QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年04月02日

新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ

男性料理のイメージは???
「簡単?大雑把?手抜き?早い?雑?・・・・・」

色々と男性が料理をした場合、
特に台所で食事の用意などしていると
こんなイメージが湧いてきます。

僕も、18歳で東京で一人暮らしを始めて
先ず考えたことは、
「早く安く簡単に出来ること」です。

それまで料理などしたことがありませんでしたので
包丁で手を切り、
汚してはいけないと思い、
水道水にずっと浸しているうちに
何だか気が遠くなり、
急いで緊急医に行ったら
「水道水に浸けっぱなしなんて
君は自殺する気だったのか??」と
当直の外科医に大いに怒られたりもしました。

あれやこれやで何とか自炊することは
出来るようになりましたが
今でも僕の料理のポリシーは
「早く、簡単に、手軽に、安く」です。

そんなポリシーにピッタリなのが
今日ご紹介の炊飯器のケーキ。

お米を炊くあの炊飯器を使います。
炊飯器の中に、煮込んだリンゴを敷いて
後はホットケーキミックスを流し込み、
スイッチポン。

通常の炊き上がりと同じように
炊き込みが終わったら、出来上がりです。

まさに、早い、簡単、手軽、しかも安い。
そして極めつけは、「美味しい」。

ネットで調べたら、
この炊飯器ケーキの調理方法
他にも色々あるようですね。
チーズケーキもできるようになったとか・・・・。

新生活のスタートです。
東京で一人暮らしを始めた学生さんもいるでしょう。
単身赴任の生活スタートなんて場合もありますよね。
ご飯は、待っていて出てくるものでは在りません。
お店で食べる場合は、待っていて出てはきますが
対価を支払わなければなりません。

男性のみなさんも「早い、簡単、手軽」をテーマに
色々アレンジして、
これを機会に自分で作ってみてはいかがでしょう。

「おふくろの味」とはまた違った味が発見できること
間違いなしです!!



ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ
新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ




炊飯器のお釜をひっくり返すとこんな具合に。
新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ





今回は、煮込んだりんごをたっぷりと使いました。
新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ


























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

Posted by ドジヒコ at 05:00│Comments(0)地元郷土の料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。