QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月07日

「卒業」で思うこと。

卒業式シーズンとなった。
僕の場合、卒業式は
既に20年も近くも前に
大学での卒業式を最後に縁がないわけであるが
将来への期待、学び舎での思い出
不安でもあり、嬉しくあったものと
記憶している。

仕事を辞める前の最後数年間
紳士服の売り場に携わったのであるが
最近は、高校生はほとんど
スーツで卒業式を迎えるようである。

僕の場合も、最近の学生さんのように
学ランで入学式には出席したものの
高校の卒業式はスーツで迎えた。

制服が無く、私服であったため
卒業式の日、男子はスーツ、
女子は、羽織袴が多かった記憶している。

遠い昔の頃であるが
僕らの頃は、斉藤由貴の「卒業」の歌詞にあるように
制服のボタンをもらう・あげるが
卒業式の話題であった。

しかしながら、スーツでの卒業式のため
「制服のボタン」をあげることが出来なかったし
スーツのボタンをあげている級友もいなかった。

最近は、学ランを着用する
学生は中学生くらいであろうか。
高校生は、ほとんど「ブレザー」となった。

またブレザーという
なんとなく大人っぽくお洒落な制服を
最近の高校生は、いとも簡単にきれいにスマートに
女子も男子も着こなしているのが
当時見よう見まねで、
卒業式のネクタイを締めていた自分と比較すると
時代の流れを感じる。

そんな時代の変化の中で
「制服のボタン」はもう既に死語なのかもしれない。
あの甘酸っぱいような
斉藤由貴の「卒業」の歌詞は
もう既に過去の「習わし」であって
いまどきの若者は、「第2ボタン」なんて
目もくれないのかもしれない。

何だか時代の流れを感じて
寂しいような気もするし
「第2ボタン」を気にするなんて
「第2ボタン」をついぞあげることも
もらってくれる女子もいなかった、不器用だった高校生の
やっかみ以外の何ものでもあるまい。

卒業式シーズン、
さて最近の男子・女子生徒は
第2ボタンが無くて、どう告白するのであろうか。
ついぞそれを聞かずに
紳士服の売り場から、離れていったことが
残念と思う昨今である。








斉藤由貴の「卒業」はユーチューブで
http://www.youtube.com/watch?v=96Ln0TVJZhc&feature=related



制服は、全く無かったわけではなく
確か、入学式は詰襟の学ランで
出席した記憶がある。








結局のところ
新調した学ランは、入学式とその後のしばらくの
母校応援団による「応援歌等の習得訓練」が
終わるまでの2週間程度着用しただけで
一切着用しなかった。

ついぞ第2ボタンをはじめ
「制服の胸のボタン」は
僕の場合、そのまま残っている。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




















  


Posted by ドジヒコ at 22:04Comments(1)季節