝晩はもちろんのこと
水管理などシッカリ行います。

この水の管理をシッカリと行いませんと
意外とデリケートなたまねぎは
芽を出してくれません。

芽を出した後も、病気の有無などを
こまめに管理して、ようやく晩秋の11月に
定植を迎えます。

この「たまねぎ苗」が「いい具合」でないと
いい玉ねぎが収穫できないと言い切っても
決して過言ではありません。
それほど、「たまねぎの苗」は重要です。

さて、朝から行った玉ねぎの定植、
陽が落ちる頃、ようやく終わりました。
相当量はつくっていませんので、
手で一本一本定植していきます。

一本づつ手で植えて、その上に土を寄せて・・・・・とその繰り返し。
かなり時間と手間を要する作業です。

かつて、稲の裏作として
随分と作付けがあった信州 豊野町の「信州玉ねぎ」も
いまやかなり豊野地区全体でも収量は落ちてしまいました。

しかしながら「信州玉ねぎ」は
雪の下で寒さにジッと堪え、雪解け水を吸って成長するせいか
非常に甘い玉ねぎになり、重宝しています。
まだまだ忙しいですが、続けて行きたいと思います。

晩秋の林檎の作業の甘いの
玉ねぎの定植。
今年も無事終了です。















小さな苗を一本一本植えていきます。
腰が痛くなる作業です。




一本一本植えた後、豆トラクターで
土を寄せる、その作業を繰り返していきます。


この玉ねぎの苗が肝心なのです。



ズラーッときれいに植わりました。
しばらく成長して、本格的な冬を迎え
雪の下でしばらく過ごした後
春、成長を再開します。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




信州ならではの、「お歳暮」・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト








ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ




  


Posted by ドジヒコ at 04:51Comments(0)野菜・農産物関連

2015年11月05日

お徳に、お気軽に・・・・たくさん食べたい信州のりんご

お買い得価格でたくさん信州のリンゴを
召し上がりたい方に
信州北信濃 坂爪農園では
「主婦の友コース」をオススメしています。

「主婦の友コース」???
坂爪農園の家庭専用コースのことです。

生傷でない少々の傷
ツルやお尻のサビ
小玉・・・・等々
少々難点はありますが
お気軽に、お手頃価格で
信州のりんごがお楽しみいただけます。

「秋映」から始まり
現在美味しく真っ盛りのシナノスイートも
これから旬を迎えるシナノゴールドもサンふじにも
この家庭専用「主婦の友コース」は
ご用意しています。

もちろん、そのほかにも
ご進物にお使いいただけるコースも
豊富にご用意いたしております。

また、今が旬のシナノスイートと陽光を
半分ずつ食べたいとか・・・・、
ご要望になるべく添えるようにしたいと思っておりますので
お気軽にお問い合わせください。

調度今、
信州ならではのりんご    「シナノスイート」
昔からのおなじみのりんご  「陽光」
赤いだけがりんごじゃない 「シナノゴールド」
が旬を迎えました。

甘くてジューシーな果汁たっぷりの「シナノスイート」
程よい酸味とサクサクとした歯ざわりが良い「陽光」
歯触り抜群で根強いファンに大人気の「シナノゴールド」
りんごにも色々ありますが
味も品種によって、かなり違いが出てきます。

丸かじりするも良し。
コタツに入って家族団らん、召し上がるも良し。
便秘気味の方には
繊維質が豊富なので、かなり期待できると思います。

また、お腹かなり膨れるので
お食事前に1個いただくと
かなりご飯の量が減ります。

皆様にはどんなりんごがお好きでしょう?
りんごが美味しい季節です。
信州の美味しいりんご
どうぞご賞味ください。




たわわに実るりんごファンおなじみ「陽光」




ちょっと陽光のお尻にサビが・・・・
サビは、りんご自身が作ったもので
お召し上がりいただいても構いません。



このような肌荒れが
「陽光」や「シナノスイート」で一部発生してしまいます。

ご家庭専用「主婦の友コース」では
こうした肌荒れや少々の傷が付いたもの
あるいは小玉果実を
お送りいたしております。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




  


Posted by ドジヒコ at 04:49Comments(0)リンゴ関係

2015年11月04日

柿で思う。

軒先に柿のすだれを見かける季節となった。
全国各地、何百もの種類があるといわれている柿であるが
軒先に干して、干し柿にする風景は種類を問わず
全国各地、どこの家庭でも見受けられる風景である。

我が家の柿はと言うと昨年豊作で
豊作の翌年、柿は裏年で不作になると言われているにもかかわらず
今年も、たんまりと実をつけてくれた。

「木守り」と言う言葉をご存じであろうか。
1つ2つ敢えて収獲せず次の年によく生る(なる)ことを願って
木に実を残しておく習慣のことを言う。

確かに昨年は、とり切れずに
多数の「木守りの柿」を残してしまった。

結局、その「木守り」のおまじないが、利いたのか
それとも毎年無数の柿の実を残しておき
それが冬場の鳥たちの餌になることから
冬場の鳥たちの餌を確保せんがための天のお蔭か判らずじまいだが、
今年も無数の柿の実をつけてくれた。

実のところ別段、肥料を与えるわけでもなく
農薬散布をして、防除するわけでもなく
ほとんど手にかからない柿なのだ。

だから全くこれは、天からの授かりもので、
啄む鳥たちにも十分日分け前があって然るべきであり
我が家だけの独占物ではないのである。

振り返ってみると
6月のジューンドロップの季節
無数の小さな柿の実が落ちたことから
今年は不作かと心配したが
全くの杞憂に終わってしまい一安心した。
たちのためにも来年も豊作を願わずにはいられない。

来年のことなど考えると何とも気ぜわしいのであるが
「木守り」のおまじないをしなければ
もしかしたら来年は、実をつけてくれないのではないかと思うと
気が気ではないのである。

木守りおまじないは
本来、木に一つだけ残すことから
生じたおまじないである。

多数残したからそのオマジナイが利くわけではないのであるが
心配性の僕は、今年も木守りの柿を
たくさん残さずにはいられない。

でも、まあそのうちに鳥たちが啄ばんで
たくさん残した木守りも最後には、ひとつとなり
結局のところ、そのひとつだけ残る柿が
本当の木守りの柿になってくれるのかもしれない。

そんなことを思いつつ
今年も柿を残そうと思っている。



今年も豊作な柿。







ちょっとおすそ分けしてもらい
干し柿つくりへ。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:15Comments(0)

2015年11月03日

「地豆」・・・・ご存知ですか??

「地豆」をご存知でしょうか?

地豆とは、落花生・ピーナツを指します。
余り「地豆」と言う言葉を聞かなくなりましたが
亡くなった祖母からは、
落花生やピーナツなどという言葉は
聞いたことがありません。

そもそも最近の「地豆」こと落花生は
袋に詰められ、スーパーのお菓子コーナーに
並んでいるものです。

安価な中国産がほとんどを占め
国産の名産地千葉県産は
結構なお値段となっています。

しかしながら、この地豆
信州でも十分に栽培が可能です。
我が家でも、自家用に昨年に引き続き
今年も栽培し、収穫いたしました。

豆は、普通大きく上に上に枝葉が成長し
た豆の樹の枝に花が咲き、
花が受粉の後に「豆」が実ります。

しかし地豆は、その名の通り
サツマイモのように地中に実をつけます。

サツマイモやジャガイモのように
地中の根っこのあちこちに
地豆が実ります。
そんなことから「地豆」と地の名が付いたのでしょう。

ですから、地豆の場合
通常の豆のように「もぎ取る」のではなく
サツマイモのように「掘り出し」ます。

さて、掘った地豆ですが
その後は良く洗い、土を落とし乾かします。
その後専用の「ほうろく」という鉄の器で地豆を炒ります。

名産地千葉県では、
地豆を茹でて食す習慣もあるようですが
我が家では、専用の「ほうろく」で
炒った後に普通の落花生のようにいただきます。

結構、掘り出したり、洗ったり、乾かしたり・・・
手間ひまがかかる「地豆」。
こう考えると、いいお値段と先ほど述べましたが
千葉県産など国産ものも
決して値段が高いとは言えません。

お菓子コーナーできれいな袋に詰められ
直ぐに口に出来る地豆がほとんどですが
農産物直売所などで「野菜」として
「生」で販売されている地豆を見かけたら
ぜひ塩茹でや炒ったり、お味噌とピーナツ和えと
色々とチャレンジしてみてはいかがでしょう。







掘り出した地豆は、その名の通り土だらけ




掘り出して、洗って、乾かして・・・・・
地豆は口に入るまでの工程が大変。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 03:10Comments(0)野菜・農産物関連

2015年11月01日

お歳暮企画スタート・・・・リンゴの産直、坂爪農園

11月に入りました。
今年もあと2ヶ月です。
各百貨店から、お歳暮のカタログが
届くのも今頃です。

信州北信濃 坂爪農園でも
お歳暮用のりんごの発送を
承っておりますが
今年も一イチオシがこちらの
「くだもの三昧」



こちらの「くだもの三昧」、数年前からスタートし
毎年ご好評をいただいております。

西洋梨 「ラフランス」・・・りんごとは違ったコッテリとした甘い味わい
シナノゴールド・・・・・・・・ほど良い酸味が加わり甘酸バランス良好
信州梨「南水」・・・・・・・・長野県オリジナル。瑞々しい濃厚な味わい
「完熟サンふじ」・・・・・・・りんご界の王様。お歳暮の定番商品
(ラフランス終了の場合、
芳醇な香りの青りんご「王林」の場合もございます。)

こちらの4種類を詰め合わせし
送料込み価格で全国発送を承っております。
(但し、沖縄県・一部離島は別途加算送料が発生いたします。)

欲張り派の方にも
小家族の方にも
たくさんの種類のくだものがお楽しみいただける「くだもの三昧」
12月上旬頃に発送予定となります。









くだもの三昧5㌔コース例













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 01:42Comments(0)リンゴ関係