QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年02月27日

たくあんを炒めて・・・・。

大雪騒動も一段落し
昨日からようやく平年並みの気温となりました。

雪がないと、農作業もはかどり
ありがたいのですが、
山々では雪が融け染み込み、後々伏流水や地下水となり
後々我々に恵みを与えてくれるという「循環」を考えると
雪も無くてはならないものではあります。

さて、暖かくなり、漬物も酸っぱくなる季節です。
我が家では秋に漬け込んだたくあんを炒めました。
そのままでも、まだ十分い美味しくいただけるたくあんですが
たくあんをスライスした後、水に浸して、塩抜きをして
油で炒めます。

お醤油、鰹節、鷹のつめを入れて出来上がり。
漬物とはまた違った味で、たくあんを楽しめます。

こうした漬物の炒め物は、野沢菜でも可能です。
今の時期、野沢菜は、鼈甲色になりまさに食べごろ。

今しばらくしたら、この野沢菜を細かく刻んで、油で炒めます。
要領は今回の、たくあんの炒め物と一緒。

野沢菜の場合、信州名物のおやきの具材にもなります。
漬物をアレンジして、とことん使う。

楽しくもあり、また違った味も楽しめます。
今年の、田んぼに蒔く野菜の種の計画も
たくあんの炒めたものをお茶請けにしながら
そろそろ立てようかと思っています。





たくあん本来の味は、水につけてスッカリ抜いたほうが
美味しいような気がしますが、いかがでしょうか。

ほかにもたくあんの美味しい料理方法があれば是非
ご連絡いただければと思います。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













































  


Posted by ドジヒコ at 08:10Comments(0)地元郷土の料理