2010年07月21日
酸味が美味しい「スモモジャム」・・・お試しあれ
梅雨明けと同時に
連日うだるような暑さが続きます。
しかしながら、こんな状況は
夏の季節のくだもの・野菜には
好条件なのかもしれません。
くだものが出回る季節となり
くだもの好きな僕としては嬉しい限りです。
サクランボ・杏がほぼ終わり
北信濃では、今の時期、スモモと桃が出回るようになりました。
我が家も、今週末辺りから
早生種の桃「たまき」を収穫予定で、
ただいまは、自家用に今年から栽培をチャレンジしている
スモモが収穫出来ています。
この時期に収穫出来るスモモは
先回述べた小ぶりなスモモの「ハニーローザ」と
真っ赤に熟した受粉専用品種の「ハリウッド」
なるべく果実に傷をつけないように
朝方に収穫しているのですが
どうしても傷や自然に出来てしまった「割れ」など
「ロス」が、通常の果実以上にたくさん発生してしまいます。
自家用ですから、ポンポン食べてしまえばいいのですが
酒飲みの上、この暑さ
そう毎日、甘いスモモを食べるのも飽きてしまいます。
そこで、毎日の必需品のジャムつくりにチャレンジ。
種があるし、皮はあるし、小さいし・・・・・
結構難しいのではと思っていたのですが
全くの杞憂に終わりました。
スモモを二つに割って
鍋に入れ、スモモが隠れるくらいの水をいれ
後は煮込むだけ。
いたってシンプルなのです。
煮込んで来ると黄色いスモモなのに
ジャムは真っ赤になってきます。
そして、心配していたスモモの皮もいつの間にか融けてしまい
種も何となく分離してきますから、
箸でつまんで取り出していきます。
黄色いスモモから、真っ赤なジャムは意外と簡単に出来ました。
しかしながら、一番嬉しかったのは、
甘ったるいスモモなのに、ジャムにすると
「酸っぱいこと!!」
酸っぱいものが好きで、
「ルバーブジャム」を愛用していますが
ルバーブジャム以上の酸っぱさ。
でも、お酢の酸っぱさと違い、
くだものの酸っぱさは、たまりませんね。
酸っぱさは、もちろんお砂糖で調節できます。
本来は、スモモと同量の重さのお砂糖を入れてもいいはずです。
もちろん、僕は砂糖控えめの酸味が強いジャムにしました。
パンに塗るもよし、
ヨーグルトソースにするもよし。
簡単なスモモジャムの出来上がりです。
品種によっては、
かなりお手軽に購入できるスモモです。
是非、生食もいいですが
酸味の利いたスモモジャム、チャレンジしてみてください。
連日の暑さが続く中、
ちょっと酸味が利いたスモモジャムを
ヨーグルトソースにして、デザートを作ったら
大量に飲む水分で、ちょっとお疲れ気味の「胃」にも
やさしいかもしれません。
是非お試しあれ・・・・・・・・。
小ぶりなスモモ「ハニーローザ」
黄色の果肉で、とにかく「甘い」

種つきのまま、二つくらいに割って
鍋に入れ、皮もそのまま煮込みます。
コトコトに込んでいくとこんな感じに・・・・。
皮はもう心配要りません。
種は、箸でつまんで、捨てましょう。

酸味の利いた「スモモジャム」の出来上がり。

ヨーグルトソースもよし・・・・使い方いろいろ。
煮込んでいくと、ドンドン硬めになっていきます。
硬めにしてパイの「具」にしても
美味しいかもしれませんね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


連日うだるような暑さが続きます。
しかしながら、こんな状況は
夏の季節のくだもの・野菜には
好条件なのかもしれません。
くだものが出回る季節となり
くだもの好きな僕としては嬉しい限りです。
サクランボ・杏がほぼ終わり
北信濃では、今の時期、スモモと桃が出回るようになりました。
我が家も、今週末辺りから
早生種の桃「たまき」を収穫予定で、
ただいまは、自家用に今年から栽培をチャレンジしている
スモモが収穫出来ています。
この時期に収穫出来るスモモは
先回述べた小ぶりなスモモの「ハニーローザ」と
真っ赤に熟した受粉専用品種の「ハリウッド」
なるべく果実に傷をつけないように
朝方に収穫しているのですが
どうしても傷や自然に出来てしまった「割れ」など
「ロス」が、通常の果実以上にたくさん発生してしまいます。
自家用ですから、ポンポン食べてしまえばいいのですが
酒飲みの上、この暑さ
そう毎日、甘いスモモを食べるのも飽きてしまいます。
そこで、毎日の必需品のジャムつくりにチャレンジ。
種があるし、皮はあるし、小さいし・・・・・
結構難しいのではと思っていたのですが
全くの杞憂に終わりました。
スモモを二つに割って
鍋に入れ、スモモが隠れるくらいの水をいれ
後は煮込むだけ。
いたってシンプルなのです。
煮込んで来ると黄色いスモモなのに
ジャムは真っ赤になってきます。
そして、心配していたスモモの皮もいつの間にか融けてしまい
種も何となく分離してきますから、
箸でつまんで取り出していきます。
黄色いスモモから、真っ赤なジャムは意外と簡単に出来ました。
しかしながら、一番嬉しかったのは、
甘ったるいスモモなのに、ジャムにすると
「酸っぱいこと!!」
酸っぱいものが好きで、
「ルバーブジャム」を愛用していますが
ルバーブジャム以上の酸っぱさ。
でも、お酢の酸っぱさと違い、
くだものの酸っぱさは、たまりませんね。
酸っぱさは、もちろんお砂糖で調節できます。
本来は、スモモと同量の重さのお砂糖を入れてもいいはずです。
もちろん、僕は砂糖控えめの酸味が強いジャムにしました。
パンに塗るもよし、
ヨーグルトソースにするもよし。
簡単なスモモジャムの出来上がりです。
品種によっては、
かなりお手軽に購入できるスモモです。
是非、生食もいいですが
酸味の利いたスモモジャム、チャレンジしてみてください。
連日の暑さが続く中、
ちょっと酸味が利いたスモモジャムを
ヨーグルトソースにして、デザートを作ったら
大量に飲む水分で、ちょっとお疲れ気味の「胃」にも
やさしいかもしれません。
是非お試しあれ・・・・・・・・。
小ぶりなスモモ「ハニーローザ」
黄色の果肉で、とにかく「甘い」
種つきのまま、二つくらいに割って
鍋に入れ、皮もそのまま煮込みます。
コトコトに込んでいくとこんな感じに・・・・。
皮はもう心配要りません。
種は、箸でつまんで、捨てましょう。
酸味の利いた「スモモジャム」の出来上がり。
ヨーグルトソースもよし・・・・使い方いろいろ。
煮込んでいくと、ドンドン硬めになっていきます。
硬めにしてパイの「具」にしても
美味しいかもしれませんね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :スモモ