2010年04月08日
ブロッコリーを植える。
昨日とは打って変わって快晴。
朝晩の冷え込みとは、対照的に
日中は、かなり気温が上がっています。
余り、気温が上昇すると
桃や梨・りんごの開花が
早まるかもしれません。
しかしながら、朝晩の冷え込みにより
朝方の「霜」が心配です。
開花の時期、
「霜」は、大敵です。
昨年は、「遅霜」に泣かされましたが
今年は、そんなことの無いように
願いたいものです。
早く暖かくなれとは言いません。
「普通」でいいのです。
「平年並み」で・・・・。
平年並みの気候であれば、
霜も、遅くに降りずに済むはずです。
さて、午前中は
ブロッコリーの定植を行いました。
3月に播種をして
苗を育てました。
比較的、ブロッコリーですとか
キャベツなどは、先ほど述べた「霜」にも強いのです。
日中の気温の上昇を期待して
定植を行いました。
6月くらいには、
何とか立派なブロッコリーが
出来ることを期待したいと思います。
午後は、開花の時期に使う
「ハチの部屋」を作ろうかと思います。
ブロッコリーの苗。

結構な苗の量となりました。
一つ一つ手で定植は大変でした。

霜対策で「寒冷紗」(かんれいしゃ)という
不敷布を掛けました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


朝晩の冷え込みとは、対照的に
日中は、かなり気温が上がっています。
余り、気温が上昇すると
桃や梨・りんごの開花が
早まるかもしれません。
しかしながら、朝晩の冷え込みにより
朝方の「霜」が心配です。
開花の時期、
「霜」は、大敵です。
昨年は、「遅霜」に泣かされましたが
今年は、そんなことの無いように
願いたいものです。
早く暖かくなれとは言いません。
「普通」でいいのです。
「平年並み」で・・・・。
平年並みの気候であれば、
霜も、遅くに降りずに済むはずです。
さて、午前中は
ブロッコリーの定植を行いました。
3月に播種をして
苗を育てました。
比較的、ブロッコリーですとか
キャベツなどは、先ほど述べた「霜」にも強いのです。
日中の気温の上昇を期待して
定植を行いました。
6月くらいには、
何とか立派なブロッコリーが
出来ることを期待したいと思います。
午後は、開花の時期に使う
「ハチの部屋」を作ろうかと思います。
ブロッコリーの苗。
結構な苗の量となりました。
一つ一つ手で定植は大変でした。
霜対策で「寒冷紗」(かんれいしゃ)という
不敷布を掛けました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月06日
春のネギの定植
梅や櫻の開花の頃
この辺りでは、「ネギ」の定植を行います。
ネギは、秋に播種の後
小さな苗として育て
越冬させた後に
春先の今頃より本格的に
田んぼに植え替えていきます。
ネギの旬は、やはり冬場。
植え替えの後に
冬場に備え、ジックリと育てていきます。
東日本では、ネギといえば「根深ネギ」
ネギの白い部分をいただくのですが
白い部分を多くするために
冬場にかけて、何度も土をかけていきます。
「九条ネギ」に代表される
葉ネギも美味しいのですが
北信濃では、やはり白い部分をたっぷりと使います。
信州そばにも欠かせませんし、
冬場の鍋物も太いトロリとするようなネギは
また格別です。
4月が始まり、徐々に果樹に加え
野菜の作業もスタートしました。
梅や櫻の開花もあとわずか。
いよいよ北信濃に本格的な春の到来です。
20センチ程にに育った「松本一本ネギ」の苗

一本一本、植え替えの後に
夏場から土掛けを行い
根深ネギとして、白い部分を多くしていきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この辺りでは、「ネギ」の定植を行います。
ネギは、秋に播種の後
小さな苗として育て
越冬させた後に
春先の今頃より本格的に
田んぼに植え替えていきます。
ネギの旬は、やはり冬場。
植え替えの後に
冬場に備え、ジックリと育てていきます。
東日本では、ネギといえば「根深ネギ」
ネギの白い部分をいただくのですが
白い部分を多くするために
冬場にかけて、何度も土をかけていきます。
「九条ネギ」に代表される
葉ネギも美味しいのですが
北信濃では、やはり白い部分をたっぷりと使います。
信州そばにも欠かせませんし、
冬場の鍋物も太いトロリとするようなネギは
また格別です。
4月が始まり、徐々に果樹に加え
野菜の作業もスタートしました。
梅や櫻の開花もあとわずか。
いよいよ北信濃に本格的な春の到来です。
20センチ程にに育った「松本一本ネギ」の苗

一本一本、植え替えの後に
夏場から土掛けを行い
根深ネギとして、白い部分を多くしていきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月05日
小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。
雪も溶け、裏庭に今年の作付けをしようと
整理をしていたら、「てんとう虫」を見付けた。
てんとう虫は、木の葉の裏などで
越冬して、夏に備える。
昔は、乾いた落ち葉の裏に
ビッシリと付着している「てんとう虫」を
見かけたものであるが、
最近はとんとお目にかかっていなかった。
てんとう虫は、「アブラムシ」など
農家にとっては「害虫」を捕食してくれる「益虫」でもあり
夏場には、ナス畑でアブラムシを捕食する
てんとう虫をよく見かける。
しかしながら、てんとう虫には
今述べた肉食の他に
菌食・草食のものもいて
「草食のてんとう虫」は、野菜の葉っぱを
ドンドン食べていってしまうような
「害虫」の種類もいる。
何とも、益虫であったり害虫であったり
人間の都合で、判断しているのであるが
益虫だけが、存在することもないし
人間の都合で、益虫だけを存在させることも出来いない。
自然界の「食物連鎖」のピラミッドの中にあっては
益虫も害虫も無く、
お互いが「共存共栄」なのである。
これから、暖かくなると
野菜の植え付けが始まり
野菜の害虫や病気との戦いが始まる。
害虫と益虫。
それを食べたり食べられたりする野菜と人間。
こらからの野菜の季節
人間の都合だけで、判断せずに
「共存共栄」でいきたいものである。
小さなてんとう虫。
越冬も終わり、やっと活動の季節が再開する。

本格的な春の到来。
梅の花ももうすぐ開花が」待ち遠しい。

フキノトウはスッカリ大きくなり
花の周りには、ハチがブンブン飛び回る。
この後、フキの花から、梅の花・桜の花
桃・梨・りんごの花と花のリレーが続き
ハチたちも大忙しである。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


整理をしていたら、「てんとう虫」を見付けた。
てんとう虫は、木の葉の裏などで
越冬して、夏に備える。
昔は、乾いた落ち葉の裏に
ビッシリと付着している「てんとう虫」を
見かけたものであるが、
最近はとんとお目にかかっていなかった。
てんとう虫は、「アブラムシ」など
農家にとっては「害虫」を捕食してくれる「益虫」でもあり
夏場には、ナス畑でアブラムシを捕食する
てんとう虫をよく見かける。
しかしながら、てんとう虫には
今述べた肉食の他に
菌食・草食のものもいて
「草食のてんとう虫」は、野菜の葉っぱを
ドンドン食べていってしまうような
「害虫」の種類もいる。
何とも、益虫であったり害虫であったり
人間の都合で、判断しているのであるが
益虫だけが、存在することもないし
人間の都合で、益虫だけを存在させることも出来いない。
自然界の「食物連鎖」のピラミッドの中にあっては
益虫も害虫も無く、
お互いが「共存共栄」なのである。
これから、暖かくなると
野菜の植え付けが始まり
野菜の害虫や病気との戦いが始まる。
害虫と益虫。
それを食べたり食べられたりする野菜と人間。
こらからの野菜の季節
人間の都合だけで、判断せずに
「共存共栄」でいきたいものである。
小さなてんとう虫。
越冬も終わり、やっと活動の季節が再開する。

本格的な春の到来。
梅の花ももうすぐ開花が」待ち遠しい。

フキノトウはスッカリ大きくなり
花の周りには、ハチがブンブン飛び回る。
この後、フキの花から、梅の花・桜の花
桃・梨・りんごの花と花のリレーが続き
ハチたちも大忙しである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月04日
春の花の開花リレー
大分お天気も良くなり
畑に出るのが随分と楽になりました。
4月の末には
梨や桃・りんごの花が開花しますので
それまでに果樹の下準備を
終えておかなければなりません。
りんごの剪定作業は終わったので
ただいまの時期、
梨の花の開花まで
急ピッチで、棚に枝を誘引する作業をしています。
何とか、開花までに
全ての畑の誘引作業を終えておきたいのですが
ここ1週間ほど、お天気が悪く
遅れ遅れとなってしまい
かなり焦り気味です。
畑では、野沢菜の「塔」が出てきました。
野沢菜に「塔」が立ち
そのつぼみが開くと、
「菜の花」が開花したように
黄色の花が咲きます。
野沢菜も、こんなに「塔」が大きくなり
蕾も膨らみ始めたので
もうしばらくすると、畑が「黄金色」に
一面野沢菜の菜の花で一杯になるでしょう。
その時期には、
我が家周辺の桜の花も開花です。
野沢菜の花が咲き始め
梅が咲き、桜が咲き・・・・
しばらくして、りんご・桃・梨の開花です。
4月、何だか大忙しで
季節が移り変わりそうです。
新入社員の皆さんのように
気を引き締めて、
一歩一歩着実に行きたいと思います。
野沢菜の「塔」が立ち始めました。
まだこの「蕾」の状態であれば
柔らかく「オヒタシ」にしても
美味しくいただけます。

もうしばらくすると黄色い花が咲き始めます。

こちらは先に咲き始めた「オオイヌのフグリ」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


畑に出るのが随分と楽になりました。
4月の末には
梨や桃・りんごの花が開花しますので
それまでに果樹の下準備を
終えておかなければなりません。
りんごの剪定作業は終わったので
ただいまの時期、
梨の花の開花まで
急ピッチで、棚に枝を誘引する作業をしています。
何とか、開花までに
全ての畑の誘引作業を終えておきたいのですが
ここ1週間ほど、お天気が悪く
遅れ遅れとなってしまい
かなり焦り気味です。
畑では、野沢菜の「塔」が出てきました。
野沢菜に「塔」が立ち
そのつぼみが開くと、
「菜の花」が開花したように
黄色の花が咲きます。
野沢菜も、こんなに「塔」が大きくなり
蕾も膨らみ始めたので
もうしばらくすると、畑が「黄金色」に
一面野沢菜の菜の花で一杯になるでしょう。
その時期には、
我が家周辺の桜の花も開花です。
野沢菜の花が咲き始め
梅が咲き、桜が咲き・・・・
しばらくして、りんご・桃・梨の開花です。
4月、何だか大忙しで
季節が移り変わりそうです。
新入社員の皆さんのように
気を引き締めて、
一歩一歩着実に行きたいと思います。
野沢菜の「塔」が立ち始めました。
まだこの「蕾」の状態であれば
柔らかく「オヒタシ」にしても
美味しくいただけます。
もうしばらくすると黄色い花が咲き始めます。
こちらは先に咲き始めた「オオイヌのフグリ」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月03日
自宅で作る「あられ」
「自給自足」って言葉は理想ではありますが
なかなか出来ないものでもあります。
時代が変わって
自宅で作りよりも
「購入」した方が割安であったり
手間が省けたりすると
ますます「自給自足」は
進まなくなるものです。
その一環と言うわけではありませんが
お菓子の「あられ」を作りました。
購入した方が、お得ですし
味も安定していて、
至極便利ですが
自宅で、作るのも
また違った「味」があると言うものです。
「あられ」は、もち米を使い
伸し餅にして、そのお餅を
「あられ」用に小さく切っておきます。
我が家では、年末に「あられ」用に
お餅をたくさん搗きました。
そのお餅を冷凍庫で保存し
ちょこちょこと使うわけです。
天ぷらのように
油で揚げて、
お醤油と砂糖をまぶして出来上がりです。
いたって簡単な、素朴なお菓子です。
何も添加物とか加えていないので
ちょっと暖かくなると、
隣同士のアラレがくっついて
「大きな塊」のようになってしまいますが
それはご愛嬌。
見た目も悪く
ちょっと人様にお出しできるような
代物ではありませんが
自宅で作った「お菓子」、
また違ったあじわいでもあります。
学校の春休みも今週一杯くらいでしょうか。
購入した方が、早いし、安いかもしれませんが
ちょっとご自宅で、自家製のお菓子つくり
この休みに、お子さんと一緒に
ご家族でいかがでしょうか。
ふっくらとした自家製のあられ

鍋一杯に作りますが
直になくなってしまいます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


なかなか出来ないものでもあります。
時代が変わって
自宅で作りよりも
「購入」した方が割安であったり
手間が省けたりすると
ますます「自給自足」は
進まなくなるものです。
その一環と言うわけではありませんが
お菓子の「あられ」を作りました。
購入した方が、お得ですし
味も安定していて、
至極便利ですが
自宅で、作るのも
また違った「味」があると言うものです。
「あられ」は、もち米を使い
伸し餅にして、そのお餅を
「あられ」用に小さく切っておきます。
我が家では、年末に「あられ」用に
お餅をたくさん搗きました。
そのお餅を冷凍庫で保存し
ちょこちょこと使うわけです。
天ぷらのように
油で揚げて、
お醤油と砂糖をまぶして出来上がりです。
いたって簡単な、素朴なお菓子です。
何も添加物とか加えていないので
ちょっと暖かくなると、
隣同士のアラレがくっついて
「大きな塊」のようになってしまいますが
それはご愛嬌。
見た目も悪く
ちょっと人様にお出しできるような
代物ではありませんが
自宅で作った「お菓子」、
また違ったあじわいでもあります。
学校の春休みも今週一杯くらいでしょうか。
購入した方が、早いし、安いかもしれませんが
ちょっとご自宅で、自家製のお菓子つくり
この休みに、お子さんと一緒に
ご家族でいかがでしょうか。
ふっくらとした自家製のあられ

鍋一杯に作りますが
直になくなってしまいます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月02日
干しリンゴ・・・・別名「和風りんごグラッセ」!?
干しリンゴが美味しく仕上がりました。
りんごを煮込んで、天日で干したものです。
言い換えてみると「和風りんごグラッセ」
閑があったときに、
りんごの皮を剥いて
我が家のりんごジュースとたっぷりと入れ
砂糖にレモン汁を加え
煮込むこと1時間で出来上がりです。
煮込んだものは
ヨーグルトと和えていただいても
美味しくいただけます。
天日で干して、
何度もひっくり返し、出来上がりです。
保存料も添加物も加えていない
自家製のおやつです。
お茶のお供にピッタリ。
りんごは、生でいただくものは
坂爪農園では、5月一杯くらいまでですが
この干しリンゴのおかげで
夏場まで、りんごの味わいが楽しめます。
りんごの味わいと言えば
りんごジュースに、りんごジャム
さらには、りんごのお酒「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
今年は、りんごを使った様々なものが出来上がりました。
りんごには、本当に感謝です。
4月がスタートいたしました。
新生活のスタートです。
実家に帰って、5年目、
年齢的には、「若さ」はありませんが
発想と思考には、いつも「若さ」があるように
気持ちを引き締めていこうと思う4月1日でした。
干しリンゴ言い換えると「和風りんごグラッセ」
そのままでも十分い美味しくいただけますが
グラニュー糖をまぶしても美味しくいただけます。

りんごを煮込んで水分を切り
天日で乾燥させていきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
りんごを使った2種類のお酒・・・・坂爪農園の「発酵シードル」とりんごの「ホイリゲ シュトルム」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


りんごを煮込んで、天日で干したものです。
言い換えてみると「和風りんごグラッセ」
閑があったときに、
りんごの皮を剥いて
我が家のりんごジュースとたっぷりと入れ
砂糖にレモン汁を加え
煮込むこと1時間で出来上がりです。
煮込んだものは
ヨーグルトと和えていただいても
美味しくいただけます。
天日で干して、
何度もひっくり返し、出来上がりです。
保存料も添加物も加えていない
自家製のおやつです。
お茶のお供にピッタリ。
りんごは、生でいただくものは
坂爪農園では、5月一杯くらいまでですが
この干しリンゴのおかげで
夏場まで、りんごの味わいが楽しめます。
りんごの味わいと言えば
りんごジュースに、りんごジャム
さらには、りんごのお酒「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
今年は、りんごを使った様々なものが出来上がりました。
りんごには、本当に感謝です。
4月がスタートいたしました。
新生活のスタートです。
実家に帰って、5年目、
年齢的には、「若さ」はありませんが
発想と思考には、いつも「若さ」があるように
気持ちを引き締めていこうと思う4月1日でした。
干しリンゴ言い換えると「和風りんごグラッセ」
そのままでも十分い美味しくいただけますが
グラニュー糖をまぶしても美味しくいただけます。
りんごを煮込んで水分を切り
天日で乾燥させていきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
りんごを使った2種類のお酒・・・・坂爪農園の「発酵シードル」とりんごの「ホイリゲ シュトルム」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月01日
シードル・・・・りんごのお酒 懐かしい思い出
昨日に引き続き、りんごを使ったお酒シリーズ。
本日は、「シードル」です。
シードルは、りんごを使った発泡酒で、
りんごを搾り、その果汁を発酵させ
炭酸ガスを入れたものです。
こちらも、北信濃のドメーヌ「小布施ワイナリー」さんで
搾ってもらいました。
僕にとってのシードルは
はじめて飲んだお酒がこのシードルであったわけで
低いアルコール度とほのかな甘味は
何となく懐かしい思い出のある味です。
タバコを吸うときにいきなり「美味しい」と
思って吸う方はいないと思うのですが
お酒も同じ、
いくら大酒飲みの僕でも、
最初に飲んだ「ビール」や「日本酒」は
「こんなまずいもの」と思ったわけです。
ところが、シードルは口当たりがよかったせいか
ドンドン飲めたわけで、
それがいけなかったのか
こんな大酒飲みとなってしまいました。
大手のメーカーから、確か250mlほどの小瓶が
販売され、愛飲していたのですが
最近スッカリ見かけなくなりました。
そんな思い入れのある「シードル」
微発砲で口当たりもよく
りんごの香りがまた素晴らしい。
「ドライ」と「甘口」の2種類があり
お酒が余り強くない方には「甘口」を
グイグイ飲める方には「ドライ」を
オススメします。
心地よい林檎の香りと
林檎らしい酸味が特徴。
小布施ワイナリーならではの、
芳醇な香りと自然な甘味をとじ込めた
今回の本格的なシードル。
これからビールが美味しくなる季節
ビールも良いですが
たまには、りんごを使ったお酒
「シードル」も冷やしてグイッといかがでしょうか!!
坂爪農園のりんごで搾った発酵シードル
甘口とドライの2種類

今年小布施ワイナリーさんに依頼して
搾った2種類のお酒
本日ご紹介の発酵シードルと
りんごを使った「ホイリゲ シュトルム」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
りんごを使った2種類のお酒・・・・坂爪農園の「発酵シードル」とりんごの「ホイリゲ シュトルム」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本日は、「シードル」です。
シードルは、りんごを使った発泡酒で、
りんごを搾り、その果汁を発酵させ
炭酸ガスを入れたものです。
こちらも、北信濃のドメーヌ「小布施ワイナリー」さんで
搾ってもらいました。
僕にとってのシードルは
はじめて飲んだお酒がこのシードルであったわけで
低いアルコール度とほのかな甘味は
何となく懐かしい思い出のある味です。
タバコを吸うときにいきなり「美味しい」と
思って吸う方はいないと思うのですが
お酒も同じ、
いくら大酒飲みの僕でも、
最初に飲んだ「ビール」や「日本酒」は
「こんなまずいもの」と思ったわけです。
ところが、シードルは口当たりがよかったせいか
ドンドン飲めたわけで、
それがいけなかったのか
こんな大酒飲みとなってしまいました。
大手のメーカーから、確か250mlほどの小瓶が
販売され、愛飲していたのですが
最近スッカリ見かけなくなりました。
そんな思い入れのある「シードル」
微発砲で口当たりもよく
りんごの香りがまた素晴らしい。
「ドライ」と「甘口」の2種類があり
お酒が余り強くない方には「甘口」を
グイグイ飲める方には「ドライ」を
オススメします。
心地よい林檎の香りと
林檎らしい酸味が特徴。
小布施ワイナリーならではの、
芳醇な香りと自然な甘味をとじ込めた
今回の本格的なシードル。
これからビールが美味しくなる季節
ビールも良いですが
たまには、りんごを使ったお酒
「シードル」も冷やしてグイッといかがでしょうか!!
坂爪農園のりんごで搾った発酵シードル
甘口とドライの2種類
今年小布施ワイナリーさんに依頼して
搾った2種類のお酒
本日ご紹介の発酵シードルと
りんごを使った「ホイリゲ シュトルム」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
りんごを使った2種類のお酒・・・・坂爪農園の「発酵シードル」とりんごの「ホイリゲ シュトルム」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

