QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年11月03日

胡桃の樹はどこへ行った????

最近とみに見かけなくなったものに「くるみの樹」がある。

子供の頃には、各家の庭の片隅や道端に
よく植わっていたものである。

「遠い昔??」の記憶なので、あやふやなのであるが
確か、クワガタを捕まえるには絶好の採集箇所であったため
随分と、胡桃の樹にはお世話になったものだ。

もちろん、セミを獲るにも絶好の場所であったため
夏場の暑い時期には、
油蝉・ミンミンゼミとよく捕らえたものだ。

しかしながら、この胡桃の樹
毛虫には、いたって弱かった。
よく胡桃の樹の上部や端の葉っぱが毛虫に食べつくされて
禿げ上がっていた記憶もある。

その毛虫は、
今でも厄介な「アメリカシロヒトリ」と
「シラガ大王??」である。

「アメリカシロヒトリ」は、言うまでも無いが
「シラガ大王」??は、正式な名前ではないであろうし
はっきりとした名前もわからない。

ただ、この「シラガ大王」、
自身の身を守るため
我々子供たちが近づき、触ろうとすると
毒のついた「毛針」を放つといわれていた。

その「毒のついた毛針」が刺さると
猛烈に痛いので、むやみやたらに
触ったり、いじめないように「近づくな」と言われていた。

実際、毒のついた毛ばりに刺されたことも無かったし
友達でも、そんな負傷者もいなかったので
真実のほどは不明である。

とにかく周りからそう言った「刷り込み」が
散々なされたため子供たちに「恐怖心」を抱かせる毛虫であった。
そんなことから「シラガ大王」という「大王」の
名前を頂戴して、恐れられ、畏敬?されていたのだろう。

夏場に散々セミやクワガタ獲りにお世話になったり
「シラガ大王」の住処として、
子供たちに畏敬?されていた胡桃の樹であるが
本来の目的のちょうど今時分の、
胡桃が木の上から落ちてきた頃に
「くるみ」を拾った記憶があまり無い。

いまでこそ、
よく食べる胡桃であるが
子供の頃は、たくさん食べると「鼻血」が出るから
控えるように祖母から言われていたし
第一、食べても、甘いものが散々食べたい年頃であったから
美味しかったという記憶が無い。

従って、胡桃の「実」は大人のものであって
子供は、胡桃の実より
クワガタやセミが獲れて、恐怖の「シラガ大王」がいる
胡桃の「樹」に興味があったのである。

さて、大人になってみて
胡桃の実は、子女子(こおなご)などを食べる際には
欠くことのできないものとなったが
今度は、子供の頃に散々お世話になった
胡桃の樹をすっかり見かけなくなってしまった。

胡桃の実も欲しいのであるが
「シラガ大王」の正式名もわからぬまま
胡桃の樹が身の回りから無くなり
実に寂しいものである。

胡桃の樹は消えていってしまったが
「シラガ大王」だけは
どうも「大王」の名前を頂戴したまま
僕の記憶の片隅に残りそうなのである。





樹から落ちてきて
周りの皮がむけたくるみ
胡桃の樹はどこへ行った????






胡桃の実を包んでいた
周囲の皮が腐り
胡桃が簡単に獲れる頃となった。
胡桃の樹はどこへ行った????





りんご畑のそばにある大きな胡桃の樹
いかにも大王がいそうな大きな胡桃の樹であるが
今年、「大王」を見かけることは無かった。
胡桃の樹はどこへ行った????





夕陽のせいか、それとも紅葉か
「高井富士」こと高社山が赤く色づく頃となった。
胡桃の樹はどこへ行った????










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの爽やかなりんご・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」                                 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




美味しい信州ならではの産直サイト



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村







同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 05:31│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。