QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年02月10日

北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき

信州では、おやきは「ハレの日」のご馳走です。

赤飯が、お祭りなど祭礼のご馳走でしょうが
ここ北信濃 豊野町浅野地区では、
「おやき」のほうが、赤飯より出番が多い気がします。

お盆には、丸ナスを使った大振りのおやきを仏前に。
春のお彼岸には、「ノビル」ですとか、春の旬の野菜を
具にして、お焼きを作り供えます。

江戸の頃より、
お米が、貴重な年貢としての「公け」のものであったことに対し
小麦を使ったおやきは、庶民には、
手に届く「ハレの日の食事」であったのかもしれません。

信州北信濃には、小麦を使った「粉もの」が多いこと。
おやき、うどん、すいとん・・・・・。
同じ「粉もの」の「そば」も米の代わりの庶民の味だったはずです。

粉ものがここまで豊富な信州は、
そばにせよおやきにせよ
庶民の味を超越するまで、粉もの文化を発達させた気がします。

特別、お祝い事はないのですが、
畑の仕事もそんなに忙しくないので
おやき作りをしようかと思っています。

しかし、おやきもそう簡単に作れません。
まずは、おやきの「具」を作らなければなりません。

夏には、先ほども述べましたが、
田んぼに実りますまん丸の大振りな丸ナスを使いますが、
今の時期田んぼに野菜はありません。

我が家では、この時期は、信州名物の野沢菜を使います。
野沢菜は、今の時期、かなり漬かり「鼈甲色」
そんな野沢菜を、細かく刻んで、油を使って炒めます。

鰹節ですとか、鷹のつめですとかを入れて炒めます。
こうして出来上がった野沢菜の炒め物は
そのままでも、」ご飯に乗せれば調度いいおかずになります。

北信は、「鮭文化」ですから、歳末にいただいた、
塩をたっぷりと利かせた、塩ジャケを細かくして
そこに野沢菜の炒めたものを乗せ、熱いお茶を掛けると
酒の飲んだ後には、絶品のお茶漬けになります。

そんな野沢菜や、自家栽培した無農薬の小豆を煮込んで
小豆餡も作ります。
準備を整えて、おやき作り。
今晩の「おやき」の食事が楽しみです。





野沢菜を炒めて・・・。
ご飯のおかずにももってこい。
野沢菜漬けは、信州北信濃には、必要不可欠な食材です。
北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき




野沢菜を炒めたものを程よい大きさに丸めました。
これを、おやきに入れて、「蒸かします。」

我が家は、「蒸かす」おやきです。
北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき



自家製の小豆を使った小豆餡。
全くの無農薬です。
無農薬の小豆は、虫がつきやすく、
虫に食われているか否か
小さな小豆の粒を選り分けるのは
冬場ならではの作業です。
北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき



大振りの大根を、輪切りにして煮込みます。
大根の間に、信州味噌を挟んで、こちらも
冬場ならではのおやきの具材に・・・。
北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!

完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。

信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト






同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 13:32│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。