QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年05月24日

ルバーブジャムの「酸っぱさ」を楽しむ。

季節はドンドン変わっていきます。
九州南部地域も梅雨入りし
山々の新緑もより濃い色になってきました。

畑に目を向けてみると
晩秋に播種したほうれん草とか雪菜の
「塔」が立って花が咲き食卓に上ることがなくなりました。

代わって、食卓に登場するのは
春キャベツですとか小松菜など
この春に播種した葉物野菜です。

夏野菜の苗の植え付けも
ほぼ終わりとなり
地物野菜に葉物以外の「実のつく野菜」が
登場するのももうしばらくです。

そんな移り変わりと同じくして
農産物直売所「アグリ長沼」に
先日来「ルバーブ」の茎が並んでいます。

一見すると、「フキ」が並んでいるかと見間違うのですが
根元が赤褐色で、
北信の産地信濃町産のルバーブです。

ここ数日雨が続いていますので
そんなルバーブを使ってのジャムつくりがおススメです。

作り方はいたって簡単。
ルバーブを良く洗います。

1.5センチほどの幅に切って
大きな鍋に切ったルバーブと砂糖を入れて
しばらく寝かします。

半日ほど寝かすと
水分が出てきます。

水を加えず
そのルバーブの水分だけで煮込みます。

ルバーブはとにかく「酸っぱい」のが特徴。
その「酸っぱさ」が美味しいのですが
砂糖の量は、お好みでどうぞ。
適宜味見をしながら加えてください。

火に掛け
焦がさないように鍋を良く攪拌していると
いつの間にか、「ルバーブ」が
溶けてきます。

繊維も無くなり
こし餡のようになったら出来上がりです。
ちょっと色が、ルバーブ本来の緑色ですので
ジャムらしく赤飯で使う「食紅」を加えても良いかもしれません。

ジャムというと
イチゴジャム・りんごジャム・・・・
「甘さ」が特徴ですが
「ルバーブジャム」は、やはり「酸味」が特徴。

お好みで砂糖の量を変え
ルバーブジャムの酸っぱさをお楽しみください。







ルバーブの葉っぱは捨て
茎を良く洗います。





細かく切って、砂糖を振り
半日ほど寝かします。




火に掛け、しばらくすると
ルバーブが溶け出します。





焦がさないように良くかき混ぜていると
ドンドン溶けて、繊維が無くなります。



お好みで
赤飯用の食紅を加えて出来上がり。

パンに塗って、ルバーブの「酸っぱさ」を
お楽しみください。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
               ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 03:17Comments(0)北信濃ならでは