QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年05月17日

玉ねぎの「塔立ち」の季節

寒い日があれば
昨日関東地方では30℃を越えたり・・・・と
なかなか安定しないお天気が続きますが
着実に季節は移り変わっているようです。

「着実に」というのは
毎年5月中旬から下旬に恒例の
玉ねぎの「塔立ち」が獲れ始めました。

玉ねぎは、6月中旬あたりに収穫しますが
「塔立ち」とは、その収穫を前に
玉ねぎが子孫を残すために「葱坊主」を
作り始めてしまうことです。

この「葱坊主」を作られることで
本来の玉ねぎの「玉」の部分に養分が行かなくなり
子孫を残すための「葱坊主」である「花」の部分に
養分が行ってしまいます。

そのため、玉ねぎの「玉」の部分の肥大が停止
本来の「玉ねぎ」としての価値が無くなりますので
農家にとっては有難くない存在です。

これらを豊野地方の農家では「塔立ち」と呼び
本来の立派な玉ねぎを収穫するために
なるべくこの「塔立ち」の数は
少なければ少ない方が良いとされています。

しかし、料理をするものにとって
この「塔立ち」は実にありがたい存在なのです。

昨年の初夏に収穫した玉ねぎは
芽が出てこないよう、日陰で風通しの良い場所で
吊るして貯蔵し、料理の際使用してきますが
冬を越し、4月辺りになると
芽が出てきて、玉ねぎとして
使用するのも限界となってきます。

そんな時に
この「塔立ち」があると
本来の玉ねぎほど肥大していませんが
もともとは「玉ねぎ」の子供、
料理にも十分に使えます。

南北に広い日本列島ですので
昨日もスーパーに出かけると
九州産の「新玉ねぎ」が店頭で販売されていますが
やはり自分たちで栽培したものを
利用したいものです。

新たまねぎほど立派ではありませんが
新たまねぎの「味わい」は十分に持った「塔立ち」
しばらく本来の玉ねぎが収穫できるまで
多いに利用したいと思っています。





農産物直売所「アグリ長沼」などで販売されている
地物の「塔立ち」
玉ねぎとしての「玉」は小さいですが
料理には十分に使えます。
玉ねぎの「塔立ち」の季節




6月に収穫予定の玉ねぎ
玉ねぎの「塔立ち」の季節






これが「葱坊主」こと玉ねぎの花の蕾。
これが出来ると玉の肥大が停止
養分は全て、子孫を残すためにこの「花」に。
玉ねぎの「塔立ち」の季節













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事画像
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事
 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根 (2018-11-25 03:58)
 夏野菜の花たち (2017-08-01 02:02)
 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か??? (2017-06-22 03:44)
 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが???? (2016-11-20 04:04)
 ニョキニョキと・・・・・。 (2016-04-29 04:46)
 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い (2016-03-08 02:50)

Posted by ドジヒコ at 04:52│Comments(0)野菜・農産物関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。