QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年05月18日

「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????

「ジャックとマメの木」という
英国の昔話がある。

魔法のマメの木が
天高く延び、話しが展開していく。

子供の頃、
そんな大きな「マメの木」があったら楽しいな
などと考えていた。

なぜなら、僕らが子供の頃に
眼にしていた「マメの木」は
何とも小さくて
とても「ジャックのマメの木」には
なりそうも無かったのだ。

小豆の木は、小さかった。
えんどう豆の木は、
如何にも童話の挿絵の「ジャックのマメの木」に
似ていたが、何とも頼りなげに
ヒョロヒョロ伸びていくだけであった。

弦があり、なかなか伸びて行ってくれるものに
「インゲンマメ」があったが
こちらも丈夫ではなかった。

リンゴの木のように
堅くて丈夫で木登りできるような
「マメの木」は、結局見つからずじまいで
そのうちに子供のことであるから
スッカリ「ジャックのマメの木」のような
豆探しには飽きてしまった。

先日、ふと甥っ子に絵本でもと思い
本屋に立ち寄ったら
「ジャックと豆の木」を見つけ、
あらためてネットで「豆の木」を
探してみた。

「豆類」の種類の多いこと。
シカクマメにレンズマメ、ナタマメ・・・・
数え上げたらキリが無いほどである。

味も大きさも全く不明、
はたまた信州のこの地で
育つかどうか分からない「豆類」が
無数と言えるほどあることを
あらためて知った。

いまさら、全てを育てることは出来ないが
子供の頃の夢であった
「ジャックと豆の木」のような
大きくて丈夫な豆の樹が、もしかしたら
世界中の豆の中には存在するのかもしれない。

そんなことを思っていたら
豆の種を探して豆を育てる・・・・・
そんな、「ジャックの豆の木」探しも
悪くないななどと思ってしまった。

何しろ、ジャックは
その豆のお陰で、大金持ちとなり
幸せに暮らしたのだから。









ヒョロヒョロと頼りなげなえんどう豆の木
ちょっと「ジャックの豆の木」には程遠いかなあ。
「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????






こちらは白い花のえんどう豆
信州の北信地域では、冬越ししたえんどう豆が
そろそろ実が付く頃である。
「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????











茄子の奥の背が高い豆がインゲン豆
(写真は、9月上旬撮影したもの。)
「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




同じカテゴリー(ふとした光景)の記事画像
「婚姻色」とは・・・
鎌首をもたげるこの物体は?????
見廻すと・・・・・・女郎グモの存在
燕の到来で思うこと・・・・・・。
スマン、起こして悪かった・・・・・。
おでんの季節の思う。
同じカテゴリー(ふとした光景)の記事
 「婚姻色」とは・・・ (2022-02-13 04:39)
 鎌首をもたげるこの物体は????? (2017-06-21 04:08)
 見廻すと・・・・・・女郎グモの存在 (2016-10-10 01:08)
 燕の到来で思うこと・・・・・・。 (2016-04-27 20:47)
 スマン、起こして悪かった・・・・・。 (2016-03-23 05:26)
 おでんの季節の思う。 (2015-10-30 03:27)

Posted by ドジヒコ at 04:49│Comments(0)ふとした光景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。