QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年02月07日

時代は変わる????…新宿から

東京編最終回です。

江戸のころからからお伊勢参りにせよ善光寺詣でにせよ
深い信仰の後は、遊興を伴いました。

ちょうど善光寺さんが
善光寺講で全国から信者を集め
お参りした後に、水茶屋のある権堂や鶴賀で
道中の労をねぎらったように。

今回我々も、
浅草寺にて厚く詣でたのち??に
いわゆる精進落としとして
お酒をたらふくいただきました。

広い東京ですから
どうしても地理感があるところに行くものです。
今回は、新宿のゴールデン街あたりから
歌舞伎町方面にて、精進落としを行いました。

ゴールデン街や歌舞伎町方面は
ご紹介するには、少々場が悪いので
本日は、新宿駅東口方面を散策した様子をご紹介します。

東口を出ますと、すぐに「アルタ」がありまsu.
「アルタ」では、ご長寿番組「笑っていいとも」が
毎日収録されています。
しかしこの、笑っていいとももこの春限りだとか・・・・。

僕が、学生東京にやってきたころには
既にアルタ前は、賑わっていましたから
長かったですねえ。

次いで、かつての新宿三越。
今や、斜陽産業の典型ともいえる「百貨店業界」ですが
13年ぶりくらいに、今期は前年売り上げを上回ったとか・・・。
しかし、「斜陽」の牙は、どんな名門にでも食らいつくもので
新宿でも老舗の三越を閉店させてしましました。

その後は、有楽町そごうや横浜三越同様
大型家電量販店が入っておりました。
入口に鎮座していた三越ならではの「ライオン像」も無く
三越の面影はありません。

新宿三越の横にありました
若者向けの専門店「タカキュー」と「イセヤ」も
無くなっていました。

まだ、東京に出たての18歳の頃、
母親から洋服を購入するようにと
お金をもらいましたが
恥ずかしながら、洋服を自分で購入するのは
学生になって初めてで、右往左往したのを思い出します。

当時は、今のようにユニクロもしまむらもありませんでしたから
新宿駅を出て丸井だの新宿伊勢丹のシンドバットシティーだの
タカキューやイセヤをうろちょろしていたのを思い出します。

時代は、DCブランドの時代・・・・・。
バブルの頃ですよね。
何を買っていいものやら、サッパリ・・・・・。

そんな時に、「キャッチセールス」のように
優しく??アドバイスして?コーディネートしてくれたのが
タカキューのお兄さんです。

数回ののちに、タカキューの商法?に嫌気がさして
それきり行かなくなりましたが、
いわゆる「おのぼりさん」のような僕にとっては
最初は有難い存在だったのです。

伊勢丹の向かいの三和銀行跡地には
ルイヴィトンが店を構えていました。

三越には、必ずルイヴィトンが入っていましたから
三越閉店ののちは、新宿高島屋だけに入っていたわけです。
広い新宿の商圏ですから
新宿駅南口に店を構える高島屋でけでは
もったいないと思ったのでしょう。
旧三和銀行跡地での構えです。

それにしても、集客力のある新宿伊勢丹に入ったほうが
より売り上げも上がり、
相乗効果だと思うのですが
そこは素人の考えでしょうか、
「伊勢丹」と名がつくところには
ルイヴィトンはまず入っていませんね。
お互い気位が高い?のでしょうか???。

新宿でいくつも店を構えていた「丸井」も
ずいぶんと整理されてしまいました。

なんだか、最先端のファッションを提供し
時代を引っ張り、プロパガンダしてきた
こういった店の類が
いつの間にか、姿を消し
新宿のゴールデン街で
4畳半くらいの小さな店が
まだ残っているなんて
アンバランスなものですね。

次々と時代の先端を行き
スクラップ&ビルトしていく一方、
時代から取り残され、
いまだ昭和30年代のまま固まってしまった姿もあり・・・・、
そこが新宿の魅力でもあり
人々を寄せ付ける秘密なんでしょうね。

新宿駅東口の最先端のファッションを行く姿と
歌舞伎町やゴールデン街。
西口の高層ビル群と
大沢在昌の「新宿鮫」に出てくるような
角筈や柏木町のような素朴な街並み。

二律背反するような街「新宿」
いつ行っても楽しい街です。










新宿三越跡に入ったユニクロとビックカメラ




旧三和銀行跡にはルイヴィトン





深い信仰?の後の精進落としは
昔も今も変わらない世の常

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















  


Posted by ドジヒコ at 08:55Comments(0)