QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年06月05日

ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ

千曲川沿いや道路ののり面で
かわいい木から結構な巨木まで
真っ白な花が咲いている。

花の名は、「ニセアカシア」
マメ科の植物で白い房状の花が
「たわわ」と言った表現がふさわしいように
無数に咲いているのだ。

一見きれいに見えるこの真っ白な花、
実にリンゴ農家にとっては、大敵なのだ。

リンゴにもいくつか病気があるが
この「ニセアカシア」は、炭そ病と言う
腐敗性の病気を媒介するのだ。

先ほど「結構な巨木」と書いたが
巨木のニセアカシアを伝染源とし
風に吹かれて、炭そ病の菌が
リンゴ畑に飛散し梅雨明け頃に発病となる。

実に困った病気であるが
この「ニセアカシア」は
比較的短い時間で巨木となり
養分も少ないやせた土地でも育つことから
堤防や道路ののり面の強化対策として
植えられることが多いそうだ。

また、アカシアはちみつで有名なように
いわゆる我々が普段言っている「アカシア」は
この「ニセアカシア」を指す。

だからアカシアはちみつは、
本来は「ニセアカシアはちみつ」であり
関口宏さんの奥様である西田佐知子さんが歌った
「アカシアの雨が止むとき」も
「ニセアカシアの雨が止むとき」が正しいのだ。

そもそもがこのニセアカシアは外来植物で
明治のころに日本に入ってきたころに
直訳すると「偽のアカシア」と訳されることから
「ニセアカシア」と言う名前が付いたらしい。

「ニセアカシア」と「偽(にせ)」がつくとは
なんともかわいそうな名前であるが
本来のアカシアを凌ぎ
有名となってしまった。

亡くなった清岡卓行の「アカシアの大連」も
石原裕次郎の歌の歌詞にも出てくる「アカシア」も
すべてこの「ニセアカシア」である。

だからと言って決して昨年世間を賑わした「偽装表示」を危惧して
正しい「表示」の「ニセアカシアの大連」に戻そうとは思わないし
偽(ニセ)と付くと何だかすべての名称が興ざめしてしまうのも
このニセアカシアの宿命かもしれない。

本家を上回ったアカシアこと「ニセアカシア」、
可憐なきれいな花を咲かせてくれ見事ではあるが
リンゴの病気を媒介するので
困り物でもあるのだ。











ニセアカシアの花
ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ



山の谷を流れる小川ののり面で
ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ


「たわわ」といった表現がふさわしい
ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




同じカテゴリー(季節)の記事画像
「婚姻色」とは・・・
フキノトウ・・・・・春の実感
節分の豆まき
太陽神「アポロン」に恋をして??
櫻の花見
期待してまっせ、マメコバチ!!
同じカテゴリー(季節)の記事
 「婚姻色」とは・・・ (2022-02-13 04:39)
 フキノトウ・・・・・春の実感 (2014-03-06 05:52)
 節分の豆まき (2013-02-04 05:24)
 太陽神「アポロン」に恋をして?? (2012-04-26 05:19)
 櫻の花見 (2012-04-24 05:51)
 期待してまっせ、マメコバチ!! (2012-04-21 05:28)

Posted by ドジヒコ at 05:22│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。