2010年07月04日
きゅうりの種まき・・・・・収穫ピークのさなかに
梅雨の後半戦
曇ったり雨が降ったり
はたまた晴れ間が覗いたり・・・
パッとしないお天気が続く昨今です。
梅雨明けのあかつきには
広大な晴れ渡る空が
綺麗に見えることを期待して
もうしばらくじっと我慢したいと思います。
そんなジメジメとした梅雨の時期の夏らしい陽気に
比例して、きゅうりがたくさん収穫出来るようになりました。
我が家では、このきゅうり、夏の「後半にも
収穫していただきたいので
晩夏のことを考え、きゅうりの収穫が真っ只中の昨日
2回目のきゅうりの種まきを行いました。
昨年のことを考えると
この種まきによって8月後半収穫出来る予定です。
きゅうりは、寒さに弱いので
晩夏のきゅうりは、そう収穫期間、収穫量は
期待できないのですが
農作業の合間にいただく
漬物が必須の我が家では
どうしても手軽に漬けられ、
手軽にいただけるきゅうりは、必要です。
信州の夏は、
丸ナスも漬物で大活躍しますが
「カラシ漬け」など
ちょっと手間がかかってしまいます。
その点、きゅうりの漬物の場合は
洗って、切って、浅漬けの素を入れておくだけで
その日のうちに出来上がりという
僕のような面倒くさがり屋には
大変重宝な漬物野菜なのです。
他にも、夏、白瓜漬けもいただきますが
きゅうりと交互にいただくと
飽きも来ないというわけです。
夏野菜が、徐々に獲れ始めています。
食卓のバラエティーが豊かになり
スーパーに行く回数も減り
「主夫業」をする者として
嬉しい季節となりました。
梅雨明けとともに
本格的な夏の到来イコール夏野菜の時機到来
待ち遠しい限りです。
鬱陶しい梅雨の季節ではありますが
たくさん収穫出来ました。

棚に張ったネットから、ぶら下がり
収穫を待つきゅうり。

収穫をちょっと忘れると
巨大きゅうりに・・・・・
そんな場合は、きゅうりのきゅうちゃん煮にして
佃煮にしていただくと美味しいです。

2回目の種まき
ピンク色の粒が、きゅうりの種。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


曇ったり雨が降ったり
はたまた晴れ間が覗いたり・・・
パッとしないお天気が続く昨今です。
梅雨明けのあかつきには
広大な晴れ渡る空が
綺麗に見えることを期待して
もうしばらくじっと我慢したいと思います。
そんなジメジメとした梅雨の時期の夏らしい陽気に
比例して、きゅうりがたくさん収穫出来るようになりました。
我が家では、このきゅうり、夏の「後半にも
収穫していただきたいので
晩夏のことを考え、きゅうりの収穫が真っ只中の昨日
2回目のきゅうりの種まきを行いました。
昨年のことを考えると
この種まきによって8月後半収穫出来る予定です。
きゅうりは、寒さに弱いので
晩夏のきゅうりは、そう収穫期間、収穫量は
期待できないのですが
農作業の合間にいただく
漬物が必須の我が家では
どうしても手軽に漬けられ、
手軽にいただけるきゅうりは、必要です。
信州の夏は、
丸ナスも漬物で大活躍しますが
「カラシ漬け」など
ちょっと手間がかかってしまいます。
その点、きゅうりの漬物の場合は
洗って、切って、浅漬けの素を入れておくだけで
その日のうちに出来上がりという
僕のような面倒くさがり屋には
大変重宝な漬物野菜なのです。
他にも、夏、白瓜漬けもいただきますが
きゅうりと交互にいただくと
飽きも来ないというわけです。
夏野菜が、徐々に獲れ始めています。
食卓のバラエティーが豊かになり
スーパーに行く回数も減り
「主夫業」をする者として
嬉しい季節となりました。
梅雨明けとともに
本格的な夏の到来イコール夏野菜の時機到来
待ち遠しい限りです。
鬱陶しい梅雨の季節ではありますが
たくさん収穫出来ました。
棚に張ったネットから、ぶら下がり
収穫を待つきゅうり。
収穫をちょっと忘れると
巨大きゅうりに・・・・・
そんな場合は、きゅうりのきゅうちゃん煮にして
佃煮にしていただくと美味しいです。
2回目の種まき
ピンク色の粒が、きゅうりの種。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :きゅうり
2010年07月02日
夏野菜の季節・・・・アグリ長沼にGO!!
夏野菜がようやく収穫出来るようになりました。
きゅうり・モロッコインゲン・トマト・長ナス・・・・・
我が家でも、自家用を中心に何種類か栽培していますが
今年は、昨年のような雨続きでもなく
順調な生育にホッとしています。
そんな順調な夏野菜の生育を受けて
農産物直売所「アグリ長沼」でも
夏野菜や葉物野菜がかなり並んでいます。
アグリ長沼で、僕が感じた一番のオススメは、「きゅうり」。
とにかくきゅうりの値段の手ごろさにはびっくりします。
各農家が栽培した様々な種類のきゅうりが
値段の幅も広く並んでいます。
袋一杯に入って、150円とか・・・・・・。
奥様も嬉しくなるようなお値段です。
天候の影響で、地物がいまひとつ出てこないものもあります。
地物のおやきなどに欠かせない「丸ナス」が
今年は生育がどの農家もいまひとつのようです。
7月に入り、梅雨後半戦の時期
ドンドン暑くなりますので
丸茄子の成長に期待したいと思います。
他にも、ズッキーニとかアイスプラントとか
週末から、土日に掛け
様々な野菜が並ぶでしょう。
またアグリ長沼では、サクランボ狩りも行っているようです。
もちろん、色々な種類のサクランボも並んでいますので
味わい比べも楽しいかもしれません。
旬の梅や杏を漬けたり、加工したりする季節ですから
地物の梅「豊後」や杏「信山丸」なども
並んでいました。
こういった種類の豊富さは、
長野県内のどのスーパーにもありえないでしょう。
お値段・種類の豊富さ・新鮮さ・・・・・・と言った
スーパーには無い、抜群の商品内容・構成の
農産物直売所「アグリ長沼」。
まだまだこれから種類も豊富に
お値段も魅力的になるでしょう。
まだご覧になられていない方
是非、立ち寄ってみてください。
きゅうりの並び始め。
こんな形で、L台に山のようにきゅうりが積まれています。

モロッコインゲンも出回ってきました。

梅漬けに赤しそは欠かせません。
また、シソジュースにしても美味しいですよね。

過日お話した、「ルバーブ」も並んでいました。
暑い夏、酸っぱい味が欲しくなります。
そんなときに、自家製のルバーブジャム、美味しいですよ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
旬のくだものをご一緒に・・・・・信州北信濃 坂爪農園
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


きゅうり・モロッコインゲン・トマト・長ナス・・・・・
我が家でも、自家用を中心に何種類か栽培していますが
今年は、昨年のような雨続きでもなく
順調な生育にホッとしています。
そんな順調な夏野菜の生育を受けて
農産物直売所「アグリ長沼」でも
夏野菜や葉物野菜がかなり並んでいます。
アグリ長沼で、僕が感じた一番のオススメは、「きゅうり」。
とにかくきゅうりの値段の手ごろさにはびっくりします。
各農家が栽培した様々な種類のきゅうりが
値段の幅も広く並んでいます。
袋一杯に入って、150円とか・・・・・・。
奥様も嬉しくなるようなお値段です。
天候の影響で、地物がいまひとつ出てこないものもあります。
地物のおやきなどに欠かせない「丸ナス」が
今年は生育がどの農家もいまひとつのようです。
7月に入り、梅雨後半戦の時期
ドンドン暑くなりますので
丸茄子の成長に期待したいと思います。
他にも、ズッキーニとかアイスプラントとか
週末から、土日に掛け
様々な野菜が並ぶでしょう。
またアグリ長沼では、サクランボ狩りも行っているようです。
もちろん、色々な種類のサクランボも並んでいますので
味わい比べも楽しいかもしれません。
旬の梅や杏を漬けたり、加工したりする季節ですから
地物の梅「豊後」や杏「信山丸」なども
並んでいました。
こういった種類の豊富さは、
長野県内のどのスーパーにもありえないでしょう。
お値段・種類の豊富さ・新鮮さ・・・・・・と言った
スーパーには無い、抜群の商品内容・構成の
農産物直売所「アグリ長沼」。
まだまだこれから種類も豊富に
お値段も魅力的になるでしょう。
まだご覧になられていない方
是非、立ち寄ってみてください。
きゅうりの並び始め。
こんな形で、L台に山のようにきゅうりが積まれています。
モロッコインゲンも出回ってきました。
梅漬けに赤しそは欠かせません。
また、シソジュースにしても美味しいですよね。
過日お話した、「ルバーブ」も並んでいました。
暑い夏、酸っぱい味が欲しくなります。
そんなときに、自家製のルバーブジャム、美味しいですよ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
旬のくだものをご一緒に・・・・・信州北信濃 坂爪農園
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :アグリ長沼
2010年07月01日
ラフランスに期待!!
6月も昨日で終わり、
梅雨も後半戦といたところでしょうか。
今年の梅雨は、今のところ昨年と比べ
雨の量も多すぎず
梅雨の影響を最も受けやすい「桃」も
順調に生育しつつあります。
さて、今日は洋梨「ラフランス」
我が家のラフランス、
手のひらに乗るくらいの大きさとなりました。
2年程前から、新しく植えた「ラフランス」の木が
順調に生育し収穫出来るようになり、
また「高接ぎ」といって、
従来の梨の木に「ラフランス」の枝を接ぎ木したものが
昨年から収穫出来るようになり
今年から、ホームページ「信州ギフト」にも
アップできるほどの商品量を
自前で確保できるようになりました。
どうも子供の頃の「洋梨」のイメージと
缶詰の「洋梨」のイメージから
西洋梨自体を軽んじて見ていたのですが
ラフランスを代表とする昨今ブームのの洋梨を
何種類かいただいて、「洋梨観」が一新しました。
シットリとして
甘く濃厚な味わい、芳醇な香り・・・・・
まさに「デザート」にふさわしいのが
ラフランスを代表とする「洋梨」です。
瑞々しさが売り物の「和梨」とは
また違った味わいです。
グルメの国「フランス」が国の名前を冠してしまったのも
納得できる美味しさ、それが「ラフランス」です。
和梨は、捥ぎたてが旬ですが
ラフランスを中心とする洋梨は
「追熟」が必要
若く固いころに収穫して
冷蔵庫で保管する「予冷」を経て
常温にて熟させる「追熟」の後に
食べごろとなります。
しかしながら、栽培の難しさから本国フランスでは
ほとんど栽培がされなくなってしまった「ラフランス」
グルメの国「フランス」でさえ、
栽培も適わず、食すことが出来ないのに
わが国では、11月頃から
この優雅な味わいを楽しむことが出来ます。
「わが国を代表するにふさわしいくだものである」と
絶賛に値することからつけられた「ラフランス」ですが
その元祖でさえ、食せない「ラフランス」を
優雅に日本では、いただける
日本人ならではの贅沢。
我が家では、まだラフランスだけですが
洋梨には、「オーロラ」「バラード」「ルレクチェ」「シルバーベル」・・・・・
挙げたらキリが無いのですが
たくさんの種類の洋梨が
9月辺りから楽しめます。
甘く瑞々しい水分たっぷりの「和梨」
シットリとした上品な味わいと香り豊かな「洋梨」
今年の秋、是非食べ比べてみてください。
そして、本国フランスでさえ、食すことが出来ない「ラフランス」
どうぞその優雅な味わいに期待してください。
ラフランス
「サビ」がどうしても発生してしまい
姿は美しくなく「ウットリ」?としないのですが
その味わいには、ウットリとします。

ただいま手のひら大にまで成長。

無事、大きく成長してくれることを期待します。
平棚を利用した栽培で
「善光寺平のくだものたち」の仲間入りが
出来る量を確保できるまでになりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


梅雨も後半戦といたところでしょうか。
今年の梅雨は、今のところ昨年と比べ
雨の量も多すぎず
梅雨の影響を最も受けやすい「桃」も
順調に生育しつつあります。
さて、今日は洋梨「ラフランス」
我が家のラフランス、
手のひらに乗るくらいの大きさとなりました。
2年程前から、新しく植えた「ラフランス」の木が
順調に生育し収穫出来るようになり、
また「高接ぎ」といって、
従来の梨の木に「ラフランス」の枝を接ぎ木したものが
昨年から収穫出来るようになり
今年から、ホームページ「信州ギフト」にも
アップできるほどの商品量を
自前で確保できるようになりました。
どうも子供の頃の「洋梨」のイメージと
缶詰の「洋梨」のイメージから
西洋梨自体を軽んじて見ていたのですが
ラフランスを代表とする昨今ブームのの洋梨を
何種類かいただいて、「洋梨観」が一新しました。
シットリとして
甘く濃厚な味わい、芳醇な香り・・・・・
まさに「デザート」にふさわしいのが
ラフランスを代表とする「洋梨」です。
瑞々しさが売り物の「和梨」とは
また違った味わいです。
グルメの国「フランス」が国の名前を冠してしまったのも
納得できる美味しさ、それが「ラフランス」です。
和梨は、捥ぎたてが旬ですが
ラフランスを中心とする洋梨は
「追熟」が必要
若く固いころに収穫して
冷蔵庫で保管する「予冷」を経て
常温にて熟させる「追熟」の後に
食べごろとなります。
しかしながら、栽培の難しさから本国フランスでは
ほとんど栽培がされなくなってしまった「ラフランス」
グルメの国「フランス」でさえ、
栽培も適わず、食すことが出来ないのに
わが国では、11月頃から
この優雅な味わいを楽しむことが出来ます。
「わが国を代表するにふさわしいくだものである」と
絶賛に値することからつけられた「ラフランス」ですが
その元祖でさえ、食せない「ラフランス」を
優雅に日本では、いただける
日本人ならではの贅沢。
我が家では、まだラフランスだけですが
洋梨には、「オーロラ」「バラード」「ルレクチェ」「シルバーベル」・・・・・
挙げたらキリが無いのですが
たくさんの種類の洋梨が
9月辺りから楽しめます。
甘く瑞々しい水分たっぷりの「和梨」
シットリとした上品な味わいと香り豊かな「洋梨」
今年の秋、是非食べ比べてみてください。
そして、本国フランスでさえ、食すことが出来ない「ラフランス」
どうぞその優雅な味わいに期待してください。
ラフランス
「サビ」がどうしても発生してしまい
姿は美しくなく「ウットリ」?としないのですが
その味わいには、ウットリとします。
ただいま手のひら大にまで成長。
無事、大きく成長してくれることを期待します。
平棚を利用した栽培で
「善光寺平のくだものたち」の仲間入りが
出来る量を確保できるまでになりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :ラフランス