2009年09月15日
大根の種まき
秋の種まき作業を行いました。
大根漬けに使う「青首大根」
煮大根や冬場のの保存用に使う「太大根」
そして、辛味大根として使う「ねずみ大根」です。
「ねずみ大根」は、昨年、初めて収穫しましたが
余りの美味しさに病み付きになりました。
坂城町の「ねずみ地区」特産の大根で
小振りですが、身が締まっていて
適度が辛味があり、「おろし」で食べるには持って来いです。
長野県の伝統野菜であり、現地坂城町まで行かないと
「種子」が無いだろうと思っていたのですが
農家の店「大地」にて種子を見つけ、しめたと思った次第です。
これから、信州ならではの梨「南水」や
秋のりんごの収穫が始まり
草取りですとか、中間の面倒を見切れないので、
黒いビニールシートを張り、
そこに直接大根を蒔きました。
先日定植した「白菜」、
今回の「大根」
そして、冬場と、春先にいただく「ほうれん草」や「カキ菜」を蒔き
冬支度の準備は一応終わりです。
あと春先にいただく柔らかい「春キャベツ」も
そろそろ種まきも行わなければなりません。
秋は、まだ始まったばかりですが
次のシーズンに向けて準備が着々と進む信州北信濃です。
左が、たくあん漬けに使う「青首大根」
右が、坂城町が原産の「ねずみ大根」

太大根(ふとだいこん)は、煮物にも使いますが
冬場、保存し春先まで使う重宝な大根です。

黒シートを敷き、水をたっぷりと与えて
種まきを行いました。
親戚にも冬場の保存用に使ってもらえるよう
かなり多めの種まきです。

大根の種。
シートの中に穴を開け、その中に3~4粒ほど播種。
しばらくして、間引きの後、一本で育てて行きます。
この後、ほうれん草の種まきも行います。
ほうれん草は、今の頃の種まきは、「年内獲り」
10月に入っての種まきは、「来春獲り」になると思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
敬老の日のギフトに最適!!・・・・・・・・・・瑞々しい信州梨「豊水」 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
大根漬けに使う「青首大根」
煮大根や冬場のの保存用に使う「太大根」
そして、辛味大根として使う「ねずみ大根」です。
「ねずみ大根」は、昨年、初めて収穫しましたが
余りの美味しさに病み付きになりました。
坂城町の「ねずみ地区」特産の大根で
小振りですが、身が締まっていて
適度が辛味があり、「おろし」で食べるには持って来いです。
長野県の伝統野菜であり、現地坂城町まで行かないと
「種子」が無いだろうと思っていたのですが
農家の店「大地」にて種子を見つけ、しめたと思った次第です。
これから、信州ならではの梨「南水」や
秋のりんごの収穫が始まり
草取りですとか、中間の面倒を見切れないので、
黒いビニールシートを張り、
そこに直接大根を蒔きました。
先日定植した「白菜」、
今回の「大根」
そして、冬場と、春先にいただく「ほうれん草」や「カキ菜」を蒔き
冬支度の準備は一応終わりです。
あと春先にいただく柔らかい「春キャベツ」も
そろそろ種まきも行わなければなりません。
秋は、まだ始まったばかりですが
次のシーズンに向けて準備が着々と進む信州北信濃です。
左が、たくあん漬けに使う「青首大根」
右が、坂城町が原産の「ねずみ大根」
太大根(ふとだいこん)は、煮物にも使いますが
冬場、保存し春先まで使う重宝な大根です。
黒シートを敷き、水をたっぷりと与えて
種まきを行いました。
親戚にも冬場の保存用に使ってもらえるよう
かなり多めの種まきです。
大根の種。
シートの中に穴を開け、その中に3~4粒ほど播種。
しばらくして、間引きの後、一本で育てて行きます。
この後、ほうれん草の種まきも行います。
ほうれん草は、今の頃の種まきは、「年内獲り」
10月に入っての種まきは、「来春獲り」になると思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
敬老の日のギフトに最適!!・・・・・・・・・・瑞々しい信州梨「豊水」 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト