QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年02月21日

「あられ」・・・・お正月のお飾り餅を使って。

正月に使った「お飾り」を使用して、「アラレ」を作りました。

雪で中断しました剪定作業を再開。
選定作業のお茶の時間にいただきます。

寒い中、10時と15時のお茶の時間は、ホッとします。
熱いお茶をすすり、野沢菜をつまみます。

お飾り餅は使用期間が終わった正月明けから、
ずっと乾燥させておきました。
餅は、自家栽培の餅米で、
防腐剤等添加物は一切使用していませんから、
結構カビが生えやすい。


カビが生えないように乾燥させていくと、「お飾り」にひびが入り、
アラレにちょうどいい塩梅の大きさとなります。

それを、油で揚げて、砂糖とお醤油を混ぜたものの中で、
味をつけます。

非常に簡単ですが、本来が「もち米100%」ですから、
美味しいはずですが、今回は砂糖を多めに入れてしまい
かなり甘い「あられ」になりました。

まだ挑戦していないのですが、
「塩味」にしても美味しいかもしれません。

もち米を自家で栽培し、正月に祝い用としてお飾りした後は、
「再利用」という言葉はふさわしくありませんが、
「アラレ」にして、美味しくいただく。

当たり前のことなのですが、
餅はカビが生えやすいですし
お飾りで使った餅は、」かなり固い・・・。
なかなか「面倒」という言葉の前でつい億劫になってしまいます。

祖母のよく言っていた「米を無駄にしたら眼がつぶれる。」
          (ちょっと表現が過激で申し訳ございません。)
「ケチ」とか「吝嗇」といった言葉とは全く違います。
いつまでも、そういった気持ちで食べ物に接していきたいと思います。




大鍋でたくさん作り、しばらくお茶のお供にします。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 05:08Comments(0)地元郷土の料理