QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年02月27日

千曲川への祈り

小布施橋を渡ってすぐに左折して
土手に出ます。
その土手を道なりに下ってあるのが
大きな杉の木数本の中に
祀られている祠です。

祠は、3体ありますが
この3体も
以前にお話した「暴れ川」になりうる
千曲川の水害が起きぬ事を願って
建立されたものです。

一番左が山王島古村の碑。
真ん中が、戸隠権現の碑
一番右が、熊野権現の碑です。

山王島古村の碑は、
遠い昔に山王島村があった証の碑です。
碑は、現在、堤防の中にあるのですが
その昔は、もっと中州に近い千曲川よりに
旧山王島村はあったようです。

依然お話しした小布施の大島村が
千曲川により近い場所から、
村ごとより千曲川を離れて
水難に遭わない現在の小布施町の大島地籍まで
移住したことはお話しました。

旧山王島村も、大島村と同じく
余りの、千曲川の水害に悩まされ
現在の小布施町の山王島地籍まで
村ごと移住したようです。

真ん中の戸隠様は
北信では、「水神様」として有名で
わが豊野町でも現在も信仰されています。

雨不足の際は、戸隠神社そばの「お種池」から
水をもらい、「雨乞い」がされ、
穀物に慈雨が降ることを願います。

水神様ですから、
その逆もしかりで、
大雨で、水難が起きそうであれば
このときも戸隠様に「水難」が起きぬように
お祈りをするという
千曲川沿いの北信地域にとって、戸隠様は
無くてはなりません。

お伊勢講や善光寺講といった「講」が
あるように、戸隠様にも「戸隠講」があって
村の代表が、戸隠神社にお参りし
お札を頂き、地域に配るという習慣は
現在、わが地域でもあります。

熊野権現も
水除けの神様で
祀られています。
熊野権現に関しては
勉強不足で、まだ詳細の
この北信地域での役割はわかりません。

いずれも堤防内の所謂「河川敷」と呼ばれる地にある
この3つの祠。
千曲川と共に生きてきた
人々の願いが込められています。

長野県の半分の地域の
雪解け水を含み
ゆったりと流れる千曲川。

今年も、適度な雨で
過度に降りすぎず
千曲川が暴れないように
願ってやみません。

今週は、ちょっとお天気が悪いようですが
ちょっと千曲川沿いをドライブして
千曲川ともに歩んできた
遠い昔の人々の足跡をたどってみるのも
いかがでしょうか。






左から山王古村の碑
真ん中 戸隠権現
一番左、 熊野権現。

後ろは、現在の内務省堤防。
堤防の中にこの祠はあります。

撮影は、2月25日(木)





熊野権現は、
文政十年とありますから
江戸時代後期に勧請されたものでしょう。






所謂「河川敷「」内に
この碑はあります。

左手に見えるのは小布施橋。

春、もうしばらくすると
「黄金島」とかつて呼ばれたように
現在でも、一面、菜の花が咲き誇り
黄色く彩られます。






小布施橋を渡ってすぐ左折すると
すぐに見える大きな杉の木。
その杉の木の下に祠はあります。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 10:18Comments(0)北信濃ならでは

2010年02月26日

カタツムリの歩みのようですが・・・・・りんご畑にて。

りんご畑の伐採したリンゴの木を
集めています。

今年も随分と、りんごの古木を
伐採しました。
僕が生まれる前に
祖父が定植したりんご苗です。

40年以上の古木もあり、
まだまだりんごの実をつけ
もったいないのですが
思うようなリンゴが稔らない場合
思い切って伐採します。

隣には、既に「伐採後」のことも考え
数年前から、新しいリンゴの木を
植えておいたり、
今年から改めて、植えたりと様々です。

りんごの実をつけるのは数年先ですが
それまで、しっかりと面倒をみて上げるつもりです。

こうして、新しいリンゴの木に更新して
育て、信州北信濃 坂爪農園ならではの
りんごに仕立てていきます。

気が長くなる話ですが
先を見据えて・・・。
一歩ずつ、カタツムリのようですが
進んでまいりましょう。






チェンソーを使って伐採。
お疲れ様でした・・・・。






画面中央左にある細長いヒョロッとした木が
新しいリンゴの木。

この細い木が、たくさんのりんごの実をつけるまで
気が長い話ですが、カタツムリのように
ゆっくり共に歩んで行きたいと思います。






軽トラの荷台に載った更新用の
新しい苗木。

これらが成長する頃には
何歳になっているんだろう????









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 08:29Comments(0)リンゴ関係

2010年02月25日

春キャベツの成長・・・・雪解けとともに。

先日もちょっとご紹介した
「越冬キャベツ」

晩秋の10月末に植えたものです。
晩秋の寒さの中で
ほとんど成長もせずに
冬に突入。
雪の下でしばらく過ごしました。

雪解けして顔を出したのですが
まだこんな小さな
手のひら大の大きさです。

春キャベツは
ご存知の通り
「ギュッと」実が締まっていません。
どちらかというと
「フンワリ」と言う表現の方が
妥当かもしれません。

実は締まっていませんが
その「春キャベツ」の柔らかいこと。
「生食」が一番のおススメです。
生でモリモリいただけます。

そんな春キャベツの
収穫はまだまだこの先。
この小さな越冬した苗が
グングンと大きくなっていくのです。

ここ数日の暖かさで
スッカリ雪は融け
雪の下の小さな芽は顔を出しました。

玉ねぎ・ニンニク・ほうれん草・イチゴ
いずれも雪の下で冬眠した野菜たちです。

南北に細長い日本列島ですから
様々な野菜が、
時期を問わず調達できるようになりました。

加えて、昨今のハウス栽培などの
「促成栽培」や高速交通網の発達で、
食卓が豊かになりました。

地元の越冬野菜たちは
まだまだ成長途上ですが
是非、食卓に信州産の地物野菜も
載せてあげていただければ嬉しい限りです。














雪解けの後に顔を出した春キャベツ。





ホント小さいんです。
よくこの体で、冬を越してくれました。





こちらはたまねぎ苗。
こちらも晩秋に植えて、越冬。
こんな小さな苗ですが
グングン成長して、6月頃に収穫します。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 08:56Comments(0)野菜・農産物関連

2010年02月24日

りんご剪定終わる。

梨の剪定に引き続き
りんごの剪定も
ほぼ終了いたしました。

バッサバッサと
枝や幹を切り落とし
かなりすっきりとしました。

思うようなリンゴが
稔らないリンゴの木は
残念ですが、
チェンソーでバッサリと切り倒しました。

切り倒した横には
既に、新しいリンゴの木が植わっていて
次世代の我が家の主役になるべく
これからの成長を待ちます。

剪定で切り落とした枝や幹は
田んぼの真ん中に大きな穴を掘って
炭焼きをします。

かつて、「掘りごたつ」で
炭火のコタツを使用していた頃は
このりんごの枝を使った「炭」が必需品でしたが
掘りごたつも我が家では無くなり
今では、一家総出の炭焼きも
ひっそりと行われています。

伐採したりんごの大木は
まきストーブの愛好者の方に
お分けしています。

薪ストーブには
リンゴの木が非常に合うそうです。

2月もこうして何とか終わり
これから梨の枝の誘引作業に
入ります。

りんごや梨や桃の花が咲くのは
4月の末。
それまでに、様々な準備を
終えておかねばなりません。

ここ数日、かなり「暖かい日」が続き
そんな作業がはかどる昨今です。
















剪定後のりんご畑。
太い幹やりんごの小枝がたくさん落ちています。






正面は成長途上のリンゴの木。
まだたくさん実をつける段階ではありませんが、
徐々に成長して、次世代の主役になるでしょう。







まだ春特有の霞も無く
青空にクッキリと映えるりんごの枝。
枝にはもう、4月下旬に向けて
小さな花の芽がついています。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 11:53Comments(0)リンゴ関係

2010年02月23日

春を探しに・・・・・ちょっと出かけませんか。

暖かい日が続くと
気分もウキウキするものです。

ジッと「こもっていた」ような冬から
開放的な春が来ると
身も心も、スキップするほど
嬉しくなります。

さすがにこの年齢ですから
スキップはしませんが
いくつになっても
春の到来は嬉しいものです。

裏庭に晩秋に播種して
ちょこっと芽を出していた
ほうれん草も、
雪解けとともに
顔を出しました。

こんな小さなほうれん草ですが
雪の下で、ジッと暖かくなるのを
待っていたのですね。

この後、暖かくなるのと同時に
ドンドン大きくなっていきます。
雪の下で、ゆっくりと成長した
ほうれん草は、「甘味」が加わり
また格別と言われます。

ほうれん草のオヒタシや
ゴマよごし(ゴマ和えのこと)
味噌汁の具に・・・・
これからまた楽しく料理が出来そうです。

「えんどう豆の小さな芽」も
雪の下で、凍らずに越冬しました。
こんな小さな体で、よく凍みずにいたものです。
こちらも、春の到来とともに
成長を再開し、
5月辺りから、
エンドウを稔らせてくれるでしょう。

昨今では、1年中いただけるイチゴ。
ハウス栽培や水耕栽培で
全国各地で、様々な味わいや大きさの
イチゴが開発され、食卓の上っていますが
我が家のイチゴは、昔ながら。

子供の頃に、
5月から6月に掛けて
「露地ものイチゴ」を
我が家では栽培していて
その時期に収穫されるので
よく手伝った記憶があります。

昨今の、四季を問わない
出荷や、全国での新品種の開発で
スッカリ影が薄れてしまった「露地ものイチゴ」

形も不ぞろいで、美しい女王様のような
市販のイチゴとは、比べ物に
ならないでしょうが、
今年も、我が家の食卓を賑わし
イチゴジャムつくりに、
「立派な主役」として登場してくれることでしょう。




ちょっと歩いただけで
春の到来を感じます。

車や、自転車に乗る前に
「歩いて」みてはいかがでしょう。

きっと、新しい息吹を感じ
春の到来を実感できますよ。










雪解けして、成長を再開した
「越冬ほうれん草」

雪の下でよく耐えました。





こちらは、えんどう豆の芽。
ホント小さいんです。
よくこの体で、越冬したものです。

ジッと縮こまっていたのですから
暖かくなったら、思う存分
成長していってくれるでしょう。








かわいらしい露地ものイチゴ。
雪に耐えた、力強いイチゴです。

市販のイチゴのような容姿の
イチゴの収穫は見込めませんが
我が家では、立派な主役になるでしょう。





オオイヌのフグリも顔を出しました。
可憐な花なのに「グロテスク」な名前です。







キャベツの周りには
まだ雪が残っています。

晩秋の収穫に何とか間に合うかと
思って植えたのですが
残念ながら、大きくならずに
越冬となってしましました。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 10:33Comments(0)北信濃ならでは

2010年02月22日

暦どおりの春の到来とともに・・・・・梨の作業

ここ数日よいお天気が続いていて
農家にとっては、仕事がはかどります。

梨の剪定も
ほぼ終わり、
残すはりんごの剪定が少々。
今月中には終える予定です。

梨・桃・りんごと剪定が終わると
梨の棚付け作業に移ります。

人間の三髪のように
伸びきった枝や、混みあった幹を
切り取る「剪定」を終えた後
昨年、上に上に真っ直ぐに伸びきった
梨の枝を、棚伝いに結わえて
固定していきます。

棚伝いに、枝を固定することにより
棚に満遍なく、葉が生い茂り
梨の実も秋には、棚伝いに
実ってゆきます。

瑞々しい梨が
味わえるのは、
北信濃の地では
9月上旬の「幸水梨」から。

まだまだ今年の作業は
始まったばかりですが
秋の収穫に向け
一歩一歩のスタートです。

今年一年、
丁寧な作業を心懸け
瑞々しい梨を
お届けできるように
頑張ります。










要所要所を切って、木が混み過ぎないように
また、より美味しい梨の実が稔るような
枝の配置をしていきます。






上に上に伸びている枝を
この後、棚に結わえていきます。
結構力が要る作業ですが
梨の枝は、結構しなやかで、
曲がりやすいと思います。


手前には、4月下旬には花が咲くであろう
小さな梨の花芽が見えます。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「信州ならではのホワイトデー」・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース




たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 11:15Comments(0)信州善光寺平の梨

2010年02月20日

田舎のりんごジャム

りんごジャムが出来上がりました。
昨年の完熟サンふじを使ったりんごジャムです。

「プレザーブタイプ」で
りんごの形が残っていて
リンゴが「ゴロッと入った」
素朴なりんごジャムです。

「ホワイトデーのお返しにピッタリかな???」
なんて思っていますが、
もう会社勤め辞め、現役を離れてしまったので
「お返し」しようにも
相手がおりません。

ちょっとしたギフトにプレゼントに
使っていただければと思っています。

いくつか今年チャレンジした中で
りんごジュースと
このりんごジャムが出来上がりました。

残りは、
無添加りんごジュースと
りんごを使ったお酒  「シードル」
同じくりんごを使った 「アップルワイン」
が残っています。

3月には出来上がるでしょうか。
春の到来も待ち遠しいのでうが
りんごを使ったこれらが出来上がるのも
また待ち遠しく感じます。










410グラムのタイプです。
リンゴが「ゴロッと入っているので」
お気軽にりんごの味わいがお楽しみいただけます。




信州北信濃 坂爪農園のホームページ
「信州ギフト」でお申し込みいただけます。

あと、農産物直売所「アグリ長沼」でも
販売予定です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。




たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 10:18Comments(0)リンゴ関係

2010年02月19日

春を待ちながらの食卓・・・・北信濃の田舎料理。

随分と雪が融けた田んぼである。
雪解けの田んぼでは、
昨年収穫せずに置いておいた
野沢菜が、春の暖かさとともに
成長をまた開始する。

雪の下で
ジックリと融雪を待ち
シッカリと大きくなった株の根元から
野沢菜が再び成長を開始するのである。

雪解けの後に
成長を開始した野沢菜の
「若芽」の美味しいこと。

冬の間成長を
ジッと止めていた野沢菜の
生命力がギッシリと詰まった
「野沢菜の若芽」

柔らかく、「辛し和え」 「オヒタシ」にすると
困ったことに
またお酒が進んでしまうのである。

そんな酒の肴が増えることを
楽しみにしつつ
春をジッと待ちながら、大根を調理した。

大根は、こちらでは冬の野菜。
野沢菜の若芽が出るまで
雪が降る前に収穫しておいた
大根は、大変重宝して、
冬の間中使っている。

おでんはもちろんであるが、
僕が好きなものは
大根を薄くスライスして
煮込んだ大根の煮物。

子供の頃から、
祖母がよく作ってくれ
ふるさとの味になっていた。

「散々食べさせられた」と言っていいほど
食べたのであるが、
飽きもせずに、
いつまでもいただきたいのである。

この逆に、
夏の「胡椒葉っぱの煮物」は
こちらも「散々食べさせられた」記憶があるのだが
こちらは、どうしたものか
一向に食べたいと思わずに
こちらに戻って早4年目を迎えてしまった。

これから
春の播種の計画を立てる。
今年は何を蒔こう・
何を栽培しようと
アレコレ考えるのである。

そしてその考えた末に播種した「野菜」が
成長するまで、
野沢菜の若芽は大いに、役立ってくれる。

大根から、野沢菜へ。
食卓の食材一つとっても
春を感じる昨今である。







大根の煮物。
大根をスライスして先に煮込み
その後に、にんじんや油揚げなど
どんどん入れてゆく。






「とろろ」も冬の食卓によく上る。
我が家では、「とろろ」と上品には呼ばす
「イも汁」と呼んでいた。

「イも汁」は、日本酒を入れるのが美味しさの秘訣である。






大根の煮物の最後に、「お豆腐」を
崩して入れる。

イモ煮のようでもあり、「けんちん汁」のようでもあり
味のふくらみがあってまた美味しい。

僕は、個人的に最後に「味噌」を入れている。
ほんの僅かな味噌を入れることで
味が濃厚に感じるのである。

カレーにしてもしかり、シチューにしてもしかり。
ほんの僅かな信州味噌が味をまた際立たせてくれる。

もちろん、「信州味噌」は、自家製である。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のりんご・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
昼食に味わいたい「信州りんご」・・・ 坂爪農園の田舎のりんごジャム 発送開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 10:11Comments(0)北信濃ならでは

2010年02月18日

災害と戦う・・・・・千曲川の水害、古来から。

先回に引き続き
千曲川の洪水に関して。

現在の千曲川の連続堤防は
「内務省堤防」と呼ばれ
昭和16年に完成した。

堤防がある場合
堤防内に大水を「閉じ込める」
ことが出来るが、
無ければ川は、趣くままに
流れてゆく。

要所要所に堤防は
江戸の頃よりあったようであるが
本格的な連続堤防が
出来るまで、どれほど
人々は「水害」に悩まされてことか。

我が家の梨畑のそばにある
神社跡の碑もそれを物語っている。

現在堤防の外にある
その神社跡の碑は、
小布施町の「大島神社」の跡らしい。

江戸の頃に、
当該の地にあった「大島地区」であるが
余りの洪水の常習化に悩まされた挙句
現在の小布施町内の「大島地区」に
村ごと移ったのである。

村ごと移った跡には
村の氏神様であった「大島神社」の
跡が残されている。

りんごや梨の畑が
続く国道18号線の脇の畑の中に
その神社跡の「碑」が残るのであるが
「村ごと移った」ことからも
千曲川の暴れぶりがよくわかる。

穏やかに流れ
信州人と切っても切れない
千曲川。

山国ゆえ
洪水や水害とは
無縁のように思えるのだが
「千曲川」の脅威に関しては
遠い昔からあり
人々は戦ってきたのである。

自然災害は
終結は無い。
いかに未然に防ぐか
日ごろから注意を払っておくか。
重要であることが
いまさらながら痛感させられる。

今年もくだものや野菜の季節が始まる。
今年一年間、自然災害が
起こらぬことを願わずには入れれない。












りんご畑の中にある「大島神社跡」




伊勢社は信州では、
水防の神としても崇拝されている。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 12:23Comments(0)

2010年02月16日

遠い昔の出来事であるが・・・・・・・千曲川「戌の満水」

豊野駅のそばにあるお地蔵さんの
すぐ脇に、ある石碑が
「流死人菩提碑」という小さな祠である。

小さな碑なので
見落としがちになるが
祠のいわれを記した
教育委員会の看板が大きく
建っているので
電車の待ち時間に見ることが出来る。

祠の「流死人」とは、
江戸時代1742年の寛保2年に起きた
千曲川の大洪水のときに
受難に遭った死者の慰霊塔である。

その大洪水が有名な「戌の満水(いぬのまんすい)」である。
長野県は、諏訪湖のあたりが分水嶺で
諏訪湖以北は、松本の犀川にせよ
大町の高瀬川にせよ
千曲川に合流して新潟に入る。

広い長野県の半分が
千曲川に合流するのであるから
今でこそゆったりと長閑に流れる
千曲川であるが、
一度大雨が続くと、脅威となり
時には、「暴れ川」の形相を呈する。

千曲川の小布施橋辺りでは
河川敷が、1キロにも渡るのであるが
これを3キロほど下る飯山線の立ヶ花辺りになると
川幅は一気に縮まり、
飯山辺りにいたるまで
かなり「蛇行」している。

大雨が降り続くと
この立ヶ花の狭窄部で
千曲川の流れを「せき止める」ようになり
せき止められた千曲川の水は
小布施橋辺りのあの広い
河川敷をも一杯にするほどの
満水となる。

今でこそ無いものの
挙句の果てには、
千曲川の満水は
中野の篠井川を逆流し
あの広い中野市の延徳田んぼを
水浸しにしたり
上流の赤沼・長沼地域の
田畑や住居を浸水する。

まだ千曲川の堤防が無かった江戸の頃
こんな状況が、
何度と無く繰り替えされたのかもしれない。

その中でも、最も被害がひどかったとされるのが
この「戌の満水」の洪水である。
今回の碑は、その「戌の満水」の
受難者の慰霊塔である。

現在豊野駅付近に建立されているのであるが
戌の満水時には、千曲川の洪水は
現在の豊野駅辺りにまで達した。

上流から千曲川を流されて
息絶えてしまった犠牲者が
この豊野駅辺りに、
遺体となって漂着した結果
この碑が慰霊碑として建立された。

現に、碑の裏には
「大満水 ここまで」と記されているのであるから
被害は想像を絶していたのかもしれない。

今日、千曲川には堤防が築かれ
「戌の満水のような被害」は無いものの
自然災害は、いつ起こるか判らないし
どんな被害をもたらすかも判らない。

遠い昔、こんな想像も絶するようなことが
現実に起きていて
今日においても、起きないとは限らないのである。

小さな祠であるが、
自然災害への警戒を怠ってはいけないことを
教えてくれている。








「流死人菩提」と読める小さな祠。
裏には、「満水此処マデ堪」とある。




豊野町商工会館となりの
お地蔵さんの下にある小さな祠である。
(写真左脇下)












現在豊野駅は、新築されているが
徒歩で1~2分にこの碑はある。

「大満水此処マデ堪」と碑の裏にはあるが
この豊野駅辺りにまで
「戌の満水」の際には
水が達したのである。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 06:45Comments(0)北信の名跡

2010年02月15日

干しリンゴつくり・・・・この時期ならでは。

「光の春」って言いますが
ここに来て、日中の日脚も伸び
陽がかなり強くなってきましたよね。

「光の春」は昔からある言葉だったと思ったのですが
よく調べると、長野出身でお天気キャスターを長く務めた
母校の大先輩でもある倉嶋厚さんが
広めた言葉のようです。

そんな、「光の春」にふさわしく
我が家の縁側では、
干しリンゴ作りが進んでいます。

湿気が無く
「カラッとした冬」ならではの
干しリンゴつくりです。

過日お話しました
アップルパイの具の要領で
加工りんごを煮込み
りんごを陽の光の下
干して作ります。

りんごを使った
ちょっとしたお菓子です。

この時期
是非お試しあれ。
カラッとした陽気の下
数日で、出来上がりです。





出来上がり間近の干しリンゴ。

大好物の、杏のグラッセのように
甘酸っぱくはないのですが
りんごの風味がちょっと利いた甘いお菓子です。






最初、リンゴが煮上がった頃は
かなりグロテスクな形をしています。




裏表をひっくり返し
天日にあてること数日。
鼈甲色に透き通ってきたら出来上がりです。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 06:38Comments(0)リンゴ関係

2010年02月14日

雪降りのあと・・・・梨畑にて。

雪も上がり最高のお天気です。
こんな日に、スキーに行ったら最高なのですが
スキーはお預け。

最近は、スキーと言っても
事前に飲み始めてしまって
スキーに行ったのだか
飲みに行ったのだか判らなくなってしまう始末。

でも、まあ、仲間とお酒を飲むのも
いいものです。
ただし、飲みすぎには十分にご注意を!!

さて、田んぼでは、
梨の剪定の真っ盛り。

今年の梨の実り具合を考えながら
枝を思い切って切っていきます。

こんなに切っていいものか・・・・・
とも思うのですが、
ある程度整理して、切ってあげませんと
混みすぎてしまいます。

あと数日で
梨の剪定を終え、
りんごの残りの剪定を
済ませたいと思っています。

梨は、今真っ直ぐに
青空に伸びきっている枝を
このあと、棚にくくりつける作業を
しなければなりません。

この「棚付け」の作業がまた大変なのです。
雪が降り、気温は低いのですが
陽も長くなり、
日中の太陽の陽の強さも
かなりのものになってきました。

確実に春が近づいているようです。
長かった冬も、ようやく終わりの気配の
信州北信濃です。





梨畑にて。
雪は積もるのですが
日中の気温の上昇で、
すぐに融けてくれます。





上に上に、伸びきっている枝を
このあと、棚にくくりつけてあげなければなりません。
棚にくくりつけることにより
棚伝いに、秋には梨の実が実るのです。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 06:10Comments(0)信州善光寺平の梨

2010年02月13日

アップルパイを長野の郷土料理に・・・。

ここ数日の雪で、
スッカリりんごの剪定が滞ってしましました。
昨日も、朝起きると15センチほどの積雪。

雪片付けにおわれ、
一息ついたらもう10時です。

過日、選果しておいたジュース用りんごを
中野市の加工所に、2往復して持参し
午前中は終了です。

午後には雪は止んだのですが
ちょっと剪定に出るには
積雪が多いので、久しぶりにアップルパイつくりに。

ここ数日の、雪降りで
仕事が中断した合間を縫って
りんごの煮込んでおきました。

加工用のりんごを
皮を剥いて、いちょう切りにして
小一時間ほど煮込んだものです。

砂糖と、酸味があったほうが
個人的に好きなため
レモン多めに入れて出来上がりです。

パイ記事は市販のものを使用。
この生地があることで
パイつくりもかなり楽です。

オーブンで焼くこと
40分余り。
焦げ目が付いた
カリッとしたアップルパイに出来上がりです。

特徴は、アップルパイの中身の多さ。
煮込んだりんごをたっぷりと使用しています。

まだまだりんごの剪定が続く昨今。
休憩時に、このアップルパイを
楽しみたいと思います。

この時期ならではの
りんごを使ったお菓子作り。
まだまだ楽しめそうです。




カリッと焼き上げて、
中身はたっぷりと。




これでもかと思うほど
たっぷりと中身を入れてみました。




渋めのお茶でどうぞ。
中身の具を味わうのが、我が家流のアップルパイです。
おやきも有名ですが、りんご生産全国2位の長野県。

アップルパイも是非、
県民食として有名になって欲しいものです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 08:53Comments(0)リンゴ関係

2010年02月12日

おやき色々・・・・善光寺 大門前「小川の庄」

信州名物「おやき」の美味しい季節です。

我が家のような「蒸かす」おやきもあれば
油で揚げるおやき
まさに「焼く」おやきと様々。

本日は、大門町の
小川の庄の「縄文おやき」。

ちょっと炙ってあり
香ばしいのが特徴です。

恥ずかしかったですが
一つだけ注文したのですが
お味噌汁もススメられて、いただきました。

今の時期は、
やはり野沢菜の炒めたもの。
他にも、切り干し大根ですとか
おからですとかありました。

いずれも、冬のおやきの食材です。
こらがまた、夏になると
丸ナスがあり、
年中、様々な具材を
美味しくいただけるのがおやきのいいところ。

最近は、長野市内を歩いても
結構、おやきに巡りあえることが
多くなりました。

今年こそ、
単独で「おやき」作ってみようかと思います。
蒸す・焼く・揚げる・・・・
皮はふっくら・シットリ・香ばしい・・・・

結構考えると、色々あるんですね。
そこがおやきのいいところ。
広い信州・様々なおやきを食べたいものです。










炙ってあり、香ばしい「縄文おやき」





一つだけで恥ずかしかったのですが・・・・・。





大門町前 「小川の庄の縄文おやき」










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 17:06Comments(0)信州ならでは

2010年02月11日

農産物直売所「アグリ長沼」・・・イチゴ狩り。

2月ももう半ばになろうとしています。
先日以来、大雪が降ったり
昨日は、冷たい雨が降ったりで
なかなか田んぼに出れない昨今です。

農産物直売所「アグリ長沼」では
イチゴ狩りがスタートしています。

まだ実際に、アグリ長沼で
イチゴ狩りに行ったことはないのですが
直売所から、歩いて数分のところで
イチゴ狩りが楽しめます。

寒いこの時期に味わうイチゴは
また普段とは違った味でしょう。
都内にいた頃、よく静岡に
イチゴ狩りに行ったころのことを思い出します。


直売所では、まだ春の野菜は
少量の出荷ですが
りんごは、自家用を中心に
たくさん出荷されています。

そのまま食べても美味しいのですが
この時期は、干しりんごやアップルパイなど
りんごを使ってお菓子を作るのも楽しいものです。

以前にも増して
かなりお買い得になっていますので
お菓子作りも兼ねて、
りんごのまとめ買いもいかがでしょう。

我が家のブースもしっかりとありますので
お立ち寄りの際は
ご覧になってくださいませ。

地場産の黒豆やジャガイモ
りんごジュースにりんごジャム
信州名物おやきに日本酒を中心とする地酒。

スキーはまだまだこれからが本番。
長野東インターで下車の場合は、
国道18号線を上越方面を目指して。

信州中野インターで下車の場合は
ちょっと長野よりに戻って。

日曜日は、お味噌汁のサービスも
あるようです。
この時期も是非
農産物直売所「アグリ長沼」にお立ち寄りください。






リンゴがたくさん並ぶ「アグリ長沼」





我が家のブースもうず高くりんごを積み
お待ちしております。





黒豆・青豆を中心に豆類も豊富です。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 06:07Comments(0)野菜・農産物関連

2010年02月10日

りんごを使ったエトセトラ・・・信州北信濃 坂爪農園のりんご

ここ数日バタバタしていて
ブログが随分とご無沙汰してしましました。

梨の剪定やりんごの剪定が続いていますが
その合間を縫って、りんごの選別を行っています。

今行っているりんごの選別は
加工用のものです。
加工用とは、りんごを使って
他の加工品にすることです。

このあとしばらくして、
昨年に引き続き、酸化防腐剤を添加していない
「無添加りんごジュース」と
りんごの発泡酒「シードル」を
作る予定です。

昨年、無添加のりんごジュース
大変ご好評を頂き、今年もトライ、
3月上旬には、出荷が可能となる予定です。

りんごのお酒「シードル」は今年初めての試み。
以前から、長野税務署より
お酒の販売免許を取得していましたので
なんなく、りんごのお酒も出荷がクリアとなりました。
販売は、4月上旬頃になるかと思われます。

他にも、りんごで作った「りんごジャム」も
今月末には、ご案内が可能となります。

リンゴが、そろそろ終了となりますが
ご自宅用のご家庭用コースは
まだまだ継続してご案内が可能。

そしてこの後
我が家のりんごを使った
りんごジュース(ビタミンCの防腐剤入り)
無添加りんごジュース(防腐剤無添加)
りんごのお酒「シードル」
りんごのジャム
とりんごを使ったアイテムが続々と登場。

まだまだ
信州北信濃 坂爪農園のりんご
よろしくお願いいたします。









加工用のりんごを選別。






ご自宅で、たくさんりんごを
アップルパイやりんごジャムに加工されたい方向けの
コース「お料理りんごコース」もございます。




こちらは昨年ご好評いただいた
無添加りんごジュースと
りんごジャム。

今年のラベルは、若干変更予定です。
ご予約は、承りスタートいたしました。





こちらは現在、既に販売中の
信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
ビタミンCの防腐剤が入っています。






春から販売予定の
りんごのお酒「シードル」
甘口と辛口があります。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 09:56Comments(0)リンゴ関係

2010年02月06日

応援練習・・・・・・・懐かしい思い出。

昨日の信毎に
松本県が丘高校の応援団の記事が載っていました。

思わず
「まだ、応援団ってやってるんだ???!!」
と思い、読み込んでしまいました。

今からもう、20年ほど前
僕も応援団の「シゴキ」に遭ったのです。
「シゴキ」と言っても応援練習ですけど。

高校に入って、しばらくすると
この応援団の練習が待ち構えていました。

放課後だったと思います。
校庭に新入生は集まり、
先輩の応援団員・生徒会の役員などの
指導の下、校歌から始まり
いくつもある応援歌を覚えるのです。

大きな声を張り上げて
怒鳴るように歌って、覚えていくのです。

「声が小せえ!!」
耳元で、怒鳴られえ、叱られ・・・
恐怖心もあり、なかなか覚えられません。

整列して、応援練習は進むのですが
間違えると、隣に大勢の団員がやってきて
何度も何度も、覚えさせられます。

この時代に、何て非民主的なことをするんだろう!!
もう、先輩が後輩の恐怖心を煽り
暴力とまではいかないまでも
上意下達的に物事を進める時代は終わったのに・・・。

先生は、何をしているのだろう??
PTAは、怒らないのか????
なんて思ったものです。

でも今になって思うと
いい思い出でもあり、
学校を愛する精神を育んでくれた
応援練習であったと感謝しています。
先生が来ないのも
PTAが騒がないのも当たり前なんですね。

若い頃の「シゴキ」
一時見ると、
時代遅れ・時代錯誤も甚だしいと感じるかもしれませんが
時が経つと、いい思い出・精神鍛錬です。

僕も、今になって
当時のことは、懐かしい反面
母校を愛する気持ちを涵養してくれて
感謝しています。

「南下軍」
「暁鐘の歌」
「見ずや春風」・・・・・・・。

もう20年も昔のことですが
しっかりと覚えています。

母校の実情は知りませんが、
時代とともに
もうスッカリ、応援団・応援練習は
ないものと思っていましたが
県が丘高校の皆さん張り切っている様子。

団員さんんには、
張り切って練習してもらい
新しくやってくる新入生を
「シゴイテ」欲しいと思います。














昨日の信毎の応援団の記事。
新入生に応援練習を
しっかりと指導して欲しいと思います。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 11:08Comments(0)新聞・雑誌など読んで

2010年02月05日

野沢菜を使って・・・・・「食べ過ぎにご注意!!」

先日のたくあんのアレンジに引き続き
本日は、野沢菜のアレンジ。

クタクタになってシンナリしてきた
今時分の野沢菜を使います。

結構鼈甲色になり
深く漬かっているので
それだけでも美味しいのですが
アレンジできるところが
漬物のいいところです。

作り方は、いたって簡単。
野沢菜を細かく刻んで
油で炒めるだけ。

鰹節と、トウガラシを少々加えて出来上がり。
野沢菜漬け自体に味が既についていますので
味付けもシンプルに。

我が家では、
この野沢菜の炒め物を作ると
必ず「おやき」の具材にします。

おやきにして、
また野沢菜をたんまりといただくのです。

「塩分心配だなあ???」と思いつつも
ついつい、たくさんいただいてしまうのです。

加えて、暮れにいただいた
ショッパイ「塩鮭」を解凍して
ほぐして、ご飯に載せ
そこにたっぷりと、
今回作った野沢菜の炒め物をトッピング。

味付けに、ポン酢を加えて
後は、お茶を注ぐだけ。
簡単なお茶漬けの出来上がり。

これがまた、
酒をたんまり飲んだ胃に
ドンドン入っていくのです。
酒の締めは、緒のお茶漬けが是非オススメ。

注意したいのは、
毎晩お酒をいただいて
このお茶漬けをかきこむと
かなり体重が増えます。

健康診断で
血中の糖分と脂肪分の多さを
指摘されて、
ストイックな生活をしなければならないのですが・・・・・・・。

漬物のアレンジ。
この時期ならではの楽しみです。
もっとありますかねえ?????





おやきの中の野沢菜の炒め物。






野沢菜の炒め物を使って
おやきにします。




手のひらに乗るくらいに
整えて、後は蒸すだけ。





大きな蒸し器で、ドンドン蒸します。
3人家族で、こんなに作ってどうするの???
ってくらいたくさん作るのです。




この炒め物をご飯に載せて
塩辛い鮭を載せて
ポン酢をかけて・・・・。
簡単なお茶漬けです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 10:21Comments(0)北信濃ならでは

2010年02月03日

漬物のアレンジに思う。

2月に入り、昨今は
コンビうにやスーパーの影響で
節分に「恵方巻き」をいただく習慣が
我が家にも定着してきた。

いつの頃からか
コンビニから今年の「恵方まき」の数を
聞かれるようになり、
届けてもらえるので、
お任せするようになってきた。

とは言うものの
2月に入り、そろそろお勝手仕事にも
信州ならではの、漬物のアレンジ仕事が入ってくる。

漬物のアレンジというと
聞こえはいいのであるが
要は、たくさん漬けた漬物を
漬物以外に調理しなおして
いただくのである。

野沢菜にせよ、たくあん漬けにせよ
去年の12月に漬け込んで
もう1月以上が経つ。

いつの間にか、
野沢菜は鼈甲色に変わり
たくあんは、シンナリとしてきた。

そんな漬物を使って
再調理するのである。

本日は、たくあん。
スライスして、
油で炒めて、トウガラシと鰹節を掛ける。

いたって簡単であるが
油で炒めることによって
また違った味わいとなり
食卓の逸品となる。

しかしながら、どちらかというと
この時期ならではの
しぼりたての新酒のつまみに
絶品なのである。

刺身もいいのであるが
所詮山奥の信州。
地の物をいただいて、
酒を飲まない手はない。

たくあんを炒めて
更には、野沢菜も細かく刻んで炒めて
絶好の酒のつまみである。

信州は漬物があることにより
お茶の消費量がかなりある。

こう考えると、
漬物も絶好の酒のつまみになるのであるから
酒の消費量ももっと増えてよさそうに思えるのであるが
それはただの酒飲みの戯言に過ぎないのか・・・・??

さて、たくあんの炒め物は終わった。
寒い寒いと言いつつ
夜の晩酌を楽しみに
本日も剪定に出かけようと思う。









たくあんを薄めにスライスして
油で炒めて、鰹節とトウガラシ。
酒のつまみには、
トウガラシを多めにして
ピリッと辛口で・・・・。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 10:20Comments(1)北信濃ならでは

2010年02月01日

小布施温泉「穴観音の湯」

小布施町の小布施温泉「穴観音の湯」に出かけた。

近郊にある温泉は、
豊野温泉「りんごの湯」、飯綱町牟礼の「天狗の湯」
中野市豊田の「もみじ温泉」と結構あり
最近では、いわゆるスーパー銭湯も
かなり多くなってきている。

この中で、結構好きで出かけるのが
小布施温泉「穴観音の湯」である。
温泉の湯が「硫黄」臭く
「温泉に来た!!」という実感が湧くのである。

温泉から眺める北信五岳もまた美しい。
硫黄臭い温泉に浸かり
北信五岳を眺めると、
北信濃に住んでいるのだなあと痛感する。

りんご・梨の剪定もスタートした。
温泉に浸かり、
今年の農作業に向け、体を癒して
春に向け、スタートしたいと思う。





雁田山の山腹に建てられた
小布施温泉「穴観音の湯」








小布施の街中と飯綱山。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 05:06Comments(0)北信濃ならでは