QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年04月05日

小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。

雪も溶け、裏庭に今年の作付けをしようと
整理をしていたら、「てんとう虫」を見付けた。

てんとう虫は、木の葉の裏などで
越冬して、夏に備える。
昔は、乾いた落ち葉の裏に
ビッシリと付着している「てんとう虫」を
見かけたものであるが、
最近はとんとお目にかかっていなかった。

てんとう虫は、「アブラムシ」など
農家にとっては「害虫」を捕食してくれる「益虫」でもあり
夏場には、ナス畑でアブラムシを捕食する
てんとう虫をよく見かける。

しかしながら、てんとう虫には
今述べた肉食の他に
菌食・草食のものもいて
「草食のてんとう虫」は、野菜の葉っぱを
ドンドン食べていってしまうような
「害虫」の種類もいる。

何とも、益虫であったり害虫であったり
人間の都合で、判断しているのであるが
益虫だけが、存在することもないし
人間の都合で、益虫だけを存在させることも出来いない。

自然界の「食物連鎖」のピラミッドの中にあっては
益虫も害虫も無く、
お互いが「共存共栄」なのである。

これから、暖かくなると
野菜の植え付けが始まり
野菜の害虫や病気との戦いが始まる。

害虫と益虫。
それを食べたり食べられたりする野菜と人間。
こらからの野菜の季節
人間の都合だけで、判断せずに
「共存共栄」でいきたいものである。












小さなてんとう虫。
越冬も終わり、やっと活動の季節が再開する。
小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。





本格的な春の到来。
梅の花ももうすぐ開花が」待ち遠しい。
小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。





フキノトウはスッカリ大きくなり
花の周りには、ハチがブンブン飛び回る。

この後、フキの花から、梅の花・桜の花
桃・梨・りんごの花と花のリレーが続き
ハチたちも大忙しである。
小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。






小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



同じカテゴリー(季節)の記事画像
「婚姻色」とは・・・
ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ
フキノトウ・・・・・春の実感
節分の豆まき
太陽神「アポロン」に恋をして??
櫻の花見
同じカテゴリー(季節)の記事
 「婚姻色」とは・・・ (2022-02-13 04:39)
 ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ (2014-06-05 05:22)
 フキノトウ・・・・・春の実感 (2014-03-06 05:52)
 節分の豆まき (2013-02-04 05:24)
 太陽神「アポロン」に恋をして?? (2012-04-26 05:19)
 櫻の花見 (2012-04-24 05:51)

Posted by ドジヒコ at 06:01│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。