2010年12月28日
若いのに「重ね着」?!・・・・桃の若木たち
東北福島では随分と雪のようで
雪で車中に閉じ込められるような
アクシデントまで起きている昨今
北信濃では雪こそ例年より少なめであるものの
寒さが厳しくなってきた。
それでも平年比で言うと
まだ気温が高いそうである。
アラフォーとなり
いつまでも若い気でいたつもりが
「寒さ」が一段と応える。
都内にいた頃は
「スラックス下」(通称ズボン下)なぞ
絶対に履くまいと誓っていたのだが
こちらに来て、この寒さにはかなわない。
「ヒートテック・・・・ヒートウオーム・・・・」
暖かくて薄い素材で、いわゆる「ももひき」と違い
タイツ状のスマートなものが
話題となり、ついに「誓い」を挫折
僕も大変重宝している。
ジーンズやノータックの細身のスーツを着用しても
足のラインに響かないのが
今流の「スラックス下」である。
こんな風に人間も重ね着をするのであるが
冬場の桃の若木たちも重ね着が必要となってくる。
6年以上の青年木には必要がなさそうなのであるが
5年生以下の若木の桃には
人間で言う「重ね着」をしてあげ
冬場の寒さを柔らげてあげている。
桃は、西は岡山から、東は福島、最北は秋田まで
栽培されており、西日本中心の蜜柑などかんきつ類や
東日本中心のりんごなどと違い
全国区で栽培がされている。
しかしながら、桃は若木が
冬場の寒さによる「凍害」には非常に弱く
我が家でも、昨年度何本か
凍害が原因で元気がなくなり、枯れてしまった。
そんな桃の若木のために
今盛んに、桃の木に「藁巻き」をして
重ね着をしてあげているのである。
寒いといいつつも
北信濃の寒さはまだ序の口で
年明けから、2月に掛けては
更に寒さは強まる。
若木たちも、
徐々に寒くなりその寒さに慣れていくのであるが
寒さに耐えられなくなるということか、
どうしても春先に、そんな凍害の被害に遭う
桃の樹が出てくるのである。
今年は、雪や寒さがどうであろう。
今のところ、若干雪は少なめで
気温は平年より高め・・・・・。
歳末を迎え、冬本番
あわただしく歳末や寒さの準備に追われているのであるが
これから育つ期待の若い桃の木たちも、
年内には、重ね着をしてあげようと
忙しくしている昨今である。
今年春定植した桃の若木。
一年でかなり大きく成長。
しかしながら、冬の寒さには弱い。
藁まきでしっかりと重ね着。

一年目の若木たちの「藁巻き」は何とか終了。
人間も桃の木も
「若いから寒さには大丈夫」は迷信。
若いからこそ、暖かく体を大事に・・・・・・。

手前の若い木はりんごの今年1年目の若木。
りんごは、元気良く、冬の寒さの中
雪にも負けずに越冬してくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
年末年始 休まずにりんごの御用承ります。
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


雪で車中に閉じ込められるような
アクシデントまで起きている昨今
北信濃では雪こそ例年より少なめであるものの
寒さが厳しくなってきた。
それでも平年比で言うと
まだ気温が高いそうである。
アラフォーとなり
いつまでも若い気でいたつもりが
「寒さ」が一段と応える。
都内にいた頃は
「スラックス下」(通称ズボン下)なぞ
絶対に履くまいと誓っていたのだが
こちらに来て、この寒さにはかなわない。
「ヒートテック・・・・ヒートウオーム・・・・」
暖かくて薄い素材で、いわゆる「ももひき」と違い
タイツ状のスマートなものが
話題となり、ついに「誓い」を挫折
僕も大変重宝している。
ジーンズやノータックの細身のスーツを着用しても
足のラインに響かないのが
今流の「スラックス下」である。
こんな風に人間も重ね着をするのであるが
冬場の桃の若木たちも重ね着が必要となってくる。
6年以上の青年木には必要がなさそうなのであるが
5年生以下の若木の桃には
人間で言う「重ね着」をしてあげ
冬場の寒さを柔らげてあげている。
桃は、西は岡山から、東は福島、最北は秋田まで
栽培されており、西日本中心の蜜柑などかんきつ類や
東日本中心のりんごなどと違い
全国区で栽培がされている。
しかしながら、桃は若木が
冬場の寒さによる「凍害」には非常に弱く
我が家でも、昨年度何本か
凍害が原因で元気がなくなり、枯れてしまった。
そんな桃の若木のために
今盛んに、桃の木に「藁巻き」をして
重ね着をしてあげているのである。
寒いといいつつも
北信濃の寒さはまだ序の口で
年明けから、2月に掛けては
更に寒さは強まる。
若木たちも、
徐々に寒くなりその寒さに慣れていくのであるが
寒さに耐えられなくなるということか、
どうしても春先に、そんな凍害の被害に遭う
桃の樹が出てくるのである。
今年は、雪や寒さがどうであろう。
今のところ、若干雪は少なめで
気温は平年より高め・・・・・。
歳末を迎え、冬本番
あわただしく歳末や寒さの準備に追われているのであるが
これから育つ期待の若い桃の木たちも、
年内には、重ね着をしてあげようと
忙しくしている昨今である。
今年春定植した桃の若木。
一年でかなり大きく成長。
しかしながら、冬の寒さには弱い。
藁まきでしっかりと重ね着。
一年目の若木たちの「藁巻き」は何とか終了。
人間も桃の木も
「若いから寒さには大丈夫」は迷信。
若いからこそ、暖かく体を大事に・・・・・・。
手前の若い木はりんごの今年1年目の若木。
りんごは、元気良く、冬の寒さの中
雪にも負けずに越冬してくれます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
年末年始 休まずにりんごの御用承ります。
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at 08:59│Comments(0)