QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年02月18日

災害と戦う・・・・・千曲川の水害、古来から。

先回に引き続き
千曲川の洪水に関して。

現在の千曲川の連続堤防は
「内務省堤防」と呼ばれ
昭和16年に完成した。

堤防がある場合
堤防内に大水を「閉じ込める」
ことが出来るが、
無ければ川は、趣くままに
流れてゆく。

要所要所に堤防は
江戸の頃よりあったようであるが
本格的な連続堤防が
出来るまで、どれほど
人々は「水害」に悩まされてことか。

我が家の梨畑のそばにある
神社跡の碑もそれを物語っている。

現在堤防の外にある
その神社跡の碑は、
小布施町の「大島神社」の跡らしい。

江戸の頃に、
当該の地にあった「大島地区」であるが
余りの洪水の常習化に悩まされた挙句
現在の小布施町内の「大島地区」に
村ごと移ったのである。

村ごと移った跡には
村の氏神様であった「大島神社」の
跡が残されている。

りんごや梨の畑が
続く国道18号線の脇の畑の中に
その神社跡の「碑」が残るのであるが
「村ごと移った」ことからも
千曲川の暴れぶりがよくわかる。

穏やかに流れ
信州人と切っても切れない
千曲川。

山国ゆえ
洪水や水害とは
無縁のように思えるのだが
「千曲川」の脅威に関しては
遠い昔からあり
人々は戦ってきたのである。

自然災害は
終結は無い。
いかに未然に防ぐか
日ごろから注意を払っておくか。
重要であることが
いまさらながら痛感させられる。

今年もくだものや野菜の季節が始まる。
今年一年間、自然災害が
起こらぬことを願わずには入れれない。












りんご畑の中にある「大島神社跡」
災害と戦う・・・・・千曲川の水害、古来から。




伊勢社は信州では、
水防の神としても崇拝されている。
災害と戦う・・・・・千曲川の水害、古来から。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。



雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









Posted by ドジヒコ at 12:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。