QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月10日

むらたや製菓舗の「どらやき」

先日、どら焼きをいただいた。
県内大町市「むらたや製菓舗」さんのドラ焼きである。

ドラ焼きは、もともとは楽器の「銅鑼」に
形が似ていることから名前が付いたらしい。
またの名を「三笠山」とも言い
東京日本橋文明堂の「三笠山」は有名である。

今回の、むらたや製菓舗サンのどら焼きは
通常の三笠山とはちょっと違う。
「バタどら」なのであるが
餡の中の小豆は、大きな大納言小豆が
数粒入っているだけのシンプルなものである。

しかしながら、「シンプル」とは書いたものの
バターと小豆の大納言の固くて大きな粒の
コラボレーションが実に良く合い
口に入れると、大納言の固く大きな粒が
実に美味しいのだ。

一回いただくと、
癖になりそうな美味しい味であった。
地元、豊野町の「東雲堂」のどら焼きが
美味であったが、ご主人がかなりのご年齢で
店じまいをされてしまい、
購入することが出来なくなってしまった。

そんなときに、いただいた
どら焼きのヒット作であり
スッカリ気に入ってしまった。

しかしながら、大町市へはわざわざ
購入に行けないかもしれないが
頻繁に購入できないところが
また美味な特上和菓子としての
地位を保つというものだ。

お酒が大好きにもかかわらず
甘いものも大好物という
欲張りものである。

アラフォーとなり
こうした食生活がたたり
東京から帰京して10㌔も体重が増えてしまった。
そんなことから、明日は「日帰りの人間ドック」で
たるんだ体をチェックしてもらおうと思っている。

もっといただきたい「むらたやのどら焼き」
しかしながら、たっぷりバターの甘いスイーツ
ドックを前に、しばらくお預けにしている。
ドック明けの「異常なし」の朗報のときには
たっぷりいただこうと思っている。





長野県大町市 むらたや製菓舗さんおどら焼き
むらたや製菓舗の「どらやき」







たっぷりのバターに大きな大納言の粒
絶妙のマッチングなのである。
むらたや製菓舗の「どらやき」





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

Posted by ドジヒコ at 06:29│Comments(0)地元郷土の料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。