2010年02月16日
遠い昔の出来事であるが・・・・・・・千曲川「戌の満水」
豊野駅のそばにあるお地蔵さんの
すぐ脇に、ある石碑が
「流死人菩提碑」という小さな祠である。
小さな碑なので
見落としがちになるが
祠のいわれを記した
教育委員会の看板が大きく
建っているので
電車の待ち時間に見ることが出来る。
祠の「流死人」とは、
江戸時代1742年の寛保2年に起きた
千曲川の大洪水のときに
受難に遭った死者の慰霊塔である。
その大洪水が有名な「戌の満水(いぬのまんすい)」である。
長野県は、諏訪湖のあたりが分水嶺で
諏訪湖以北は、松本の犀川にせよ
大町の高瀬川にせよ
千曲川に合流して新潟に入る。
広い長野県の半分が
千曲川に合流するのであるから
今でこそゆったりと長閑に流れる
千曲川であるが、
一度大雨が続くと、脅威となり
時には、「暴れ川」の形相を呈する。
千曲川の小布施橋辺りでは
河川敷が、1キロにも渡るのであるが
これを3キロほど下る飯山線の立ヶ花辺りになると
川幅は一気に縮まり、
飯山辺りにいたるまで
かなり「蛇行」している。
大雨が降り続くと
この立ヶ花の狭窄部で
千曲川の流れを「せき止める」ようになり
せき止められた千曲川の水は
小布施橋辺りのあの広い
河川敷をも一杯にするほどの
満水となる。
今でこそ無いものの
挙句の果てには、
千曲川の満水は
中野の篠井川を逆流し
あの広い中野市の延徳田んぼを
水浸しにしたり
上流の赤沼・長沼地域の
田畑や住居を浸水する。
まだ千曲川の堤防が無かった江戸の頃
こんな状況が、
何度と無く繰り替えされたのかもしれない。
その中でも、最も被害がひどかったとされるのが
この「戌の満水」の洪水である。
今回の碑は、その「戌の満水」の
受難者の慰霊塔である。
現在豊野駅付近に建立されているのであるが
戌の満水時には、千曲川の洪水は
現在の豊野駅辺りにまで達した。
上流から千曲川を流されて
息絶えてしまった犠牲者が
この豊野駅辺りに、
遺体となって漂着した結果
この碑が慰霊碑として建立された。
現に、碑の裏には
「大満水 ここまで」と記されているのであるから
被害は想像を絶していたのかもしれない。
今日、千曲川には堤防が築かれ
「戌の満水のような被害」は無いものの
自然災害は、いつ起こるか判らないし
どんな被害をもたらすかも判らない。
遠い昔、こんな想像も絶するようなことが
現実に起きていて
今日においても、起きないとは限らないのである。
小さな祠であるが、
自然災害への警戒を怠ってはいけないことを
教えてくれている。
「流死人菩提」と読める小さな祠。
裏には、「満水此処マデ堪」とある。

豊野町商工会館となりの
お地蔵さんの下にある小さな祠である。
(写真左脇下)


現在豊野駅は、新築されているが
徒歩で1~2分にこの碑はある。
「大満水此処マデ堪」と碑の裏にはあるが
この豊野駅辺りにまで
「戌の満水」の際には
水が達したのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


すぐ脇に、ある石碑が
「流死人菩提碑」という小さな祠である。
小さな碑なので
見落としがちになるが
祠のいわれを記した
教育委員会の看板が大きく
建っているので
電車の待ち時間に見ることが出来る。
祠の「流死人」とは、
江戸時代1742年の寛保2年に起きた
千曲川の大洪水のときに
受難に遭った死者の慰霊塔である。
その大洪水が有名な「戌の満水(いぬのまんすい)」である。
長野県は、諏訪湖のあたりが分水嶺で
諏訪湖以北は、松本の犀川にせよ
大町の高瀬川にせよ
千曲川に合流して新潟に入る。
広い長野県の半分が
千曲川に合流するのであるから
今でこそゆったりと長閑に流れる
千曲川であるが、
一度大雨が続くと、脅威となり
時には、「暴れ川」の形相を呈する。
千曲川の小布施橋辺りでは
河川敷が、1キロにも渡るのであるが
これを3キロほど下る飯山線の立ヶ花辺りになると
川幅は一気に縮まり、
飯山辺りにいたるまで
かなり「蛇行」している。
大雨が降り続くと
この立ヶ花の狭窄部で
千曲川の流れを「せき止める」ようになり
せき止められた千曲川の水は
小布施橋辺りのあの広い
河川敷をも一杯にするほどの
満水となる。
今でこそ無いものの
挙句の果てには、
千曲川の満水は
中野の篠井川を逆流し
あの広い中野市の延徳田んぼを
水浸しにしたり
上流の赤沼・長沼地域の
田畑や住居を浸水する。
まだ千曲川の堤防が無かった江戸の頃
こんな状況が、
何度と無く繰り替えされたのかもしれない。
その中でも、最も被害がひどかったとされるのが
この「戌の満水」の洪水である。
今回の碑は、その「戌の満水」の
受難者の慰霊塔である。
現在豊野駅付近に建立されているのであるが
戌の満水時には、千曲川の洪水は
現在の豊野駅辺りにまで達した。
上流から千曲川を流されて
息絶えてしまった犠牲者が
この豊野駅辺りに、
遺体となって漂着した結果
この碑が慰霊碑として建立された。
現に、碑の裏には
「大満水 ここまで」と記されているのであるから
被害は想像を絶していたのかもしれない。
今日、千曲川には堤防が築かれ
「戌の満水のような被害」は無いものの
自然災害は、いつ起こるか判らないし
どんな被害をもたらすかも判らない。
遠い昔、こんな想像も絶するようなことが
現実に起きていて
今日においても、起きないとは限らないのである。
小さな祠であるが、
自然災害への警戒を怠ってはいけないことを
教えてくれている。
「流死人菩提」と読める小さな祠。
裏には、「満水此処マデ堪」とある。
豊野町商工会館となりの
お地蔵さんの下にある小さな祠である。
(写真左脇下)
現在豊野駅は、新築されているが
徒歩で1~2分にこの碑はある。
「大満水此処マデ堪」と碑の裏にはあるが
この豊野駅辺りにまで
「戌の満水」の際には
水が達したのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

