2012年05月03日
種籾蒔き・・・・・・八十八の手間を掛けて
種籾の播種を行ないました。
自家用ですので
ほんのわずかです。
6月の田植えに向け
種籾を播種し、
田んぼで水稲の苗を育てます。
秋の収穫後には
「ハゼ」を作り
天日でジックリと乾かします。
以前は、パン食で
朝は、必ずパンでしたが
年齢を重ねたせいでしょうか、
うちで炊いたご飯に味噌汁が
一番と思えるようになりました。
夏場の水田の水の管理など
手間がかかりますが
自家用でいただくお米は
何とか、自分たちで作りたいと思っています。
お米の字を分解すると「八十八」
八十八の手間がかかると言われる「米つくり」です。
今年の、米作り、いよいよスタートです。
専用の種まき機に「種籾」を入れてスタート

事前に準備しておいた田植え機専用のシートに
種籾が蒔かれます。

同じ機械を使って
種籾を撒いたシートに土を掛けます。
これで出来上がり。
このシートを水田の苗床に置き
芽を出させ、苗を作ります。
苗が出来たら、6月に、田植え機で田植えを行ないます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


自家用ですので
ほんのわずかです。
6月の田植えに向け
種籾を播種し、
田んぼで水稲の苗を育てます。
秋の収穫後には
「ハゼ」を作り
天日でジックリと乾かします。
以前は、パン食で
朝は、必ずパンでしたが
年齢を重ねたせいでしょうか、
うちで炊いたご飯に味噌汁が
一番と思えるようになりました。
夏場の水田の水の管理など
手間がかかりますが
自家用でいただくお米は
何とか、自分たちで作りたいと思っています。
お米の字を分解すると「八十八」
八十八の手間がかかると言われる「米つくり」です。
今年の、米作り、いよいよスタートです。
専用の種まき機に「種籾」を入れてスタート
事前に準備しておいた田植え機専用のシートに
種籾が蒔かれます。
同じ機械を使って
種籾を撒いたシートに土を掛けます。
これで出来上がり。
このシートを水田の苗床に置き
芽を出させ、苗を作ります。
苗が出来たら、6月に、田植え機で田植えを行ないます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

