QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月13日

大震災後、相反しますが・・・。

余りの被害の大きさと激しさに
言葉も出ない地震の凄まじさです。
被害に遭われた方々
ぜひ、がんばって下さい。
心より応援いたします。


また、皆様から、昨日朝方の長野県北地震に関し
「大丈夫か?」とのお電話をいただきましたが
こちらは13日朝方、大きな揺れが2回ほどあったものの
被害は皆無の状況です。
取り急ぎご報告させていただきます。

さてバブル時代に会社に入社し
バブルの凄まじさを味わったとともに
「バブル崩壊」後の厳しさも味わいました。

ちょうど、バブル崩壊の辺りに
中野孝次さんの「清貧の思想」という本が
ベストセラーになりました。

「清貧」というと
「倹約」「貧乏」「耐乏」などのイメージがあると思います。
もちろん、「節約」も肝心ではありますが
我々も今一度、人として「お互いに助け合い」
中野さんの仰った人間の原点に立ち返った「心豊かな生活」を
送るべきかと考えます。

今回の事件は
東北関東北部地域だけの問題ではありません。
この甚大な被害は、日本の政治にも経済にも
何らかの影響を及ぼすと思われます。

まずは、人間の原点である「助け合い」が肝心かと思います。
遠方ではありますが
出来る範囲で「助け合い」「ボランティア」「ささやかな応援」が
出来ればと思っています。

そのためには、官房長官も言った「節電」ですとか
余分なものは使用しないことは
可能かと思います。
そんなことも「助け合い」の一つになるかと思います。

さて、この「清貧の思想」は
節約に耐えての「貧乏礼賛」「耐乏礼賛」ではありません。
日本は資本主義経済で「市場原理」を導入していて
世界の「市場」の中で生産・流通活動を行っています。

被害に遭っていない地域では
旺盛な生産・消費を従来どおり行い
日本の廻っている「歯車」の速度を
なるべく落とさないことも
今後の復興には必要かと考えます。
それも「助け合い」につながるでしょう。

「電気の節約」と「生産・消費の活発化」
相反することではありますが
要は、「無駄なことには使用しない」ことが
大事かと思います。

戦後の日本では「傾斜生産方式」で
重要産業に国力・資源・資金を集中させ
今日の繁栄の礎を築きました。
当初、庶民の生活は、耐久生活ではありましたが
結果的に、傾斜生産で集中的に重要化された企業が
牽引役となり、旺盛な経済活動を行った結果
「高度経済成長」という形で
市民生活も向上したのだと思います。

生活は「倹約」しつつも
「心の豊かさ」は維持してお互いに助け合い
融通を仕合い従来通りの生活・経済活動を
行うことが必要かと考えます。
「牽引役」の方々には
震災後の社会をドンドン引っ張っていって欲しいと思います。

相反しますが
「牽引役」 、「電気などの節約での助け合い」
それぞれ皆さんが、出来ることを
行えばよいのではないでしょうか。
お互いに、助け合って
震災を乗り切りましょう。

とりあえず、。僕のような者が出来ることは
「節電」 「無駄なガソリンを使わない」
ことくらいでしょうか。
少しでも、東北・関東北部の地域の
皆さんのお役に立てればと思います。

みんながみんな、
被災された現地にボランティアには行けないと思いますが
少しづつ、協力していきますので
ぜひ、踏ん張って乗り切っていただければと思う次第です。


中野さんの「清貧の思想」の
とりかたは人それぞれ違いますが
バブルの絶頂・バブルの崩壊・阪神淡路のときの経済活動を
経験したことを踏まえ
今回の東北関東北部大震災で頭に浮かんだことを
少々述べさせていただきました。




長野市北部より須坂方面を望む
大震災後、相反しますが・・・。






長野市北部より菅平方面を望む
大震災後、相反しますが・・・。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




Posted by ドジヒコ at 08:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。