2010年07月30日
今年初めての茄子のおやき
ご近所からナスを使った、信州名物の「おやき」をいただきました。
このお宅からいただくおやきは
「油で揚げたおやき」で
我が家の「蒸すおやき」とは、
同じおやきでもちょっと違います。
我が家の場合は、丸ナスを輪切りにして、味噌あんを詰めて、
あとはセイロで蒸します。
本日いただいたのは、
同じものを蒸さずに「油で揚げる」方法で
作っていただいたおやきです。
おやきは、春は、「野蒜」を使って、
夏は、こうしたナスを使って、
秋から冬にかけては、
大根や野沢菜を使って作る信州ならではの名物です。
四季の野のものを中心に使って作る
「粉食文化」ならではのご馳走です。
長野県は、そばやこうした「おやき」が、食事に良く使われる
「粉食文化」の県です。
北信の西山地方といって、
長野市から大町にかけて散在する、
小川村・鬼無里村・信州新町・麻績村(現筑北村)の辺りでは、
昔、米作が余り盛んではなかったというか、
適さなかったため、
昔は3度の食事に1度は必ず「粉食」があったようです。
戸隠や長野県最北端の信濃町で、「戸隠そば」や「霧下そば」が普及したのも、その影響でしょう。
話が逸れましたが、「おやき」は、また、先ほどお話したように
作り方にも色々あります。
我が家のある、北信地方では、せいろで「蒸します」。
これが、先に述べた、西山地方に行くと、「焼くおやき」のようです。
そのほか、長野市内のいわゆる「おやき専門店」にいくと、
本日頂いたような「油で揚げた」ものもあります。
それぞれ味は、一長一短ですが、
おそらく、子供の頃から、慣れ親しんだ味が、
各地域の皆さんには「懐かしい味」となっていると思います。
ですから、僕の場合は、
子供の頃からいただいている「蒸したおやき派」です。
しかしながら、この本日いただいた油で揚げるおやきも
大好物で、たくさん頂いたのですが
家族3人でペロリと平らげてしまいました。
信州人にとって、おやきは油で揚げてあろうが
焼いてあろうが、はたまた蒸かしてあろうが
季節の旬の野菜を使ったおやきは大好物なのです。
忙しがっていて、今年初の「茄子のおやき」でした。
「ナスのおやき」を食べることによって、
夏が来たんだなあと痛感した1日でした。
信州名物おやき
こちらは、蒸かしたおやきです。

輪切りの茄子の間に
甘味噌を詰めて、それを小麦粉で包みます。
それを「蒸かす」か「焼く」か「油で揚げる」か
なすとおやきにも色々。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


このお宅からいただくおやきは
「油で揚げたおやき」で
我が家の「蒸すおやき」とは、
同じおやきでもちょっと違います。
我が家の場合は、丸ナスを輪切りにして、味噌あんを詰めて、
あとはセイロで蒸します。
本日いただいたのは、
同じものを蒸さずに「油で揚げる」方法で
作っていただいたおやきです。
おやきは、春は、「野蒜」を使って、
夏は、こうしたナスを使って、
秋から冬にかけては、
大根や野沢菜を使って作る信州ならではの名物です。
四季の野のものを中心に使って作る
「粉食文化」ならではのご馳走です。
長野県は、そばやこうした「おやき」が、食事に良く使われる
「粉食文化」の県です。
北信の西山地方といって、
長野市から大町にかけて散在する、
小川村・鬼無里村・信州新町・麻績村(現筑北村)の辺りでは、
昔、米作が余り盛んではなかったというか、
適さなかったため、
昔は3度の食事に1度は必ず「粉食」があったようです。
戸隠や長野県最北端の信濃町で、「戸隠そば」や「霧下そば」が普及したのも、その影響でしょう。
話が逸れましたが、「おやき」は、また、先ほどお話したように
作り方にも色々あります。
我が家のある、北信地方では、せいろで「蒸します」。
これが、先に述べた、西山地方に行くと、「焼くおやき」のようです。
そのほか、長野市内のいわゆる「おやき専門店」にいくと、
本日頂いたような「油で揚げた」ものもあります。
それぞれ味は、一長一短ですが、
おそらく、子供の頃から、慣れ親しんだ味が、
各地域の皆さんには「懐かしい味」となっていると思います。
ですから、僕の場合は、
子供の頃からいただいている「蒸したおやき派」です。
しかしながら、この本日いただいた油で揚げるおやきも
大好物で、たくさん頂いたのですが
家族3人でペロリと平らげてしまいました。
信州人にとって、おやきは油で揚げてあろうが
焼いてあろうが、はたまた蒸かしてあろうが
季節の旬の野菜を使ったおやきは大好物なのです。
忙しがっていて、今年初の「茄子のおやき」でした。
「ナスのおやき」を食べることによって、
夏が来たんだなあと痛感した1日でした。
信州名物おやき
こちらは、蒸かしたおやきです。
輪切りの茄子の間に
甘味噌を詰めて、それを小麦粉で包みます。
それを「蒸かす」か「焼く」か「油で揚げる」か
なすとおやきにも色々。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

