QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年07>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年07月05日

ドイツパンは、ハイジの黒パン??

金曜日の午前中に
NHKラジオで作家高橋源一郎さんが
パーソナリティーの番組が流れているのだが
その番組で、ここ数週間にわたり
放送されているのが「ドイツパン」。

フランスパン・イギリスパンは
耳にした事はあったが、「ドイツパン」とは??・・
興味津々で聞いていたのだが
偶然にもその「ドイツパン」を
頂くことが出来た。

ちょっと「酸味」があるので
好みが分かれると言われたのであるが
外見は、普通のパンで
黒っぽい硬いパンであった。

さて、かなり昔の話になるが、
僕が子供の頃に「アルプスの少女ハイジ」という
日曜日の20時に放映されている漫画番組があった。

山でのヤギの放牧に追われるハイジたちは、
いつも硬い「黒パン」しか口に出来ず
白いフカフカのパンが食べたいと
常々思っていたのである。

当時、我が家の周辺には普通の白いパンしか
販売がされていなかった。
こうなると逆に僕なんかは、ハイジの毎日食べている
番組で食べにくいとされる「黒パン」とは
どんなパンか??・・・・と
いつか食べてみたいと思っていたのである。

今回食べたドイツパンは、硬くて黒っぽく
フカフカとは到底いえない。
従って、ハイジの口にしていた「黒パン」の部類に
分類されるのであろうか?

ドイツが神聖ローマ帝国以来
スイスに影響を与えてきたことを考えれば
ハイジの口にしていた「黒パン」も
ドイツパンの影響があり、
ドイツパンの一種であったのであろうか?

いつも普通の日本で販売されている
柔らかいパンを口にしている僕にとっては
アルプスの少女 ハイジに出てくる「黒パン」は
こんな味だったのかなあなどと想像すると、
毎週楽しみだった番組を思い出し
何だか懐かしさも同時に味わえた次第である。

最近では、長野市でもパンやさんに行くと
この「ドイツパン」は販売されているようである。

ちょっと酸味があり、
最初は抵抗があったが、腹持ちもするし
「パンが主食」と言う場合
何だか納得できる重いパンである。

なお、ドイツパンにはまだまだ様々な種類があるそうだ。
今回に限らずに、もう少し
ドイツパンの奥行きを味わってみたいと思っている。















ドイツパン



酵母の影響?
それとも原料のライ麦?の影響かやや酸味があり、
美味しい。





ハイジの黒パンとは
このようなパンであったのか??














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


















  


Posted by ドジヒコ at 04:43Comments(0)ふとした光景