QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年02月23日

ねずみの被害

昨年のブログを見ていたら、
昨年は、この時期も結構雪が降っていました。

今年は、もうこれで積もるような雪は降らないでしょうか。
田んぼの様子も、越冬したほうれん草が、
再び成長を開始し、春の訪れを感じさせてくれます。

冬の間いただく、大根とかにんじんなどは
自然の冷蔵庫の「土の中」に埋めて保存しています。

晩秋に収穫したものを、冬の間土の中に
埋めておくと、「凍みず」に、いつまでも美味しくいただけます。
こうして、冬の野菜の不足する時期は、
少しずつその埋めた野菜を使います。

そんな天然の野菜冷蔵庫の「土の中」ですが、
一つ難点があります。

野鼠が、せっかく埋めておいた野菜を
食べてしまうのです。

野鼠は、冬の間も冬眠せずに活動的。
埋めたおいた我が家の野菜をはじめ、
リンゴの根っこの柔らかい箇所を
どんどんかじって食べてしまいます。

こんな困り者の野鼠ですが、
循環社会のピラミッドにちゃんと組み込まれていますから
全くいなくても困ります。

より便利に楽に生産を挙げたいところですが
こうした野鼠などの食害による自然ロスも
同じ循環社会に住んでいるものとしては
やむをえないでしょう。

強者である人間ですが、
地球は人間だけのものでもなく
人間だけで生活できるわけではありません。

人間も野鼠も自然からのおすそ分けを
お互いに、いただいていると思いたいものです。




野鼠に中身だけすっかり食べれれてしまった「蕪」



こちらの蕪は無事。
昨年、初めて作って、「これは美味しい!!」と
絶賛だった「ねずみ大根」は、
名前の通りでしょうか、ねずみに、
ほとんど食べられてしまいました。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 06:41Comments(0)野菜・農産物関連