QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年08月29日

酒粕を使う。

酒粕が、スーパーで出回るようになりました。
酒粕は、この時季になくてはならないものです。
何に使うかといいますと、「奈良漬け」に使用するからです。

信州のしろ瓜「長野青しろ瓜」を漬け込んで、「奈良漬」にしますが、
その際に必要とします。
我が家でも、先日塩で漬け込んだ「しろ瓜」を
酒粕に漬け込んで、奈良漬にします。

そもそも、酒粕は、冬場、酒を搾った際に出るものです。
9月から酒の仕込みは始まるのですが、
12月に酒は、搾り始め、いわゆる「新酒」が登場いたします。

酒を仕込んでドロッとした原酒を「ヤブタ」という「濾す機械」で濾すと、
その「ヤブタ」のフィルターのような箇所に、
搾った際に原酒の「粕」が張り付きます。

それが「板粕」です。
因みに「ヤブタ」は、正式名称でなく、「ヤブタ式」ということで、
そのろ過機の製造会社の名前だったようなが記憶がします。
正式名称をご存知の方がいらしたら教えてください。

甘く酒の成分がより多く残っていると、
アルコール度が高く美味しい「酒粕」に発酵します。
ですから、酒粕のアルコールの残り具合と、
酒粕の味は、アルコール度が高いほうが美味しくなるわけで、
それぞれの酒造会社によって、酒粕の具合も違います。

より色が白いほうが、アルコール度が低く、
徹底して搾った後のいわゆる「絞り粕」となり、
まだ酒の成分が残って甘く搾ったかすは
「酒の成分」がよく残り美味しいと思います。

大手を始め多数のメーカーから酒粕は出ていますが、
比較的、地元の造り酒屋の酒粕は、美味しいのではないでしょうか。

さて、「奈良漬」の話に戻ると、
過日もお話しましたが
僕は大酒のみですから、いくらでもいただけるのですが、
全くの「下戸」であるうちの弟は、
「奈良漬」が美味しくて食べたはいいのですが、
「奈良漬」の酒に酔ってしまい、
嘔吐したりひどい目に一度あって以来
それきり一切口にしなくなりました。

いくらでも「アルコール」と名が付くものならいただける僕にとって、
「奈良漬」で酒に酔えるとは、「羨ましい」限りです。

それとも、そのときの奈良漬の酒粕は
相当、お酒の成分が残っていたのでしょうか????






地元 長野市今井酒造の酒粕
酒粕を使う。




長野県は、酒粕の需要が多いのでしょうか。
小諸市に本社があって、地元長野県主体の
スーパー「マツヤ」では、
プライベートブランドの酒粕を販売しておりました。
酒粕を使う。





酒粕の並んだ専用の棚
酒粕を使う。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 04:45│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。