2011年07月30日
辛くない甘唐辛子・・・・「万願寺唐辛子」
ここ数日雨続きで
気温もそんな高くは無いのであるが
夏野菜は、しっかりと収穫できる。
子供の頃に縁が無く
こちらに戻ってきて
食べた夏野菜が「こしょう」である。
「こしょう」と言っても掛ける「胡椒」ではなく
唐辛子のことである。
唐辛子と言うと、
なんだか馬鹿に辛いような気もするのであるが
今日ご紹介する「万願寺唐辛子」は
辛くないタイプの「甘唐辛子」である。
甘唐辛子とは言ったものの
甘くは無く、要は辛い唐辛子でないことを
強調するために「甘唐辛子」となったのであろう。
京野菜のようで
本場の京都では煮浸しなどにしていただくようだが
我が家では、専ら油で炒めて
お醤油を掛けていただく。
辛くも無く甘くも無く
はたまたピーマンやししとうのようでも無い。
ジューシーで、非常に美味しいのだ。
ご飯のおかずにもピッタリである。
比較するために付け加えると
これとは逆の、辛い唐辛子が「福耳」。
大きくて手のひらサイズの大きさで
同様に炒めて頂く。
夏の暑い日、食欲も無く
冷たいものばかりいただいているときに
こんなパンチの効いた「福耳」を
いただくと、口がヒリヒリするが
結構いただけてしまう。
ちょっと梅雨に戻ったような天気が続くが
二つの唐辛子・こしょうは
しっかりと収獲ができ
食卓に上っている。
長野にUターンして
夏の野菜の中で一番気に入ったのが
この二つのこしょう・唐辛子である。
まだまだ、この唐辛子には
種類があるらい。
徐々に楽しみがてら
自家用に栽培してみようと思っている。
やや小振りな方が「万願寺唐辛子」

色が薄く、大きい方が「福耳」

左側5本が福耳。

油で炒め、お醤油を掛けて
ご飯のおかずに、お酒のお供に。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


気温もそんな高くは無いのであるが
夏野菜は、しっかりと収穫できる。
子供の頃に縁が無く
こちらに戻ってきて
食べた夏野菜が「こしょう」である。
「こしょう」と言っても掛ける「胡椒」ではなく
唐辛子のことである。
唐辛子と言うと、
なんだか馬鹿に辛いような気もするのであるが
今日ご紹介する「万願寺唐辛子」は
辛くないタイプの「甘唐辛子」である。
甘唐辛子とは言ったものの
甘くは無く、要は辛い唐辛子でないことを
強調するために「甘唐辛子」となったのであろう。
京野菜のようで
本場の京都では煮浸しなどにしていただくようだが
我が家では、専ら油で炒めて
お醤油を掛けていただく。
辛くも無く甘くも無く
はたまたピーマンやししとうのようでも無い。
ジューシーで、非常に美味しいのだ。
ご飯のおかずにもピッタリである。
比較するために付け加えると
これとは逆の、辛い唐辛子が「福耳」。
大きくて手のひらサイズの大きさで
同様に炒めて頂く。
夏の暑い日、食欲も無く
冷たいものばかりいただいているときに
こんなパンチの効いた「福耳」を
いただくと、口がヒリヒリするが
結構いただけてしまう。
ちょっと梅雨に戻ったような天気が続くが
二つの唐辛子・こしょうは
しっかりと収獲ができ
食卓に上っている。
長野にUターンして
夏の野菜の中で一番気に入ったのが
この二つのこしょう・唐辛子である。
まだまだ、この唐辛子には
種類があるらい。
徐々に楽しみがてら
自家用に栽培してみようと思っている。
やや小振りな方が「万願寺唐辛子」
色が薄く、大きい方が「福耳」
左側5本が福耳。
油で炒め、お醤油を掛けて
ご飯のおかずに、お酒のお供に。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
Posted by ドジヒコ at 13:27│Comments(0)
│北信濃ならでは