2012年04月21日
期待してまっせ、マメコバチ!!
杏の花が咲き
梅の花が満開となった今日この頃ですが
あとわずかで我が家のくだものの花が咲き始めます。
花が咲くと一気に忙しくなり
特に梨やリンゴは授粉作業に追われますが
強力な助っ人「マメコバチ」の存在は欠かせません。
リンゴや梨・桃の花から花を廻り
めしべに花粉を付けてくれるマメコバチたちは
この時期の果樹農家にとて、
非常にありがたい存在でもありますから
「巣」のお手入れをしてあげます。
彼らの棲家は、ヨシの筒の中。
ヨシの筒の中で、卵が孵り
成虫となって出て来て、
リンゴや梨の花を飛び回ります。
飛び回ることで
「授粉作業」をしてくれるわけですが
その授粉作業のついでに
くだものの「花粉のお団子」を
ヨシの筒に持ち帰り
そのお団子を、卵から孵った際の
自分たちの子供の餌にします。
持ちつ持たれつ・・・・
果樹農家とマメコバチは
いわゆる「共生関係」にあるわけです。
昨日のNHKで長野県では日本ジカが
物すごく繁殖し、人間とシカの共生関係が
崩れ、「山」が危機的状況にあると
報道していました。
マメコバチとの関係も
ハチに有害な農薬を使用しないとか
マメコバチの天敵「コナダニ」を防ぐため
「巣」の手入れをマメにしてあげるとか
大変ではありますが、
授粉作業のお手伝いをしてもらっているのですから
当たり前と言えば当たり前です。
今年も、
新しいヨシの筒の「巣」を
たくさん作ってあげました。
多いに飛び回り
新しい巣に卵を産み
活躍してくれることを期待したいと思います。
マメコバチの巣のハウス

ヨシの筒の中に卵を産みつけます。
卵が孵り、繭の中でさなぎとなって越冬。
花が咲く頃、その蛹が成虫となります。

かなり梨の花らしくなってきました。
マメコバチの活躍ももう直ぐです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


梅の花が満開となった今日この頃ですが
あとわずかで我が家のくだものの花が咲き始めます。
花が咲くと一気に忙しくなり
特に梨やリンゴは授粉作業に追われますが
強力な助っ人「マメコバチ」の存在は欠かせません。
リンゴや梨・桃の花から花を廻り
めしべに花粉を付けてくれるマメコバチたちは
この時期の果樹農家にとて、
非常にありがたい存在でもありますから
「巣」のお手入れをしてあげます。
彼らの棲家は、ヨシの筒の中。
ヨシの筒の中で、卵が孵り
成虫となって出て来て、
リンゴや梨の花を飛び回ります。
飛び回ることで
「授粉作業」をしてくれるわけですが
その授粉作業のついでに
くだものの「花粉のお団子」を
ヨシの筒に持ち帰り
そのお団子を、卵から孵った際の
自分たちの子供の餌にします。
持ちつ持たれつ・・・・
果樹農家とマメコバチは
いわゆる「共生関係」にあるわけです。
昨日のNHKで長野県では日本ジカが
物すごく繁殖し、人間とシカの共生関係が
崩れ、「山」が危機的状況にあると
報道していました。
マメコバチとの関係も
ハチに有害な農薬を使用しないとか
マメコバチの天敵「コナダニ」を防ぐため
「巣」の手入れをマメにしてあげるとか
大変ではありますが、
授粉作業のお手伝いをしてもらっているのですから
当たり前と言えば当たり前です。
今年も、
新しいヨシの筒の「巣」を
たくさん作ってあげました。
多いに飛び回り
新しい巣に卵を産み
活躍してくれることを期待したいと思います。
マメコバチの巣のハウス
ヨシの筒の中に卵を産みつけます。
卵が孵り、繭の中でさなぎとなって越冬。
花が咲く頃、その蛹が成虫となります。
かなり梨の花らしくなってきました。
マメコバチの活躍ももう直ぐです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at 05:28│Comments(0)
│季節