QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年07月11日

麦茶の思い出

本日も非常に暑い一日であった。
熱中症予防のためにも
十分な水分補給をし
農作業に臨みたいものである。

さて、その水分補給に冷たい飲み物は欠かせない。
特に「麦茶」は打ってつけである。

いまでこそ、簡単に手に入る麦茶であるが
僕らの子供の頃は、「嗜好品」の類であった。

僕の記憶では、
夏の午後、散々遊んで近所の友達のおばさんに
冷たい麦茶を入れてもらったことが忘れられない。
しかも、その「麦茶」には、砂糖が入っていて
すごく甘く、美味しかったのだ。

かつては、麦茶は大きなやかんに
炒った麦を入れ、グツグツ煮出していた。

さすがに、麦を炒っているのを見たことは無く
炒った麦が販売されていたのであるが
その麦を煮出して、麦茶ならではの風味を出すのは
今のように簡単ではなかった。

麦茶を作るのは、
ひと仕事であったと言っても過言ではあるまい。

そうすると、必然的に麦茶は
ガブガブ飲むものではなく、
お上品に夏の暑さを和らげる風情ある飲み物となり
普段やたらと飲むものではなかった。

だから、砂糖が入って
ほんのり甘いとなると、
暑い最中に、ひとさまに一献差し出す飲み物としては
打ってつけだったのだ。

もちろん、子供たちは
ミネラルウオーターも無い時代だから
水道に口をくっつけて、水をジャブジャブ飲んでいた。

昔も今も水道の水の衛生基準は変わりないと思うのだが、
当時は、「生水をたくさん飲むとお腹をこわす!!」と言って
湯冷ましを飲まされたりもした。

今日、麦茶が、製造方法も簡略化し
いつでもどこでも出来るようになった。
煮出さなくとも、ティーバッグを水の中に入れるだけで
美味しい麦茶が出来る時代になったのだ。

麦茶がいわば、「大衆化」し
いつの間にか
砂糖の入ったほんのり甘い麦茶も
お目にかからなくなってしまった。

しかしながら、僕の中では、
砂糖の入ったほんのり甘い麦茶は
炒った麦をわざわざ煮出して、手間をかける「麦茶」として
ひとさまに出す「嗜好品」として
大衆化された麦茶とは区別したいと思うのである。






冷たい麦茶
今では、食事の際の水の代わりとなった。
麦茶の思い出



水のなかにティーパックを入れるだけでは味が出ないと
いまだに、やかんでティーパックを煮出している。
麦茶の思い出
































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
























同じカテゴリー(季節)の記事画像
「婚姻色」とは・・・
ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ
フキノトウ・・・・・春の実感
節分の豆まき
太陽神「アポロン」に恋をして??
櫻の花見
同じカテゴリー(季節)の記事
 「婚姻色」とは・・・ (2022-02-13 04:39)
 ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ (2014-06-05 05:22)
 フキノトウ・・・・・春の実感 (2014-03-06 05:52)
 節分の豆まき (2013-02-04 05:24)
 太陽神「アポロン」に恋をして?? (2012-04-26 05:19)
 櫻の花見 (2012-04-24 05:51)

Posted by ドジヒコ at 21:46│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。