QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月17日

楽しい野菜作り・・・・春の播種スタート

3月半ば、雪が深々と降っています。
信州でもかなりの寒さ
暖房設備が整っていない東北被災地では
かなりの寒さと拝察します。

くれぐれも、体調を崩さないように
ご祈念いたします。



さて、雪が降る中
先日作った、簡易ハウスの中で
今年初めての野菜の播種を行いました。

野菜を作っても、手間がかかってしまい
本業のリンゴ・桃・梨の果樹栽培が疎かになってしまうのではと
今年こそは、作るのを辞めようと思うのですが
どうも子供の頃から
菊を作ったり、イチゴを作ったりするのが大好きだたせいか
野菜作りが、なかなかやめられません。

今年は、リンゴの畑がもう少し昨年より増えたので
今年こそは、アイテムを絞って、植える面積も減らし
自宅で自給できるくらいにしたいと思っています。

まだこんな雪が降る中、
野菜の種まきなんぞ・・・・
と思われそうですが、
昨年の日記をひっくり返してみると
既に、この野菜の播種も、かなり遅い。

1週間くらいはおそいでしょうか。
ハウスの中で、播種をして苗を育て
4月の後半くらいには植えたいと思っています。

霜が降りていない頃が望ましいのですが
ここ数年、霜も必ずや「遅霜」が降りて
野菜や果樹に悪影響を与えています。
昨年も、スモモの花が咲く頃に
遅霜が降りて、スモモは惨憺たる結果でした。

今のうちに、雪も降るだけ降って
昨年のように4月の半ばに雪が降るなんてことが
無いように望みたいものです。
「暦どおりの季節」を望みたいものです。

各地のホームセンターや農産物直売所などでも
じゃが芋の種芋や各種野菜の種が販売される頃となりました。
今年は何を作ろうと、アレコレ考えるのは
実に楽しいもの。

まだまだ時間がありますので
皆さん、今年食べたいもの・食卓に上らせたいもの
アレコレ考えて、野菜の播種計画を立てましょう。

また、種を蒔くのはどうも・・・という方
各種野菜の苗がまた、今年も販売されると思います。
手軽な野菜苗での野菜作りもお勧めです。

自分で作った野菜で料理なんて楽しいですよね。
雪はまだまだ降っていますが
木々の芽は膨らみ、確実に春は訪れています。
今年も、野菜つくりを楽しみましょう。






「激辛」・・・・
先日、人間ドックで医者から
「刺激のあるものは、くれぐれもも控えるように・・・」
と釘を刺されたばかりなのですが・・・・。




ミニトマト「アイコ」
路地で簡単に栽培可能。
雨除けも要らず、実も割れにくく
実に作りやすいミニトマト。
味もまた良し。




手のひらの上のピンクの粒がきゅうりの種。

今年こそは、長野県の伝統野菜「八町きゅうり」を
作ってみようと思っています。





ポットに播種して、ハウスの中で
苗を育て、4月半ば以降に路地へ植え付けるつもりです。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 11:00Comments(0)野菜・農産物関連