2010年04月05日
小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。
雪も溶け、裏庭に今年の作付けをしようと
整理をしていたら、「てんとう虫」を見付けた。
てんとう虫は、木の葉の裏などで
越冬して、夏に備える。
昔は、乾いた落ち葉の裏に
ビッシリと付着している「てんとう虫」を
見かけたものであるが、
最近はとんとお目にかかっていなかった。
てんとう虫は、「アブラムシ」など
農家にとっては「害虫」を捕食してくれる「益虫」でもあり
夏場には、ナス畑でアブラムシを捕食する
てんとう虫をよく見かける。
しかしながら、てんとう虫には
今述べた肉食の他に
菌食・草食のものもいて
「草食のてんとう虫」は、野菜の葉っぱを
ドンドン食べていってしまうような
「害虫」の種類もいる。
何とも、益虫であったり害虫であったり
人間の都合で、判断しているのであるが
益虫だけが、存在することもないし
人間の都合で、益虫だけを存在させることも出来いない。
自然界の「食物連鎖」のピラミッドの中にあっては
益虫も害虫も無く、
お互いが「共存共栄」なのである。
これから、暖かくなると
野菜の植え付けが始まり
野菜の害虫や病気との戦いが始まる。
害虫と益虫。
それを食べたり食べられたりする野菜と人間。
こらからの野菜の季節
人間の都合だけで、判断せずに
「共存共栄」でいきたいものである。
小さなてんとう虫。
越冬も終わり、やっと活動の季節が再開する。

本格的な春の到来。
梅の花ももうすぐ開花が」待ち遠しい。

フキノトウはスッカリ大きくなり
花の周りには、ハチがブンブン飛び回る。
この後、フキの花から、梅の花・桜の花
桃・梨・りんごの花と花のリレーが続き
ハチたちも大忙しである。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


整理をしていたら、「てんとう虫」を見付けた。
てんとう虫は、木の葉の裏などで
越冬して、夏に備える。
昔は、乾いた落ち葉の裏に
ビッシリと付着している「てんとう虫」を
見かけたものであるが、
最近はとんとお目にかかっていなかった。
てんとう虫は、「アブラムシ」など
農家にとっては「害虫」を捕食してくれる「益虫」でもあり
夏場には、ナス畑でアブラムシを捕食する
てんとう虫をよく見かける。
しかしながら、てんとう虫には
今述べた肉食の他に
菌食・草食のものもいて
「草食のてんとう虫」は、野菜の葉っぱを
ドンドン食べていってしまうような
「害虫」の種類もいる。
何とも、益虫であったり害虫であったり
人間の都合で、判断しているのであるが
益虫だけが、存在することもないし
人間の都合で、益虫だけを存在させることも出来いない。
自然界の「食物連鎖」のピラミッドの中にあっては
益虫も害虫も無く、
お互いが「共存共栄」なのである。
これから、暖かくなると
野菜の植え付けが始まり
野菜の害虫や病気との戦いが始まる。
害虫と益虫。
それを食べたり食べられたりする野菜と人間。
こらからの野菜の季節
人間の都合だけで、判断せずに
「共存共栄」でいきたいものである。
小さなてんとう虫。
越冬も終わり、やっと活動の季節が再開する。

本格的な春の到来。
梅の花ももうすぐ開花が」待ち遠しい。

フキノトウはスッカリ大きくなり
花の周りには、ハチがブンブン飛び回る。
この後、フキの花から、梅の花・桜の花
桃・梨・りんごの花と花のリレーが続き
ハチたちも大忙しである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at 06:01│Comments(0)
│季節