QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年01月11日

権堂「いむらや」・・・・あんかけ固焼きそば

善光寺大門町の
つるやさんの酒饅頭を
紹介いたしましたが、
電車で善光寺さん詣でする場合
必ず立ち寄るのが
「いむらや」

男性諸氏殊に
高校生は一度は立ち寄ったことがあるであろう
権堂の「いむらや」です。

B級グルメなるものが
流行っていますが
長野市のB級グルメの元祖と言っても
決して過言ではありますまい。

僕らが高校生の頃から
既にあったのですから
彼これもう20年近くは或るはず。

その間、ずっとメニューのラインナップも
変わらず、昔と同じ味で
提供されています。

高校生の頃から
「大ファン」になり、
信州といえば蕎麦ですが
長野に帰ってきた折には
必ず立ち寄りたかったのが
この「きむらや」さんです。

「いむらや」でお馴染みなのは
あんかけ固焼きそばと
あんかけ中華、餃子。

かつて、若い頃は
上松の丘の上にあった高校から
自転車で下り、
大門の西澤書店で立ち読みをし
権堂の「いむらや」に寄るというパターンでした。

まだ、若かったんでしょう。
あんかけ焼きそばを食べて
あんかけ中華も頂き
おまけに餃子も頂いた。

今では、そんなこと出来ないのですが
若い頃の食欲はすごかったんでしょうね。

「刷り込み」って言葉がありますが
何度もそんなこと繰り返ししたからでしょうか。
「味」がスッカリ自分の舌に
組み込まれてしまった。

それ以来です。
権堂に立ち寄ったら
必ず伺うのは。

さすがに、この年になると
昼間権堂に行くより
「夜中」に行く機会が多くなり
閉店後でなかなか伺えない。

しかも、いくら欲張っても
決して昔のように
あんかけ中華とあんかけ固焼きそばの
両方はいただけない。

テイクアウトもあるのですが
食券を出して、お茶をすすり
その場でたっぷりと「辛子とお酢」を
掛けていただくのが
一番美味しいのです。

かつては、
イトーヨーカドーの大通りを挟んだ向かい側と
錦町へ行く途中にもあり
合計4店舗長野の街の中にありましたが
今は、権堂と石堂町の2店舗のようです。

女性の方も
入りにくいような気がいたしますが
一度お立ち寄りいただくと
必ずファンになってもらえるであろう「いむらや」。

あんかけ中華とあんかけ焼きそば・・・
B級グルメと言って良いかどうか迷いますが
ファストフード感覚で
ちょっとお試しあれ。
きっとファンになるかと思います。
















権堂の「いむらや」




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







































  


Posted by ドジヒコ at 06:04Comments(0)地元郷土の料理