QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年02月27日

千曲川への祈り

小布施橋を渡ってすぐに左折して
土手に出ます。
その土手を道なりに下ってあるのが
大きな杉の木数本の中に
祀られている祠です。

祠は、3体ありますが
この3体も
以前にお話した「暴れ川」になりうる
千曲川の水害が起きぬ事を願って
建立されたものです。

一番左が山王島古村の碑。
真ん中が、戸隠権現の碑
一番右が、熊野権現の碑です。

山王島古村の碑は、
遠い昔に山王島村があった証の碑です。
碑は、現在、堤防の中にあるのですが
その昔は、もっと中州に近い千曲川よりに
旧山王島村はあったようです。

依然お話しした小布施の大島村が
千曲川により近い場所から、
村ごとより千曲川を離れて
水難に遭わない現在の小布施町の大島地籍まで
移住したことはお話しました。

旧山王島村も、大島村と同じく
余りの、千曲川の水害に悩まされ
現在の小布施町の山王島地籍まで
村ごと移住したようです。

真ん中の戸隠様は
北信では、「水神様」として有名で
わが豊野町でも現在も信仰されています。

雨不足の際は、戸隠神社そばの「お種池」から
水をもらい、「雨乞い」がされ、
穀物に慈雨が降ることを願います。

水神様ですから、
その逆もしかりで、
大雨で、水難が起きそうであれば
このときも戸隠様に「水難」が起きぬように
お祈りをするという
千曲川沿いの北信地域にとって、戸隠様は
無くてはなりません。

お伊勢講や善光寺講といった「講」が
あるように、戸隠様にも「戸隠講」があって
村の代表が、戸隠神社にお参りし
お札を頂き、地域に配るという習慣は
現在、わが地域でもあります。

熊野権現も
水除けの神様で
祀られています。
熊野権現に関しては
勉強不足で、まだ詳細の
この北信地域での役割はわかりません。

いずれも堤防内の所謂「河川敷」と呼ばれる地にある
この3つの祠。
千曲川と共に生きてきた
人々の願いが込められています。

長野県の半分の地域の
雪解け水を含み
ゆったりと流れる千曲川。

今年も、適度な雨で
過度に降りすぎず
千曲川が暴れないように
願ってやみません。

今週は、ちょっとお天気が悪いようですが
ちょっと千曲川沿いをドライブして
千曲川ともに歩んできた
遠い昔の人々の足跡をたどってみるのも
いかがでしょうか。






左から山王古村の碑
真ん中 戸隠権現
一番左、 熊野権現。

後ろは、現在の内務省堤防。
堤防の中にこの祠はあります。

撮影は、2月25日(木)
千曲川への祈り





熊野権現は、
文政十年とありますから
江戸時代後期に勧請されたものでしょう。
千曲川への祈り






所謂「河川敷「」内に
この碑はあります。

左手に見えるのは小布施橋。

春、もうしばらくすると
「黄金島」とかつて呼ばれたように
現在でも、一面、菜の花が咲き誇り
黄色く彩られます。
千曲川への祈り






小布施橋を渡ってすぐ左折すると
すぐに見える大きな杉の木。
その杉の木の下に祠はあります。
千曲川への祈り









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 10:18│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。